案件管理とは、営業活動における顧客情報や進捗を一元管理し、目標達成に向けた活動を効率化するための重要なプロセスです。

営業担当者であれば、案件数が増えるとエクセルやスプレッドシートでの管理が煩雑になり、重要な情報が見逃されるリスクが高まると感じているかもしれません。

こうした課題を解決するために、多くの企業が案件管理ツールやアプリの導入を進めています。

これらのツールは単に案件を管理するだけでなく、営業プロセスの効率化や成績向上にもつながる可能性があります。

本記事では、案件管理ツールの選び方、効果的な実現方法、さらに国内で操作性に優れたおすすめのツールを厳選して紹介します。

案件管理ツールとは?

案件管理でできること・メリット

案件管理ツールとは、営業活動における顧客情報や商談の進捗状況を一元的に管理し、業務の効率化と成果向上を支援するシステムです。

これにより、案件の進捗をリアルタイムで把握し、対応漏れや進捗遅延を防止できます。

また、顧客とのやり取りや提案内容を可視化することで、チーム内での情報共有が円滑になり、属人化の防止にも寄与します

さらに、データ分析機能を活用して営業プロセスの改善点を特定し、戦略的な営業活動を実現します。

案件管理ツール導入のメリット

案件管理では、多くの情報を蓄積していく必要があります。

案件管理をツールで行うメリットは以下の5つの通りです。

  1. 案件の進捗管理を可視化・効率化できる
  2. 提案内容が可視化される
  3. すべての営業情報を紐付けられる
  4. 簡単に分析ができる
  5. 属人化を防止できる

1. 案件の進捗状況を可視化・効率化できる

案件の進捗状況を可視化・効率化できる

案件管理ツールを使えば、誰がどの案件をどのように進めているかをリアルタイムで確認できます。

アラート機能があるツールでは、進捗の遅れや対応漏れが発生した際に自動通知することで、営業活動をスムーズにサポートします。

また、案件が特定の担当者に集中していないか、フォローが必要な案件がないかを確認することで、より効率的な管理が可能です。

たとえば、Mazrica Salesでは、案件がカード形式で表示され、進捗状況に応じてカードの色が変わるため、フォロー漏れを防止しやすくなっています。

関連記事:営業プロセスの見える化—その効果や営業力強化のポイントとは?

2. 提案内容が可視化される

従来、提案内容の管理はエクセルや報告書で行われ、入力の遅れや共有不足により重要な案件を逃すリスクがありました。

案件管理ツールを活用すれば、営業活動を進める中で提案内容が自然に可視化され、管理者はツール上で顧客とのやりとりや資料の使用状況、顧客の反応などをリアルタイムで把握できるようになります。

▶︎▶︎大型案件を成約に導く!DSRツールDealPodsの詳細はこちら

3. すべての情報を紐付けられる

エクセル管理では、取引情報や連絡先を確認するのに複数のシートを参照する手間がかかりますが、案件管理ツールではすべての取引情報が一元化されています。

これにより、進捗が滞っている案件を発見した際、過去の対応や関連データもすばやく確認でき、効率的な情報管理が可能です。

4. 簡単に分析ができる

案件管理ツールを使えば、営業担当者や商材、期間ごとに売上見込みや実績をグラフ化・分析することが容易になります。

営業フェーズごとの移行率を確認し、チームメンバーの課題を見つけて改善策を立てることが可能です。

たとえば、クロージングが苦手な担当者にはマネージャーが同行するなど、データに基づいた支援が行えます。

簡単に分析ができる

5. 属人化を防止できる

案件管理を特定の担当者に依存すると、その人の退職や異動が業績に影響するリスクがあります。

案件管理ツールを活用してチームで情報を共有することで、急な対応が求められた場合でも他のメンバーがサポートでき、業務の安定化や営業活動の効率向上が図れます。

▶︎▶︎【無料】営業組織の属人化を防げるMazrica Salesの詳細はこちら

案件管理ツールの選び方

案件管理ツールの導入には多くのメリットがありますが、実際には運用が難しく、現場に定着しづらいという課題もあります。

下の図が示すのは、案件管理ツールの1つであるSFAを導入した企業の多くが、課題解決に対して満足できていないという現状についてです。

SFA/CRMによる営業改革失敗の現実

コストをかけてツールを導入しても課題が解決しないのは、どこかに問題があるはずです。

その原因の一つは、SFAツールに対する誤解にあります。SFAを導入すればすぐに案件管理が楽になると考えられがちですが、効率的な管理には、全員が個別で管理している情報をSFAに入力し、随時更新する必要があります。

