営業支援・営業管理ツール(SFA)は種類が多く、自社に合わないものを選ぶと活用し切れずにコストだけかかってしまう可能性があります。

SFAとは英語の「Sales Force Automation」の略語で、日本語では「営業支援ツール」などと呼ばれます。 企業の営業活動における情報全般をデータ化して蓄積し、分析することができるソフトウェアです。

今回は、BtoB企業に適したSFAを提供している10社を厳選し、各SFAのサービス紹介とツールごとの特徴や活用方法をご紹介します。是非、自社に合うSFA選びの参考にしてください!

この記事を読むことで、特に御社のビジネスモデルがBtoBビジネスの場合、最適なSFA・営業支援ツールが見つかるはずです。

▶️︎▶️︎【無料ダウンロード】自社に最適なSFAが見つかる分類チャートはこちらから

【比較表】BtoB向けSFA・営業支援ツールおすすめ10選

早速、おすすめのSFA(営業支援ツール)10社をBtoB向けの製品に絞って比較・紹介します。

  費用 特徴
Mazrica Sales(旧Senses) ・Starterプラン:月額27,500円〜
・Growthプラン:月額110,000円〜
・Google Workspace(旧Gsuite)、Microsoft365(旧Office365)などのメール、カレンダー連携により入力負荷の軽減
・直感的に営業の状況を把握できる案件管理画面
Sales Cloud

・初期費用:情報なし
・月額利用費:1ユーザー19,800円

・導入実績から多種多様な営業形態に合わせた活用パターンを持っている
・様々なツールとAPIで連携が可能
e-セールスマネージャー

・初期費用:0円
・月額利用費:1ユーザー6,000円〜

・SFAの提供だけでなく、営業プロセスの見直しもサポートしてくれる
・運用に乗るまで担当営業が丁寧にサポートしてくれる
Sales Force Assistant ・初期費用:50,000円
・月額利用費:1ユーザー3,500円〜(顧客深耕・クラウド版)
・AI秘書を使って業務サポートを実現
・Sales Force Assistantの中にも顧客深耕、顧客創造などのシリーズがあり、自社に合わせたパッケージを利用可能
アクションコックピット ・初期費用:1ユーザー10,000円
・月額利用費:1ユーザー2,000円〜(BASIC版)
・低コストで利用することが可能
・不要な機能が少なくモバイル版の機能も充実しているため、営業現場でスムーズに利用できる
UPWARD(アップワード) ・初期費用:100,000円
・基本料金:21,000円(5名まで利用可能)
・フィールドセールス、ラウンダーに特化しており、位置情報をもとにしたネクストアクション管理などが可能
・優良顧客のマップなどを見ることもできる
Zoho CRM ・初期費用:0円
・月額利用費:1ユーザー4,200円〜(エンタープライズ)
・低コストで導入が可能
・様々なサービスと連携が可能
kintone

・初期費用:0円
・月額利用費:1ユーザー1,500円〜(スタンダードコース)

・低コストで導入が可能
・SFA以外の用途でも利用が可能
JUST.SFA ・初期費用:不明
・月額利用費:1ユーザー15,000円〜
自社の活用に合わせて画面の設定を変更することが可能
ナレッジスイート(Knowledge Suite) ・グループウェア:月額6,000円(3GB)
・SFAスタンダード:月額50,000円(5GB)
・SFAプロフェッショナル:月額80,000円(50GB)
利用ユーザー数無制限

尚、BtoBだけに限らず、より多くのSFAツールをこちらの記事で紹介しています。合わせてご覧ください。
関連記事:SFA(営業支援システム・ツール)比較44選|2023年最新版

▶️▶️厳選した8つのSFAを徹底比較した資料の無料ダウンロードはこちら

1. Mazrica Sales(旧Senses)|後発・国産・最先端のSFA

5_フッター上部の画像

▶︎▶Mazrica Sales(旧Senses)の無料トライアルはこちらのページをクリック

【特徴】

  • Google Workspace(旧Gsuite)、Microsoft365(旧Office365)などのメール、カレンダー連携による入力負荷の軽減
  • 直感的に営業の状況を把握できる案件管理画面
  • 営業のボトルネックを分析できるレポートやAIによるネクストアクションのレコメンドなど、データの蓄積から営業の分析・改善までをカバー

実際にMazrica Sales(旧Senses)が現場にてどのように活用できるのかに関しては下記をご参照ください。

▶▶【無料】営業管理ツール『Mazrica Sales (旧Senses)』の導入で得られる14のメリットとは?

