>>>買い手と売り手のカスタマーコラボレーションプラットフォームDealPodsの詳細はこちら

企業の営業担当者であれば、自社内の案件が増えてくるとエクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑になってしまうことはないでしょうか?

エクセルやスプレッドシート以外の選択肢を考えると、営業の案件管理や商談管理ができるツール(案件管理/商談管理ツール)が存在します。

営業活動を行う中で、案件管理ツールを活用できるようになれば、案件を管理するだけでなく、営業の効率化、営業成績そのものの向上にも役に立つでしょう。

そこで今回は、特におすすめの案件管理や商談管理ができるシステム(案件管理ツール、商談管理ツール)やアプリを紹介します。

▶️▶️【入門編】案件管理を効率化するSFAとは?

この記事の内容

案件管理とは?

案件管理とは?

案件管理とは「目標を達成するために営業進捗や顧客情報を管理すること」です。

いつ、だれが、どこで、何を、どんな原因で、どのように、という5W1Hの情報に加え、受注見込度、受注予定日、売上見込額などを管理します。

案件管理を行うことによって、案件ごとの詳細記録を残すことができ、受注や失注の原因分析が効率的に行えるようになるため、組織全体の生産性が向上します。

また、案件ごとの状況を可視化できるため、抜け漏れなく進捗を確認できる上、営業ノウハウやスキルの共有ができ、属人化を防ぐことができます。

関連記事:進捗管理とは?失敗要因や成功のコツ・進捗を見える化するツール8選を紹介

案件管理に必須の項目

案件管理では、以下のようにいろいろな情報を管理する必要があります。

  • 案件名…案件の概要を理解するため
  • 顧客の基本情報…顧客が誰かわかるようにするため
  • 担当者名…誰が顧客を担当しているのかわかるようにするため
  • 進捗状況…進捗の遅れを見逃さないようにするため
  • 受注確度…案件の重要度を理解するため
  • 受注予定日・金額…売上予測のため

これらの要素は一部なので、自社の案件管理に必要な要素があればそれらも加えて、管理・活用していきましょう。

商談管理とは?

一方、商談管理とは「商談の成約率を上げるために、商談の進捗状況を記録・管理すること」です。

商談管理では、顧客の流入チャネルや、商談・案件の担当者、進捗状況、受注予定日や受注確率、売上額の予想などの情報を細かく管理し、記録しておくことで、のちの商談に活かすことができます。

また、商談を行う前から商談成立に至るまでの過程のそれぞれの段階で情報を記録しておけば、場面ごとのアプローチ方法についてのノウハウを蓄積したり、引継ぎなどに活用できるというメリットがあります。

関連記事:商談の進め方・商談の流れや成約に繋げる方法を解説

案件管理システム/商談管理システムの必要性メリット

案件管理/商談管理では、多くの情報を蓄積していく必要があり、これをすべてExcelで管理するには、かなりの手間がかかってしまいます(みなさんもきっと、経験がありますよね?)。

では、案件管理システムを使う、煩雑なExcel管理がどう変わるのか?

まずは、システムで案件管理をするメリットを4つ紹介します。

  1. 案件の進捗管理を可視化・効率化できる
  2. すべての情報を紐付けられる
  3. 簡単に分析ができる
  4. 属人化を防止できる

尚、SFAで案件管理をするメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:SFAで案件管理をするメリットとは?Excelや日報では案件を管理しきれない!

1. 案件の進捗状況を可視化・効率化できる

いつ、誰が、どの案件を、どのように処理したのかを、リアルタイムで確認することができます。

アラート機能が付いているシステムもあり、進捗が遅れていたり、対応が漏れている案件の担当営業メンバーに注意を促すことができます。

他にも特定の営業に案件が偏っていないか、フォローが必要な案件はないかなど営業活動がスムーズに進むよう先回りして案件管理することができます。

例えば、弊社のMazrica Sales(旧Senses)では、案件をカード形式で表示されることで、誰がどのフェーズに何件の案件を持っているのか?を可視化・共有することができます

更に停滞している案件については自動でカードの色が変わる仕組みになっているため、フォロー漏れの防止にもつながります。

関連記事:営業プロセスの見える化—その効果や営業力強化のポイントとは?