この前提が整って初めて、案件の管理・分析・改善が可能になるのです。

ただし、前提を整えることが難しいため、満足度が下がっているのです。

案件管理ツールを選ぶ際に注目すべきポイントは以下の3つです。

  • 見やすさ・使いやすさ:ITリテラシーに関係なく使いやすいか
  • サポート体制の充実:困った時に気軽に相談できるベンダーかどうか
  • モバイル対応:PCだけでなく、スマホからの入力が可能かどうか
  • ツール連携のしやすさ:他のツールとシームレスに連携できるか

価格や機能に加えて、「現場に定着するか」「運用が楽になるか」を見極める視点で選定することをおすすめします。

関連記事:SFA導入で失敗する原因と注意点|SFA導入の10の効果

1. 見やすさ・使いやすさ

SFA/CRM Mazrica Salesのデバイス別イメージ

ツールのUIが見やすく、操作が簡単か(入力が容易か)を確認することも重要です。

性能が良くても操作が複雑であれば、日常的な活用は難しくなります。

いくら高機能なSFAを選んでも使いこなせなければ、意味がありません。

そのため、営業担当者が実際に使いこなせるかを確認した上で、導入を検討しましょう。

SFA/CRMの利用で困っていることと解決策

使いこなせるSFAを導入する重要性として、SFA/CRMの利用実態と活用課題に関する調査では、多くの企業が 「入力のしにくさ」 を課題に感じていることがわかっています。

SFA/CRMの利用課題として、43.6%の企業が「情報の入力・更新が複雑」 と回答し、40.6%の企業が「営業メンバーが情報を入力しない」 という課題を抱えていることがわかっています。

また、同調査で、現場の営業パーソンがSFA/CRMに入力しない理由として、第一位に挙げられるのは「入力作業䛻時間がかかるから」で、その割合は過半数を超えています。

そのため、操作性が高く、入力負荷の低いツールを選定することが、SFA/CRM導入の成功につながるとわかります。

▶︎▶︎【無料PDF公開】効率的に案件管理できるMazrica Salesの詳細はこちら

2. サポート体制の充実

案件管理ツールを使っていく中で、疑問点があったり、なかなか組織に定着しないなどの問題が起きることもあるでしょう。

そんな時に、ベンダーのサポート体制の充実度がツールの運用・定着の鍵を握ります。

困った時に、いつでも気軽に相談できると、安心して案件管理ツールを導入・運用できます。

ただし、ベンダーによってサポート内容が異なります。サイト上に記載されている通りのサポートが受けられるとも限りません。

チャットやメールでのやり取りだけで良いのか?勉強会やミーティングなど徹底的にサポートしてほしいのか?などは最低限、自社内で導入前に決めておく必要があります。

またツールのトライアル時に、サポート内容を実際に確認しておくことが必要不可欠です。

3. モバイル対応しているか

SFA/CRM Mazrica Salesのモバイル版イメージ

モバイル対応は情報入力の負担を減らし、活用機会を増やします。

モバイル非対応のシステムだと、情報の入力や確認にパソコンが必要になり、外出先での利用が難しくなります。

一方、モバイル対応であれば、商談が終わってすぐにスマートフォンから進捗を更新したり、次の商談前に案件情報を確認するなど、より便利に使えます。

4. ツール連携ができるか

案件管理ツールが現場に定着しない理由の多くは、「情報入力の負担が大きい」点にあります。

多忙な中で、役立つかわからない情報を入力するのは面倒と感じるのが営業担当者の本音でしょう。

この負担を軽減するのがツール連携です。名刺管理のSansanやMicrosoft 365、Google Workspaceなどのグループウェアと連携することで、情報の移し替えが不要になります。

たとえば、Sansanのデータを自動で読み込み、顧客とのメールやカレンダー上の面談予定を案件に自動で反映できれば、情報入力の手間を減らせます。

▶️▶️失敗しないSFAの導入手順シートの無料ダウンロードはこちら

案件管理ツール比較表

以下に、主要な案件管理ツールを比較表としてまとめました。

ツール名 見やすさ
使いやすさ
サポート
体制の充実
モバイル対応 ツール連携のしやすさ 備考
Mazrica Sales 日本の営業スタイルに最適化。
直感的で使いやすい。
Salesforce
Sales Cloud
高機能で拡張性が高いが、
操作は複雑。
eセールス
マネージャー
日本企業向けの営業支援機能が豊富。
Zoho CRM 価格面の優位性あり。
多機能だがサポートに課題。
kintone ノーコードで業務アプリを構築可能。社内利用に強い。
Microsoft Dynamics 365 Microsoft製品との連携が強力。
やや操作が複雑。
HubSpot
Sales Hub
インバウンド営業に特化。
操作性に定評あり。

