はじめに:なぜアクセスは増えても、売上は伸びないのか?

「Webサイトへのアクセスは順調に増えているのに、なぜか問い合わせや資料請求のコンバージョン率(CVR)が上がらない…」 「獲得したリードの質が低く、なかなか商談につながらない…」

多くのBtoBマーケティング担当者が、このような問題に頭を悩ませています。

BtoBのCVR改善は、単なるWebサイト上の調整作業ではありません。真の成果は、サイト上の体験を最適化するだけでなく、ユーザーがページクリックした後に潜む「見えないボトルネック」を解消して初めて生まれるのです。

本記事では、BtoBのCVR改善における課題を解き明かします。

  • 現状把握: まず、業界平均データと比較し、自社の「現在地」を正確に知る方法を解説します。
  • 実践施策: 次に、ランディングページ(LPO)や入力フォーム(EFO)など、明日から使える具体的な15の改善施策を網羅的にご紹介します。
  • 隠れた課題の特定: さらに、多くの企業が見過ごしている、コンバージョン後の営業プロセスに潜む「隠れたCVRキラー」の正体を暴きます。
  • 最新AIによる解決策: 最後に、これらのプロセスを統合し、成果を飛躍させる最新AIの活用法を具体的に詳説します。

この記事を読めば、あなたの会社のCVR改善を、一過性の施策から持続的な成長戦略へと進化させるための、明確なロードマップが手に入ります。

第1章 まずは自社の健康診断から:BtoBにおけるCVRと重要指標の理解

改善に取り掛かる前に、まずは測定可能な指標で現状を正確に把握することが不可欠です。データに基づいた戦略を立てるための土台を築きましょう。

1.1 自社の現在地を知る:BtoB業界の平均CVRは?

自社のCVRが高いのか低いのか、判断基準はありますか?業界や集客チャネルによって「良いCVR」の基準は大きく異なります。

複数の調査によると、BtoBビジネスにおけるWebサイトの平均CVRは、広告の種類で大きな差があります。例えば、Google広告では、ニーズが明確なユーザーが訪れる検索広告の平均CVRが3.04%であるのに対し、潜在層にアプローチするディスプレイ広告では0.80%に留まります。

さらに、業界によっても平均値は変わります。

表1:BtoB関連業界|広告タイプ別 平均コンバージョン率

業界

平均CVR(検索広告)

平均CVR(ディスプレイ広告)

BtoB全般

3.04%

0.80%

テクノロジー

2.92%

0.86%

工業製品・サービス

3.37%

0.94%

金融・保険

5.10%

1.19%

プロフェッショナルサービス

4.60%

データなし

人材派遣サービス

5.13%

1.57%

出典: WordStream「Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]」を基に作成

このデータと自社の数値を比較すれば、客観的に立ち位置が見えてきます。例えば、テクノロジー業界の企業でCVRが2%なら、業界平均の2.92%を下回っており、改善の余地が大きいと判断できます。

また、デスクトップ(平均CVR 2.3%)とモバイル(同 1.5%)ではCVRに差があるため、自社サイトのアクセスがどちらに偏っているかを確認し、特にモバイル体験の最適化ができているかを見直すことも重要です。

1.2 CVRの先を見る:「商談化率」と「受注率」の重要性

Webサイトでのコンバージョン(資料請求など)は、ビジネスの入り口に過ぎません。マーケティングの最終成果は、そのリードがどれだけ商談化し、受注に至ったかで測られます。

  • 商談化率: 獲得したリードのうち、商談に至った割合
  • 受注率: 商談化した案件のうち、契約・受注に至った割合

一般的なBtoBの商談化率は2%〜5%、SaaSビジネスの受注率は約20%が目安とされています。

ここに、多くの企業が陥る「CVRと収益の断絶」という問題があります。マーケティング部門がCVRとリード数だけを追い求め、ハードルの低いオファー(例:「おもしろインフォグラフィック」のダウンロード)でCVRを上げたとします。リード数は増えるかもしれませんが、購買意欲の低いリードばかりで商談化せず、結果として会社の収益は一向に向上しません。

CVR改善の真の目的は、「最終的に受注に至る可能性の高い、質の高いリードのCVRを向上させること」。この視点を忘れてはいけません。

1.3 GA4のファネル分析で「離脱ポイント」を特定する

Webサイトのどこでユーザーが離脱しているのかを特定することは、改善の第一歩です。そのための強力なツールが、Googleアナリティクス4(GA4)の「ファネル分析」です。

ファネル分析を使えば、以下のようなユーザーの一連の行動(ファネル)における遷移率や離脱率を可視化できます。

  • ステップ1:認知(サイト初回訪問)
  • ステップ2:興味・関心(製品ページの閲覧)
  • ステップ3:比較・検討(資料ダウンロード)
  • ステップ4:コンバージョン(問い合わせフォーム送信)