2. すべての情報を紐付けられる

Excelの場合、会社名や住所、担当者の部署、連絡先などの取引情報を見るには、別のシートやファイルを参照する必要があります。

クラウドシステムであれば、これらの取引情報がすべて紐付いているので、一度の入力で関連情報まで簡単に確認することができます。

これにより、進捗が滞っている案件を見つけたならば、顧客情報や担当者が顧客へ行った過去のアプローチなど関連情報として簡単に確認できます。

Excel管理時に比べると情報管理に費やさなければいけない時間や手間が大幅に削減されるわけです。

3. 簡単に分析ができる

案件管理システム/商談管理システムを活用すれば、営業メンバーや商材、期間ごとに売上の見込みや実績を出したり、グラフなども簡単につくることができます。

また、営業フェーズことの移行率をメンバー同士で比較することで、成果が出ていない営業のボトルネックや改善策を立てることもできます。

例えば以下のようにレポート化することで、各担当者毎の得意・苦手を把握することができます(レポートは自動で生成されます)。

パイプライン管理

これにより、見込み顧客や顧客に対して、適切なフォローアップができるようになります。例えばクロージングが苦手な営業担当にはマネージャーが同行することでクロージングの精度を高めることもできるでしょう。

あるいは関係構築が得意な営業には、初回商談を積極的に依頼するなどの対策が可能になります。

4. 属人化を防止できる

案件管理を一人に任せると、そのメンバーが退職・人事異動になった際に売上が減少するリスクもありますし、組織としても個人に依存するのはマイナスです。また、急な対応を要する場合に担当者がいない場合、現場が混乱することにもつながりかねません。

案件管理によってチームで情報を共有することで、組織全体としての能力を高められ、売上の向上も狙えるのです。

▶︎▶︎【無料】営業組織の属人化を防げるMazrica Sales(旧Senses)の詳細はこちら

案件管理/商談管理ツール・システム・アプリ比較10選と選び方

「案件管理ツールを導入したいけど、ツールの種類がたくさんありすぎて、それぞれの特徴や自社に合ったものがわからない…」という方必見!
最初に検討しておきたい主要な8つのツールについて、特徴機能をまとめました。
▶︎▶︎資料「SFA/CRM比較8選」をダウンロードする

では、営業の案件管理ができるツールやシステムを見ていきましょう。

案件管理ツールを選ぶ時に注視すべきポイントは下記3つです。

  • コスト…月額どれくらいの利用料金が発生するのか
  • 使いやすさ…現場の営業マンや専門外のスタッフでも使えるか
  • 他のツールとの連携しやすさ…関連ツールと簡単に連携できるか

ここでは、案件管理のツールやシステム、アプリとして特におすすめのSFA(Sales Force Automation)を10個紹介していきます。

それぞれのツールは以下の通りです。

  • Mazrica Sales(旧Senses)
  • Sales Cloud
  • WaWaFrontier
  • ネクストSFA
  • JUST.SFA
  • kintone
  • Sales Force Assistant
  • Zoho CRM
  • GENIEE SFA/CRM
  • GRIDY SFA

詳しく紹介していきます。

1. Mazrica Sales(旧Senses)|後発・国産・最先端の営業支援ツール

Mazrica Sales(旧Senses)は「AI機能を搭載したクラウド型SFA(営業支援システム)」です。

案件に関する進捗は一覧性のあるカード形式で直感的に確認が可能です。放置されている案件はカードの色が変化していくので、案件の抜け漏れを防ぐことができます。

案件の更新も、ドラッグ&ドロップで簡単に行えるのも特徴で、モバイルアプリもあるため出先でも簡単に入力・確認ができます。

  • 一覧性のあるカード形式で直感的に案件が確認できる
  • 案件の抜け漏れを防げる
  • 出先でも簡単に入力・確認できる

また、アクション(営業活動)を登録することで、AIが過去の類似案件の中から参考になるアクションの情報を提示してくれるため、改善策を立てるのに役立ちます。

▶︎▶︎【無料PDF公開】Mazrica Sales(旧Senses)で解決できる課題や機能・特長を解説!サービス紹介資料はこちら

【その他管理機能】

  • グループウェア(Google Workspace、Microsoft 365)との連携により、営業メンバーの日々の行動を手間なく把握できる
  • 売上実績や着地見込みをダッシュボードで把握できるレポーティング機能
  • Sansanとの連携で名刺情報も一元管理できる

▶︎▶︎【無料ダウンロード】Mazrica Sales(旧Senses)とグループウェアツールの連携メリットを詳しく紹介!