【モバイルアプリ】

あり

【価格】

Starterプラン
月額27,500円(5,500円/ID)から
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円

Growthプラン
月額110,000円(11,000円/ID)から
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円

【こんな企業にオススメ】

  • 案件管理、進捗管理を手軽に行いたい企業
  • 営業の入力負荷を下げ、営業効率を上げたい企業
  • データを溜めてそれを活用する文化を醸成したい企業
  • SlackやGmailなど、様々なツールと連携して営業管理がしたい企業

Mazrica Sales (旧Senses)は様々な外部サービスと連携できます。
関連記事:Mazrica Sales (旧Senses)と連携できる外部サービス11選

【導入効果】

Mazrica Sales の導入・活用により、以下のように営業現場で実際に活用しているユーザーが「売上向上」「工数削減」を実現しています。

・1人あたりの「売上アップ率」:+39.6%
・1人あたりの「工数削減率」:-30.0%

▶︎▶︎Mazrica Sales (旧Senses)のサービスについてのお役立ち資料はこちら

2. Sales Cloud|自社固有の統制ルールを反映し細かな管理をしたい企業におすすめ

続いては一番メジャーなSFAである、SalesforceのSales Cloudをご紹介したいと思います。

【製品特徴】
Sales Cloudは世界でトップシェアを誇るSFAです。
特徴は非常に多機能で、基幹システムやMAとの連携など大体のことは実現できるという点です。

ただ、その反面あまりに多機能なため、実際の運用にはかなりコストがかかることもあります。
うまく活用している企業の多くは、Sales Cloudの運用担当を社内に設けていると聞きますし、その特徴もあってか導入企業の多くは大企業です。以下のような記事もあるので是非参考に。

Salesforce(セールスフォース)は役に立たない?評判・口コミ・料金を紹介

【費用】
初期費用:情報なし
月額利用費:1ユーザー19,800円(Enterprise)
※年間契約

【特徴】
・導入実績から多種多様な営業形態に合わせた活用パターンを持っている
・様々なツールとAPIで連携が可能
・自社の業務内容に合わせた細かいカスタマイズも可能(開発スキルが必要)
・最初の設計に時間とコストがかかる
・やりたいことを全て詰め込むと、営業現場に使われずに終わるケースが多い
・初期費用はかからないが、カスタマイズ費用が発生することが多い

SFAおすすめ | Sales Cloud | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:100名以下
業種:不動産

概要:営業活動から商談管理、顧客情報など可視化し、共有したことが、営業担当者の生産性を向上させ、離職率の低下につながったようです。
参考URL:https://www.salesforce.com/jp/customer-success-stories/upwish/

3. e-セールスマネージャー|営業コンサルサービスもご利用されたい企業におすすめ

Sales Cloudに次いで国内のSFAシェアを占めているe-セールスマネージャーをご紹介いたします。

【製品特徴】
e-セールスマネージャーは国産のSFAとしてはトップのシェアを誇っており、オンプレミスでのサービスを提供できる点や、営業プロセスの見直しなど、丁寧に研修サポートもしている点が特徴となっています。

SFAを導入した後の運用までのサポートに定評があり、営業がツールに慣れていない、営業を抱える支店が多いなど、SFAを営業現場に活用してもらうことがハードルになる企業におすすめです!より詳細なe-セールスマネージャーの評判については以下の記事を参考に!

eセールスマネージャーとは?評判・口コミ・料金を詳しく解説

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー6,000円〜

【特徴】
・SFAの提供だけでなく、営業プロセスの見直しもサポートしてくれる
・運用に乗るまで担当営業が丁寧にサポートしてくれる
・オンプレミス版の実績が多い
・一方でクラウドの実績は比較的少ない
・運用に乗せるまで時間がかかる