この分析で、例えばステップ2から3への離脱が著しく大きい場合、「資料の魅力が伝わっていないのでは?」という仮説が立てられます。ステップ3から4への離脱が大きければ、「入力フォームに問題があるのでは?」と推測できます。

このように、ファネル分析は改善努力をどこに集中すべきかをデータで示してくれる、まさに「羅針盤」なのです。

第2章 明日から使える!BtoBサイトのCVR改善15の打ち手

CVR改善は、単一の施策では実現しません。「集客の質」「ランディングページ」「CTA」「入力フォーム」という4つの側面から、体系的にアプローチすることが重要です。

側面1:集客の質を高める

CVRが低い根本原因は、そもそも「間違った層のユーザーを集めている」ことかもしれません。

【施策1】理想の顧客像を明確にする

誰に、何を届けたいのかを再定義しましょう。企業の意思決定者ではなく、情報収集している学生ばかりを集めるコンテンツでは、CVRが上がるはずがありません。

【施策2】ターゲットに響くコンテンツを作成する

BtoB企業の経営者の約半数がリードの「質」に課題を感じており、その原因は「施策がターゲットに刺さっていない」「コンテンツの質が低い」ことだと指摘されています。顧客の具体的な課題(ペインポイント)を解決する質の高いコンテンツ作りが、CVR改善の第一歩です。

側面2:ランディングページを最適化する(LPO)

LPは、ユーザーが最初に訪れるCVRの最重要拠点です。信頼性と論理性を重視して設計しましょう。

【施策3】ファーストビューで価値を伝える(3秒ルール)

 ページを開いて3秒で「自分に関係ある」と思わせなければ、ユーザーは離脱します。「貴社の電気代を最大50%削減」のように、具体的な数字で便益(ベネフィット)を伝えましょう。

【施策4】広告とLPのメッセージを一致させる 

クリックしてきた広告の内容とLPのメッセージに一貫性がないと、ユーザーは「騙された」と感じてしまいます。

【施策5】BtoBに有効な論理構造で構成する 

①課題への共感 → ②解決策の提示 → ③信頼の構築 → ④不安の払拭」という流れで、ユーザーを論理的に説得します。

【施策6】信頼性を高める要素を配置する

導入事例、顧客の声、メディア掲載実績、導入企業のロゴは、BtoBにおいて絶大な効果を発揮します。

【施策7】プロフェッショナルなデザインを心がける

派手さよりも、信頼感を与えるクリーンなデザインが求められます。

【施策8】不要なリンクは削除する

ユーザーをコンバージョンという一つの目的に集中させるため、他のページへの不要なリンクは極力排除します。

側面3:CTA(行動喚起)を最適化する

CTAは、ユーザーに行動を促すページの「エンジン」です。

【施策9】具体的で行動指向の言葉を選ぶ

「送信」ではなく、「無料ガイドをダウンロードする」「デモを予約する」のように、クリック後に何が起こるかを明確に伝えます。

【施策10】心理的ハードルを下げる

「お問い合わせ」を「無料で相談する」に変えるだけで、クリック率は大きく変わります。

【施策11】視覚的に目立たせる

背景と対照的な色を使い、周囲に十分な余白を設けて、ボタンの存在感を際立たせましょう。

【施策12】マイクロコピーで不安を解消する

ボタンの近くに「入力は30秒で完了します」「個人情報は厳重に管理します」といった短い一言を添えることで、ユーザーの最後の不安を取り除きます。

側面4:入力フォームの最適化(EFO)

入力フォームは、CVRへの最後の関門。ここでユーザーにストレスを与えてはいけません。

【施策13】入力項目は徹底的に減らす

フォーム離脱の最大の理由は「入力の手間」です。「次の営業ステップに進むために最低限必要な情報」だけに絞り込みましょう。

【施策14】便利な入力支援機能を活用する

郵便番号からの住所自動入力や、ブラウザの自動入力(オートコンプリート)などを積極的に導入し、ユーザーの手間を極限まで省きます。

【施策15】親切なエラー表示を行う

エラーは、入力中にリアルタイムで、具体的に「有効なメールアドレスを入力してください」のように、修正すべき内容を分かりやすく伝えます。

第3章 なぜCVRが上がっても売上が伸びない?「コンバージョン後の罠」とは

世界一のWebサイトを作っても、その後の営業プロセスが非効率であれば、最終的な収益は伸びません。多くの企業が見落としている問題の核心に迫ります。

3.1 隠れたCVRキラー(1):営業の「属人化」

属人化とは、業務のノウハウや顧客情報が特定の個人にしか分からず、組織で共有されていない状態のこと。特に営業部門の属人化は、マーケティング部門の努力を無駄にする深刻な問題を引き起こします。

  • 不安定な売上: エース社員のスキルに業績が依存し、その人が辞めると事業全体が傾く。
  • 育たない組織: トップセールスの成功法則が共有されず、組織全体の営業力が向上しない。
  • 非効率なフォロー: リードへの対応状況が共有されず、対応漏れや重複アプローチが発生する。