費用 初期費用:0円
Starterプラン
(小規模企業向けのミニマムプラン)
月額27,500円から
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円
Growthプラン
(全ての営業組織の成長を支援する基本プラン)
月額110,000円から
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円

▶▶Mazrica Sales(旧Senses)の詳しい料金表はこちらから

【無料トライアルプラン提供中】
無料トライアルはこちらからお申し込みできます。

Mazrica Sales(旧Senses)のWebサイト:https://product-senses.mazrica.com/ 

2. Sales Cloud|自社固有の統制ルールを反映し細かな管理をしたい企業におすすめ

Sales Cloud

続いては一番メジャーなSFAである、SalesforceのSales Cloudをご紹介したいと思います。

【製品特徴】
Sales Cloudは世界でトップシェアを誇るSFAです。
特徴は非常に多機能で、基幹システムやMA(マーケティングオートメーション)ツールとの連携など大体のことは実現できるという点です。

ただ、その反面あまりに多機能なため、実際の運用にはかなりコストがかかることもあります。
うまく活用している企業の多くは、Sales Cloudの運用担当を社内に設けていると聞きますし、その特徴もあってか導入企業の多くは大企業です。以下のような記事もあるので是非参考に。

Salesforce(セールスフォース)は役に立たない?評判・口コミ・料金を紹介

【費用】
初期費用:お問い合わせ
月額利用費:1ユーザー18,000円(Enterprise)
※年間契約

【特徴】
・導入実績から多種多様な営業形態に合わせた活用パターンを持っている
・様々なツールとAPIで連携が可能
・自社の業務内容に合わせた細かいカスタマイズも可能(開発スキルが必要)
・最初の設計に時間とコストがかかる
・やりたいことを全て詰め込むと、営業現場に使われずに終わるケースが多い
・初期費用はかからないが、カスタマイズ費用が発生することが多い

Sales Cloud | Senses Lab.

関連記事:セールスフォース(Sales Cloud)は役に立たない?評判・口コミ・料金まで紹介

3. WaWaFrontier|とにかく安いお手軽なSFA

WaWaFrontier

【製品概要】
グループウェアのスケジュールから日報を入力できることが特徴のシステムです。

【その他管理機能】
・日報へのコメント機能で、上司、先輩、同僚から気づきをもらえる
・知りたい情報をフィルタ機能でいつでもすぐにチェック
・分析結果はすべてCSVで出力可能

【費用】
・月額費用:1ユーザー1,000円〜

4. ネクストSFA|メール一斉配信もしたいのなら

ネクスト SFA

【製品概要】

案件管理に必要な機能に加えて、メール一斉配信機能を備えていることに特徴があります。

【その他管理機能】
・案件化から現在までのアプローチ回数や動きがグラフで見れる
・進行中、失注など条件を指定して、一括メール送信が可能
・テレアポなどの管理ができるアプローチ管理

【費用】
・月額費用:50,000円〜(※10ユーザー分を含む)