おすすめの案件管理ツール・システム

営業の案件管理ができるツールを見ていきましょう。

ここでは、案件管理のツールやシステム、アプリとして特におすすめのSFA/CRM、DSRツールを紹介します。

【2025年最新】SFA(営業支援)ツールおすすめ比較10選|CRM・MAとの違いも解説

1. Mazrica Sales|誰でも使える、誰でも成果を出せるSFA/CRM

Mazrica Sales製品イメージ

Mazrica Salesは、「誰でも使いやすく、誰でも成果を出せる」を徹底追求した、国産の次世代型SFA/CRM(顧客管理機能を備えた営業支援ツール)です。

案件に関する進捗は一覧性のあるカード形式で直感的に確認が可能です。

放置されている案件はカードの色が変化していくので、案件の抜け漏れを防ぐことができます。

SFA/CRMツールMazrica Sales の案件ボード画面
SFA/CRMツールMazrica Sales の案件ボード画面

案件の更新も、ドラッグ&ドロップで簡単に行えるのも特徴で、モバイルアプリもあるため出先でも簡単に入力・確認ができます。

  • 一覧性のあるカード形式で直感的に案件が確認できる
  • 案件の抜け漏れを防げる
  • 出先でも簡単に入力・確認できる

また、アクション(営業活動)を登録することで、AIが過去の類似案件の中から参考になるアクションの情報を提示してくれるため、改善策を立てるのに役立ちます。

▶︎▶︎【無料PDF公開】Mazrica Salesで解決できる課題や機能・特長を解説!サービス紹介資料はこちら

▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

【その他管理機能】

  • グループウェア(Google Workspace、Microsoft 365)との連携により、営業メンバーの日々の行動を手間なく把握できる
  • 売上実績や着地見込みをダッシュボードで把握できるレポーティング機能
  • Sansanとの連携で名刺情報も一元管理できる

▶︎▶︎【無料ダウンロード】Mazrica Salesとグループウェアツールの連携メリットを詳しく紹介!

▶︎Mazrica Salesの特徴・他者との違いに関する詳細はこちら

費用 初期費用:0円
Starterプラン
(小規模企業向けのミニマムプラン)
月額27,500円から
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円
Growthプラン
(全ての営業組織の成長を支援する基本プラン)
月額110,000円から
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円

▶︎Mazrica Salesの料金詳細はこちら

【無料トライアル受付中】
無料トライアルはこちらからお申し込みできます。

2. Sales Cloud(Salesforce)

Salesforce

Sales Cloudは世界でトップシェアを誇るSFAです。

Sales Cloudの特徴は非常に多機能で、基幹システムやMAとの連携など、多くのことが実現できるという点です。

その反面、高機能かつ多機能なため、実際の運用には、費用や運用コストがかかることもあります。

活用している企業の多くは、Sales Cloudの運用担当を社内に設けている、もしくはパートナー企業に運用を依頼している場合がほとんど。

導入企業の多くは大企業が多いのも特徴です。

【費用】
初期費用:情報なし
月額利用費:1ユーザー19,800円(Enterprise)
※年間契約

【特徴】

  • 導入実績から多種多様な営業形態に合わせた活用パターンを持っている
  • 様々なツールとAPIで連携が可能
  • 自社の業務内容に合わせた細かいカスタマイズも可能(開発スキルが必要)
  • 初期設計に時間とコストがかかる
  • やりたいことを全て詰め込むと、営業現場に使われずに終わるケースが多い
  • 初期にカスタマイズ費用が発生することが多い

関連記事:Salesforce(セールスフォース)は役に立たない?評判・口コミ・料金を紹介

3. eセールスマネージャー

eセールスマネージャー

eセールスマネージャーは国産のSFAとしてはトップのシェアを誇っており、オンプレミスでのサービスを提供できる点や、営業プロセスの見直しなど、営業コンサルタントがサポートもしている点が特徴です。