マーケティングが獲得した絶好のリードも、担当営業の勘や経験だけに頼った非効率なプロセスの中で、静かに機会損失となっているのです。

3.2 隠れたCVRキラー(2):SFA/CRMの形骸化

属人化の典型的な症状が、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)へのデータ入力が形骸化することです。営業担当者にとって入力が「面倒な作業」となり、「自分にメリットがない」と感じられると、SFA/CRMは使われなくなります。

これが、マーケティングと営業の間に深刻な断絶を生む「失敗のフィードバックループ」を引き起こします。

  1. マーケティングは、リード情報をSFAに連携する。
  2. 営業は、商談の結果や失注理由などをSFAに詳しく記録しない。
  3. SFA上では、なぜ成約しなかったのかという質的なインサイトが何も得られない。
  4. フィードバックが得られないマーケティングは、リードの「質」を改善できず、再び「量」を追い続けるしかない。

この悪循環こそ、WebサイトのCVRをどれだけ高めても、最終的な収益が伸びない「究極の隠れCVRキラー」の正体です。

第4章 AIエージェント革命:分断されたプロセスを「DealAgent」で統合する

WebサイトのCVR改善と、その後の営業プロセスの非効率性。これらを別々の問題としてではなく、一つの連続したプロセスとして捉え、同時に解決する。それを可能にするのが「AIエージェント」という新しいテクノロジーです。

4.1 AI営業支援ツール「DealAgent」とは

「DealAgent」は、本稿で明らかになったBtoBビジネスの課題を包括的に解決するために設計されたプラットフォームです。マーケティングと営業のファネル全体にわたり、人間をアシストし、一部の業務を自律的に遂行するAIエージェントを提供します。

4.2 AIコンシェルジュ「HANA」によるWebサイト体験の革命

まず、Webサイト上のCVR改善の課題に対して、DealAgentはAI Web接客機能「HANA」を提供します。

「HANA」は、従来のシナリオ設定が必要なチャットボットとは異なり、PDF資料などをアップロードするだけでAIが内容を学習し、サイト訪問者と自然で知的な対話を行います。

しかし「HANA」の真価は、その対話から得られる「顧客の生の声(ゼロパーティデータ)」にあります。訪問者との全対話履歴や、どの資料のどのページを何分見たか、といった極めて詳細な行動データを可視化。これにより、「価格ページに5分滞在した」という曖昧な情報ではなく、「AIに対し『エンタープライズプランの年間費用は?』と質問した」という、具体的で購買意欲の高いシグナルを捉えることができます。

4.3 AI「Fumi」による、高品質なフォローアップの自動化

次に、DealAgentは第3章で述べた営業プロセスのボトルネックを解消するため、AIメール自動作成エージェント「Fumi」を提供します。

「Fumi」の最大の特徴は、AI「HANA」が捉えた詳細な行動データをインプットとして利用する点です。訪問者が閲覧した資料や、AIとの対話で口にした課題点を直接引用した、極めてパーソナルでタイムリーな営業メールを自動で作成します。

これにより、以下の効果が期待できます。

  • 効率化: 営業担当者がメール作成に費やす時間を大幅に削減。
  • 品質の標準化: 担当者のスキルに関わらず、すべてのリードに高品質なフォローアップを保証し、「属人化」を解消。
  • 返信率の向上: メールが個々に最適化されるため、一般的なテンプレートメールと比較して返信率が32.7%向上したというデータもあります。

「Fumi」は、手間のかかる「手紙」が持つ「自分は特別に理解されている」というインパクトを、デジタルの効率で大規模に実現する、現代的なソリューションなのです。

>>>営業 AI エージェントDealAgent概要資料はこちら

結論:CVR改善から、持続的な収益成長へ

BtoBにおける持続的なCVRの改善は、Webサイト上の孤立した改善活動だけでは達成できません。

AIコンシェルジュ「HANA」でサイト訪問者の体験を最適化し、そこで得られた質の高いリードの一つひとつに対して、AIエージェント「Fumi」がタイムリーかつ深くパーソナライズされたフォローアップを行う。

このようなシームレスでインテリジェントなシステムを構築することによって初めてが実現します。

本アプローチは、マーケティングと営業の間に存在する根深い断絶を解消し、両部門が同じデータと同じ目標に向かって協働する「好循環」を生み出します。これこそが、CVRの向上を直接的な収益成長へと繋げる唯一の道です。

分断された非効率なサイクルから脱却し、統一されたデータドリブンな成長戦略へ。その変革を実現する準備ができた企業にとって、DealAgentのようなAI営業支援ツールは、不可欠なプラットフォームとなるでしょう。

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab. 編集部
Mazrica Business Lab. 編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

マーケティングナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

マーケティングナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

営業AIエージェント-DealAgent

営業AIエージェント-DealAgent概要資料