5. JUST.SFA|画面設計を自分たちで行いたい企業におすすめ!

【製品概要】
「ヒト『に』合わせるSFA」を銘打っており、ダッシュボードなどのトップ画面を自由にカスタマイズできる点が特徴です。

【その他管理機能】
・Excelに近いUIのため、Excelに慣れている人には使いやすい
・グラフ機能からカンタンに統計情報などを可視化することができる

【費用】
・初期費用:お問い合わせ
・月額費用:1ユーザー15,000円〜

6. kintone|専任でカスタマイズできるエンジニアがいるなら

kintone

【製品概要】
アプリが作れる業務アプリケーションツールです。

【その他管理機能】
・変更履歴から変更前のバージョンに戻せる
・ドラッグ&ドロップで、自社オリジナルのアプリを制作できる
・社外でも申請・承認ができるワークフローアプリ

kintoneはSFAとして便利?営業に使うメリット・デメリットとは

【費用】
月額費用:1ユーザー780円〜

関連記事:kintone(キントーン)は使えない?評判や口コミ・導入の向き不向きを紹介

7. Sales Force Assistant|「AI秘書」に特徴あり

【製品概要】
営業担当者一人ひとりに、専属のAI秘書をつけることができる営業支援システムです。

案件情報は商談情報に紐付いていて、「商談履歴情報一覧」から、どのような流れで案件が進んでいるのかを把握することができます。

【その他管理機能】
・案件情報を登録すれば自動で受注見込・売上見込みが出せる
・顧客側と自社の誰がコンタクトしたことがあるかがわかるコンタクトマップ
・アプローチ時期や業務のヌケ・モレを知らせてくれる

NIコンサルティング(Sales Force Assistant)の評判・口コミ・向き不向きを紹介!

【費用】
初期費用:50,000円
月額費用:1ユーザー3,500円〜

8. Zoho CRM|CRM運用に慣れているならば

Zoho CRM

【製品概要】
これ一つでSFA(営業支援ツール)とCRM(顧客関係管理)のほとんどの機能を網羅したシステムです。

担当者、チーム、地域別などでチームパフォーマンスを見える化、実績と目標値から各担当が必要な活動を把握し、目標達成に導きます。

【その他管理機能】
・チーム内で競い合ったり、他メンバーの活躍をチェックできるゲーミフィケーションを搭載
・請求書や見積書、提案書、契約書などを顧客に紐付けて管理
・サイト訪問やメルマガへの反応など、見込み客の行動をリアルタイムに把握

【費用】
月額費用:1ユーザー2,400円〜

9. GENIEE SFA/CRM|MAJINとの親和性高し

【製品概要】
必要な機能だけに絞ったシンプルなインターフェースです。同社が販売するMA(マーケティングオートメーション)ツールであるMAJINとの親和性に特徴があります。

【その他管理機能】
・見たいデータをすぐにグラフ化し、ガジェットとして自由に配置
・ディスカッション機能で上司と部下のコミュニケーションもスムーズに

GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)の評判・口コミ・向き不向き|導入前に知っておきたいポイント

【費用】
月額費用:1ユーザー1,480円〜

GENIEE SFA/CRM
https://chikyu.net/

10. GRIDY SFA|同社が販売する名刺管理ツールやグループウェアと連携

GRIDY SFA

【製品概要】
1ユーザーごとの課金ツールが多い中、ユーザー数無制限で使える珍しいSFAです。

同社ではグループウェアや名刺管理ツールなど様々なITツールを販売しており、これらのツールとの相互連携に強みがあります。

【その他管理機能】
・GRIDY BIとの連携で、受注見込みやフェーズの分析・グラフ化ができる

ナレッジスイート(Knowledge Suite)は使いにくい?評判・口コミも紹介!

【費用】
・月額費用:50,000円〜(SFAスタンダード)

Senses Lab.編集部による、2023年5月現在の調査結果です。

案件管理のなかでも営業と顧客の関係管理に特化したDSRツール

案件管理/商談管理を適切に行うためには、営業と顧客のやり取りを細やかに管理できる環境を整えるのが良いでしょう。

ここでは、様々な顧客関係データの管理におすすめのDSR(デジタルセールスルーム)ツール、「DealPods」をご紹介します。

DealPods|買い手と売り手のカスタマーコラボレーションプラットフォーム

【製品概要】

DealPods(ディールポッズ)は営業と顧客においてやり取りされる、

  • 製品紹介や提案書などの資料
  • 参考Webページやデモンストレーション動画などのURL
  • 議事録や案件サマリーなどのテキストメモ
  • 約束や宿題、確認事項など双方のタスク管理
  • 連絡や質問などのチャットコミュニケーション