SFAおすすめ | eセールスマネージャー | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:6,000名〜
業種:商社・物流
概要:営業組織の改革を行う際にe-セールスマネージャーを導入しています。
既存の営業フローにSFAを合わせるのではなく、多数いる営業を効率的に管理するためのプロセスマネジメントの手法に合わせて設計・運用をしたようです。
参考URL:https://www.e-sales.jp/casestudy/zennoh/

e-セールスマネージャー
http://www.e-sales.jp/

4. Sales Force Assistant|AI秘書を活用したい企業におすすめ

Sales Force Assistantはもともと、顧客創造日報と言う商品名でした。その名の通り日報機能から始まったSFAなので、ルート営業などの日報を活用している企業におすすめです!

【製品特徴】
Sales Force Assistantの特徴といえば、ホームページでも大きく取り上げられているAI秘書機能です。
訪問先の企業のマッピングや、案件のタスクを管理することが可能だそうです。
より詳細なSales Force Assistantの評判については以下の記事を参考に!

NIコンサルティング(Sales Force Assistant)の評判・口コミ・向き不向きを紹介!

【費用】
初期費用:50,000円
月額利用費:1ユーザー3,500円〜(顧客深耕・クラウド版)
※最低6か月契約が必要

【特徴】
・AI秘書を使って業務サポートを実現
・Sales Force Assistantの中にも顧客深耕、顧客創造などのシリーズがあり、自社に合わせたパッケージを利用可能
・導入に最短でも1か月の期間が必要
・SFA以外のグループウェアや見積共有ツールも提供している
・上記のツールを使っていないと営業現場に活用されずに終わることも

SFAおすすめ | Sales Force Assistant | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:100名〜500名
業種:製造業(食品)
概要:もともと紙の営業日報で営業管理を行なっていたところをSales Force Assistantで管理したことで、営業やマーケティング側の情報を素早く部門・拠点間で共有できるようになったそうです。
また、営業と生産部門の情報共有の強化だけでなく、マネジメントのスピードを強化することにも繋がったそうです。

参考URL:http://www.salesforce-assistant.com/jirei/c3_49.html

5. アクションコックピット|ルートセールスがメインの企業におすすめ

次はルート営業に特化したSFA、アクションコックピットをご紹介したいと思います!

【製品特徴】
Sales Force Assistantもルート営業に適しているとご紹介しましたが、日報で営業管理をしていないルート営業や、そもそも営業管理をしていない企業様にはアクションコックピットがおすすめです。
低コストでルート営業が管理できることを特徴としています。
BASIC版では、スケジュール、活動量分析、訪問計画管理、メール機能など必要な機能に絞って提供をしています。

【費用】
初期費用:1ユーザー10,000円
月額利用費:1ユーザー2,000円〜(BASIC版)

【特徴】
・低コストで利用することが可能
・不要な機能が少なくモバイル版の機能も充実しているため、営業現場でスムーズに利用できる
・売上の予実管理など、細かい数字の管理をするにはプラン変更が必要
・機能がシンプルなため、細かい機能要望の実現が難しい

SFAおすすめ | アクションコックピット | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:不明
業種:製造業(部品)
概要:マネージャーとメンバーの日々のコミュニケーションや訪問履歴の共有などをアクションコックピットで実施したことにより、業務の効率化が進んだそうです。
参考URL:https://www.bizlabo.co.jp/case

アクションコックピット
https://www.bizlabo.co.jp/

6. UPWARD(アップワード)|フィールドセールス、ラウンダーにおすすめ

次はフィールドセールス向けに開発されたSFA、UPWARD(アップワード)をご紹介したいと思います。

【製品特徴】
UPWARD(アップワード)は顧客データ、スケジュール、地図・位置情報を連携させることによって、フィールドセールスの業務を支援するサービスです。
案件・売上管理よりも、訪問業務の生産性アップをメインに置いています。

UPWARDの評判や口コミ・SFA活用に向いている会社は?