これらの情報を、たったの数十秒で構築できる堅牢な招待制マイクロサイト(専用Webページ)のURL一つにまとめて共有します。

【サービス紹介資料】

▶Deal Podsのサービス紹介資料を無料でダウンロードする

【その他管理機能】
・お客さま内での購買関与者の誰が、いつ、どのコンテンツに、どれくらいアクセスしていて、どんな興味と懸念点があるのかをレポーティングすることができます。

【費用】
・無料(個人プラン)※無料β版アカウント予約受付中

案件管理/商談管理システム導入時の3つのポイント

多くのメリットがある案件管理システムですが、実は運用が難しく現場に定着しづらいというデメリットもあります。

下の図が示すのは、案件管理の課題を解決するためにSFAを導入した企業のうち半数以上がその問題を解決できず、ツールにも満足していないという現状です。

エクセル管理から脱却するためにコストをかけてクラウドツールを導入したのに、そのツールで問題が解決しないのであれば、そんな悲しいことはないですよね。

その原因には、SFAツールに対する誤解があります。SFAは導入すればすぐに案件管理が楽になると思われがちですが、効率よく案件管理するためには、まず全員が個人で管理している情報をSFAへ入力し、それを随時更新していく必要があります

その前提をクリアして初めて案件が適切に管理され、その案件情報を元に分析・改善を行っていくことができるのです。

しかし、それが容易ではないため案件管理システムの満足度が下がっています。

そのため、案件管理システムを導入する際には価格や機能の他に、「現場に定着するか?」「運用は楽になるのか?」という視点でシステム選定をしていくことをおすすめします。

関連記事:SFA導入で失敗する原因と注意点|SFA導入の10の効果

1. ツール連携ができるか

グループウェア連携

案件管理システムが現場に定着しない最大の理由は「情報入力負担が大きい」という一点につきます。

日々多くの業務を抱えているのに、何の役に立っているのかわからない情報をツール内に書き込むのはめんどくさい…というのが営業パーソンの本音でしょう。

その手間を解消するのがツール連携です。

多くの会社ではSansanなどの名刺管理ツール、Microsoft 365、Google Workspaceなどのグループウェアなどを利用しているでしょう。それらのツールを案件管理システムと繋げることで、情報を移し替える手間を省くことができます。

例えば、Sansanのデータを自動で読み込み、顧客とのメールやカレンダー上にある面談予定は案件に紐づくように設計すると、同じ情報を何回も入力する必要がなくなります。

▶️▶️失敗しないSFAの導入手順シートの無料ダウンロードはこちら

2. モバイル対応しているか

モバイル対応しているか

モバイル版も情報入力負担を大きく下げ、活用される機会を増やします。

モバイル対応していない案件システムの場合、案件情報の入力や確認にはパソコンを立ち上げる必要があり、出先で使うにはハードルが高くなってしまいます。

一方、モバイル版があれば、商談が終わってすぐスマートフォンから案件の進捗を更新したり、次の商談までに案件情報を簡単に確認したりといったことが可能になります。

3. 画面設計は見やすいか

システムのUIが見やすいものであるか、入力が容易かという点に注目しましょう。

どんなに性能がいいシステムでも入力が容易でなければ、毎日活用していくことは困難でしょう。

その見極めのためには、トライアル期間を利用することがおすすめです。

実際に営業パーソンに一定期間情報を入力してもらって、そのシステムの導入後のイメージが思い浮かぶかで判断してみるのも良いでしょう。

▶︎▶︎【無料PDF公開】効率的に案件管理できるMazrica Sales(旧Senses)の詳細はこちら

案件管理/商談管理をExcel(エクセル)で行うメリット・デメリット

一昔前まで、Excel(エクセル)等の表計算ソフトで案件管理をするのは一般的でしたが、高精度の案件管理を行うには限界があることがわかってきています。

ここでは、案件管理をExcel(エクセル)で行うメリットとデメリットについて確認しておきましょう。

関連記事:【テンプレあり】エクセルで営業の案件管理をするポイントと使い方

Excel(エクセル)で案件管理/商談管理を行うメリット

案件管理をエクセルで行うメリットは次のようなものがあります。

  • 低コストで導入・運用できる
  • 汎用性のあるツールで使いやすい
  • 情報共有がしやすい

エクセルを含むMicrosoft Office系のソフトは企業内だけでなく、一般でも活用されているツールのため、学生時代からエクセルを使った経験のある人も少なくありません。

普段から使い慣れているため、特別なレクチャーや研修などを行わなくても手軽に導入できる点もメリットです。

Excel(エクセル)で案件管理/商談管理を行うデメリット

Excelの抱えるデメリットには以下のようなものがあります。

  • 大容量のデータ処理ができない …行数や列数、列幅、セル内の文字数など様々な制約があります。
  • 複数人による同時編集ができない …グループ内でファイルを共有して閲覧をすることは可能ですが、同時に編集するとエラーや、保存不可になる場合があります。
  • 更新のリアルタイム反映ができない …データを更新しても、リアルタイムでの共有ができません。重複登録やデータ登録の抜け漏れが発生する可能性があります。
  • バージョンによる差異がある …バージョンによって機能が異なり、見え方等が変わる可能性があります。
  • 一覧性がない …リスト形式であるため、膨大な量なデータを表やグラフなどの一覧形式にすることが困難です。

案件管理をする目的は、単にデータを入力したり、状況を把握しておけばいいというものではなく、情報を使って、営業活動を改善し、早くかつ正確に成果を高めることを目指す必要があります。

この目的を効率的に達成するために、上記のようなデメリットを持たない案件管理システム・アプリへの移行を行うべきです。

Excelを使った管理方法の限界については、こちらの記事内でも詳しく解説しています。
関連記事:Excel管理の限界とは?営業案件をSFAで管理する価値とメリット

▶︎▶︎営業でExcelを活用する問題と解決策はこちら

まとめ:案件管理/商談管理ツール比較

案件管理とは「目標を達成するために営業進捗や顧客情報を管理すること」、商談管理とは「商談の成約率を上げるため商談の進捗状況を記録・管理すること」です。

案件管理/商談管理により、案件や商談ごとの記録を残せ、受注失注の原因分析が効率的にできるため、組織全体の生産性が向上します。

また、案件や商談ごとの状況を可視化できるため、リアルタイムで進捗状況を管理できるうえ、ノウハウやスキルの共有ができ、属人化を防げます。

本文でご紹介した、効率良く案件管理ができるツールやシステム、アプリはこちらの10選でした。

  • Mazrica Sales(旧Senses)
  • Sales Cloud
  • WaWaFrontier
  • ネクストSFA
  • JUST.SFA
  • kintone
  • Sales Force Assistant
  • Zoho CRM
  • GENIEE SFA/CRM
  • GRIDY SFA

とくにおすすめの案件管理ツールが「Mazrica Sales(旧Senses)」です。

Mazrica Sales(旧Senses)は、AIを搭載したクラウド型SFA(営業支援システム)です。

案件に関する進捗は一覧性のあるカード形式で直感的に確認が可能です。放置されている案件はカードの色が変化していくため、案件の抜け漏れを防げます。

案件の更新も、ドラッグ&ドロップで簡単に行えるのも特徴で、モバイルアプリもあるため出先でも簡単に入力・確認できます。

  • グループウェアとの連携により、営業メンバーの日々の行動を手間なく把握できる
  • 売上実績や着地見込みをダッシュボードで把握できる
  • Sansanとの連携で名刺情報も一元管理できる

以下に、Mazrica Sales(旧Senses)の特徴や機能をまとめた無料の製品資料があるので、ぜひダウンロードしてみてください。

Mazrica Sales (旧 Senses) サービス紹介資料を無料ダウンロードする

ダウンロード資料イメージ

Mazrica Sales(旧Senses)サービス紹介資料

【資料内容】
・Mazrica Sales(旧Senses) について
・特徴と機能
・Mazrica Sales(旧Senses)の導入効果
・他社SFAから乗り換えたユーザーの声
・導入費用について
・デモ動画

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
案件管理の関連記事

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。