【費用】
初期費用:100,000円
基本料金:21,000円(5名まで利用可能)
月額利用費:1ユーザー2,200円〜(Standard Edition)
※年間契約

【特徴】
・フィールドセールス、ラウンダーに特化しており、位置情報をもとにしたネクストアクション管理などが可能
・優良顧客のマップなどを見ることもできる
・案件管理型の営業だと機能しにくい
・SalesforceのCRMと連携している
・単体だとシステムの立ち上げに時間と手間がかかる

SFAおすすめ | UPWARD | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:10,000名〜
業種:製造業
概要:営業所での事務作業にとらわれず、農家さんの活動時間に合わせて訪問できるようになったそうです。また、お客様への訪問状況を地図上に可視化することで訪問活動の活性化や効率化につながったそうです。
参考URL:https://www.upward.jp/case/kubota

UPWARD(アップワード)
https://upward.jp/

7. Zoho CRM|低コストでSFAを使いたい企業におすすめ

次は海外で開発され、日本法人もあるZoho CRMをご紹介いたします。

【製品特徴】
Zoho CRMはCRM(顧客関係性マネジメント)とあるように、SFAに特化したものではなく、メール一括送信や他サービスとの連携などの機能が付いています。
価格も非常に安く、低コストでCRMを活用したい企業にとってはおすすめです。

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー4,800円〜(エンタープライズ)
※年間契約
※月間契約の場合はオンライン決済のみ

【特徴】
・低コストで導入が可能
・様々なサービスと連携が可能
・サポートはセミナーで行うためリテラシーが高くないと活用が難しい
・多くの機能を搭載しているためUIが複雑

SFAおすすめ | Zoho CRM | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:不明
業種:情報通信業
概要:Excelの営業管理に限界を感じ、別のCRMを導入したが運用がうまくいかずZoho CRMに変更をされたそうです。
既存のCRMではカスタマイズの必要があった見積・請求書管理の機能やフォーム機能を活用し、システム全体のコスト削減を実現されたそうです。
参考URL:https://www.zoho.com/jp/crm/customers/skycom.html

8. kintone|サイボウズオフィスと合わせてSFAを導入したい企業におすすめ

グループウェアで有名なサイボウズが提供しているkintoneをご紹介いたします。

【製品特徴】
kintoneはSFAではなく、業務アプリケーションサービスです。
ただ、いくつかパッケージがあり、その中に案件管理・日報などの機能があります。
もともとがSFAではなく、業務アプリケーションなので、SFAの機能だけではなく勤怠管理やワークフローなどもkintone上で管理をすることが可能です。

具体的な評判については以下の記事を参考にしてください。

kintoneは使えない?評判や口コミ・導入の向き不向きを紹介

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー1,500円〜(スタンダードコース)

【特徴】
・低コストで導入が可能
・SFA以外の用途でも利用が可能
・自分たちで要件定義・設定をできないと活用が難しい
・最初の設定に時間がかかる

SFAおすすめ | kintone | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:5,000名
業種:情報通信業
概要:本来はお客様からの問い合わせなどを紙で共有していたため、情報共有に時間がかかっていたそうです。そこで、kintoneに顧客データを取り込みながらアプリケーションを作成し、活用を進めたみたとのこと。
顧客からの問い合わせ情報を現場に的確に受け渡すことが可能となり、外出先からでもスムーズに情報を受け取れるようになったそうです。
参考URL:https://kintone-sol.cybozu.co.jp/cases/jcom.html

9. JUST.SFA|画面設計を自分たちで行いたい企業におすすめ

justsfa

ジャストシステムが開発しているJUST.SFAをご紹介いたします。

【製品特徴】
JUST.SFAは「ヒト『に』合わせるSFA」を銘打っており、ダッシュボードなどのトップ画面を自由にカスタマイズできる点が特徴です。

【費用】
初期費用:不明
月額利用費:1ユーザー15,000円〜

【特徴】
・自社の活用に合わせて画面の設定を変更することが可能
・やや費用が高い

SFAおすすめ | JUST.SFA | Mazrica Sales (旧Senses) Lab.

【活用事例】
従業員規模:100名〜500名
業種:製造業(食品)
概要:既存のツールでは、操作性が悪かったことからほとんどデータの確認をすることがなかった役員がJUST.SFA導入によって、定期的にチェックをするようになったそうです。
SFAを使った情報共有によって、課題であった経営判断のスピードアップも実現しつつあるそうです。

10. ナレッジスイート(Knowledge Suite)|利用ユーザーの多い企業におすすめ

ナレッジスイート株式会社の出しているクラウド型ビジネスアプリケーションツール、ナレッジスイート(Knowledge Suite)をご紹介します。

【製品特徴】

ナレッジスイート(Knowledge Suite)は統合型ビジネスアプリケーションとして、SFA機能だけでなく、グループウェア機能、CRM機能といったビジネスに役立つ機能がオールインワンで提供されています。

また、ナレッジスイート(Knowledge Suite)は一企業ごとの契約であり、利用ユーザー数が無制限ですので、メンバーが増えるほどコスパよく使うことができます。

【関連記事】ナレッジスイート(Knowledge Suite)の評判・口コミ|統合ビジネスアプリケーションの特徴とは?

【費用】

・グループウェア:月額6,000円(3GB)
・SFAスタンダード:月額50,000円(5GB)
・SFAプロフェッショナル:月額80,000円(50GB)

【特徴】

・利用ユーザー数無制限
・容量には制限があるため、超過した場合に追加料金が必要

【活用事例】

従業員規模:不明
業種:メーカー
概要:営業担当者が個別に商談の進捗状況を管理しており、各案件がブラックボックス化していましたが、ナレッジスイート(Knowledge Suite)を活用することで、商談の進捗状況を全社レベルで共有できました。

参考URL:https://ksj.co.jp/knowledgesuite/case/case-footmark.html

ナレッジスイート(Knowledge Suite)
https://ksj.co.jp/knowledgesuite/
 
ここで紹介した以外のツールを知りたい方や、より詳細を確認したい方は、以下資料をダウンロードしてみてください。無料で複数のSFAツールを比較できるシートを手に入れられます。

▶️︎▶️︎【無料ダウンロード】自社に最適なSFAが見つかる分類チャートはこちらから

SFAツールを選ぶ際の比較ポイント5選

SFAツールを選ぶ際は、以下5点を意識してみてください。

  • 費用対効果
  • 他ツールとの連携
  • 運用サポート
  • モバイルへの対応
  • 操作性

順番に解説します。

1. 費用対効果

SFAツール導入時は、やりたいことができるか、費用に見合っているかの2軸で考えることが重要です。機能としては、顧客管理・売上管理・案件管理などが挙げられるので、自社に必要な要素が入っているかを確認しましょう。

また、機能の質にも着目する必要があります。たとえば、自社の業務を効率化できるといっても、オーバースペックな場合、費用の出費が嵩むだけです。

予算を決めて、その中で選定することが大切と言えます。

2. 他ツールとの連携

SFAツール利用時には、他部署と連携する場面が出てくるはずです。たとえば経理と連携ができれば、請求書の発行をスムーズに進められます。

自社ですでに使っているものと連携しやすいツールを選んでおけば、作業がスムーズに進み、より効率的になるでしょう。

3. 運用サポート

運用サポートには、導入サポート・仕様変更サポート、保守サポートなどが挙げられます。SFAツール導入時には、どのサポートを受けられるか確認しておいてください。

とくに最初は慣れないことも多いので、サポートがないと思うように作業を進められない可能性があります。工数がかかりすぎて導入した意味がなくならないように注意が必要です。

また、サポートといっても無料でやってくれる場合と、チャットのみや有料の場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

4. モバイルへの対応

営業の仕事は出先で作業することも多いので、モバイルへの対応も欠かせない確認ポイントです。iPhone、Android両方に対応しているか、タブレットでも操作できるかを調べておきましょう。

モバイルに対応していない場合、移動中やインターネット環境がない場所で仕事ができないので、おすすめできません。

5. 操作性

いくら高機能でも使いこなせなければ、意味がないです。営業担当者が使いこなせるSFAを選びましょう。

パソコンからだけでなく、モバイルからの操作性も確認しておくのがベストです。

ツールによっては数日間の無料トライアルを設けている場合もあるので、ぜひ活用を検討してみてください。

▶️▶️厳選した8つのSFAを徹底比較した資料の無料ダウンロードはこちら

SFA・営業支援ツールの現状と課題

そもそもSFAとは「Sales Force Automation」の略称で、日本語では、「営業支援ツール」や「営業管理システム」と訳されるのが一般的です。

関連記事:SFAとは?CRMとの違いは?|意味・役割・主な機能を徹底解説

売上アップのために営業の管理を目的として導入されることが多かったツールですが、最近はナレッジの共有や営業分析のツールとして活用されることも増えてきました。

それに伴い、グループウェア(メールやカレンダー、クラウドストレージ)、MAや請求管理ツールなどとの連携機能を実装したSFAが増えています。

他のシステムと連携することで営業現場の入力の負荷を軽減し、部門を跨いだ分析を行うことも可能になります。

ただ、その一方でSFAを導入した企業の約半数は導入時の課題を解決できず、不満を抱えているという調査結果も出ています。

参照元:【SFA満足度調査】営業支援システムを導入した企業の約半数は 導入時の課題を解決できず、不満を抱えている

SFA自体はできることが多くなってきていますが、自社の課題にあったSFAを選ばないと課題を解決できずに使われなくなってしまう可能性が高いです。

ツールによっては、高額な初期費用や月額費用が掛かる場合があるため、コストに対するリターンを最大化するためにも、SFAの特質を理解することが重要です。

関連記事:【2023】SFAの費用相場とは?主要SFAツールの料金・価格を徹底比較!

下記の資料では40種類以上のSFAツールを徹底分析し、4つのタイプに分類しています。

1週間程度かかる製品概要を短時間でインプットいただけるようになっております。「SFA・営業支援ツールの導入を検討しているが、種類も多くどのサービスを利用してよいのかわからない」という方はぜひご覧ください

▶︎▶︎【無料ダウンロード】自社に最適なSFAが見つかる分類チャートはこちらから

BtoB向けSFA・営業支援ツールにはMazrica Sales(旧Senses)がおすすめ

以上がBtoB向けおすすめSFA(営業支援ツール)10選です!

今回はどんな営業方法でも自分たちに合ったツールを見つけられるように、できるだけ特徴が違うツールを10点選んでご紹介させていただきました。

  1. Mazrica Sales (旧Senses)
  2. Sales Cloud
  3. e-セールスマネージャー
  4. Sales Force Assistant
  5. アクションコックピット
  6. UPWARD(アップワード)
  7. Zoho CRM
  8. kintone
  9. JUST.SFA
  10. ナレッジスイート(Knowledge Suite)

中でもおすすめは①Mazrica Sales (旧Senses)です。

Mazrica Sales (旧Senses) では誰でも使いやすい管理画面を用いることで、実際の営業現場への浸透を容易にできます。また、現場での営業活動を効率化させる機能に強みを持つSFA・営業支援ツールです。

アコム株式会社(業種:金融機関)は、Mazrica Sales (旧Senses)の「現場ファースト」な点に魅力を感じ導入。

Mazrica Sales(旧Senses)の導入事例

アコム株式会社(業種:金融機関) 山下様

~「現場ファースト」な点に魅力を感じ導入~

現場担当者のポジティブな声を聞き、Mazrica Sales(旧Senses)なら積極的に利用してくれるのではないかと強く感じました。

候補の中には、機能が多く高性能なSFAもありましたが、現場にとっては機能の多さがかえって難しく感じて敬遠されてしまうと判断して、最も現場ファーストなMazrica Sales(旧Senses)に決めました。

アコム株式会社(業種:金融機関) 山下様

下記よりMazrica Sales (旧Senses)に関する資料を無料ダウンロードできます。「SFA・営業支援ツールを使って営業活動を効率化したい」という方はぜひご覧ください。

Mazrica Sales (旧 Senses)のサービス紹介資料を無料ダウンロードする

ダウンロード資料イメージ

Mazrica Sales (旧 Senses) サービス紹介資料

【資料内容】
・Mazrica Sales (旧 Senses) について
・特徴と機能
・Mazrica Sales (旧 Senses) の導入効果
・他社SFAから乗り換えたユーザーの声
・導入費用について
・デモ動画

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
SFA/CRMの関連記事

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。