SFA導入後の運用までサポートできる点に定評があり、営業がツールに慣れていない、営業を抱える支店が多いなど、費用をかけてでもSFAを営業現場で活用したい企業におすすめです。

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー6,000円〜

【特徴】

  • SFAの提供だけでなく、営業プロセスの見直しもサポートしてくれる
  • 運用に乗るまで担当営業が丁寧にサポートしてくれるが後からの設定変更が難しい
  • オンプレミス版の実績が多い
  • 運用に乗せるまで時間がかかる
  • 画面設計が前時代的
  • コンサルティングとセットのため金額が高くなりがち

関連記事:eセールスマネージャーとは?評判・口コミ・料金を詳しく解説

4. Zoho CRM

zoho crm プロダクトサイト画像

Zoho CRMはメール一括送信や他サービスとの連携などの機能が付いています。

価格も安く、低コストでSFAやCRMを活用したい企業におすすめです。

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー1,680円〜(スタンダードプラン)
※年間契約
※月間契約の場合はオンライン決済のみ

【特徴】

  • 低コストで導入が可能
  • 様々なサービスと連携が可能
  • サポートは有料もしくはセミナーで行うためリテラシーが高くないと活用が難しい
  • 多機能なためUIが複雑になりがち
  • 英語からのAIによる自動翻訳であるため、UIやヘルプページの日本語に違和感あり

関連記事:Zoho CRMとは?評判・口コミと企業の向き不向きを徹底比較!

5. kintone

kintone

kintoneは業務アプリケーションサービスです。

ただ、いくつかパッケージがあり、その中に案件管理・日報などの機能があります。

案件管理機能だけではなく、勤怠やワークフローなどもkintone上で管理をすることが可能です。

【費用】
初期費用:0円
月額利用費:1ユーザー1,500円〜(スタンダードコース)

【特徴】

  • 低コストで導入が可能
  • 案件管理以外の用途でも利用が可能
  • 要件定義・初期設定ができる専任の運用設計者がいなければ導入・活用が難しい
  • 最初の設定に時間がかかる
  • 複数のアプリを利用する必要があり、現場の入力負荷が高い

関連記事:kintone(キントーン)の評判や口コミを紹介|導入の向き不向きも解説

6. Microsoft Dynamics 365 Sales

Microsoft Dynamics 365 Sales

Microsoft社が提供している「Dynamics 365」は

多言語に対応し全世界で展開しているため、日本だけでなく世界各国の企業での導入実績があります。

Microsoft365(旧Office365)とのシームレスな連携も可能なので、普段からOffice製品を活用している企業にとっては作業効率の向上が期待できるでしょう。

【費用】

  • Sales Professional:月額8,130円
  • Sales Enterprise:月額11,880円
  • Sales Premium:月額16,880円

【特徴】

  • Microsoft製品との連携、Office製品との互換性が良い
  • 従業員数10000人以上の企業の導入実績に強み
  • CRMとしてだけでなく、それに関連する機能も充実している
  • 月額費用が高いため、利用人数が多くなるとコストが膨らむ
  • 膨大なデータを蓄積でき、それらを組み合わせて緻密な分析もできる

関連記事:Microsoft Dynamics 365とは?評判や口コミ・価格までわかりやすく解説

7. HubSpot Sales Hub

HubSpotは、マーケティング・営業・カスタマーサクセス向けの支援ツールを統合したプラットフォームです。

Sales Hubを含む5つの製品が、HubSpot CRMを基盤として構成されています。

世界120ヵ国以上・177,000社で導入されており、大企業から中小企業、スタートアップなどさまざまな規模の企業をサポートしているのが特徴です。

【費用】

  • 無料ツール:月額0円
  • Starter:1シートあたり月額2,400円
  • Professional:1シートあたり月額12,000円
  • Enterprise:1シートあたり月額18,000円

【特徴】

  • 完全無料で基本的な機能を利用できる
  • 各種ツールを一元管理できるため工数が削減できる
  • 現場にツールが定着するまでに時間がかかる
  • 使用する機能が増えるほど、コストがかかる

関連記事:HubSpotは使いづらい?CRMとしての評判・口コミ・料金を徹底解説

まとめ

案件管理とは「目標を達成するために営業進捗や顧客情報を管理すること」です。

案件管理により、案件や商談ごとの記録を残せ、受注失注の原因分析が効率的にできるため、組織全体の生産性が向上します。

また、案件や商談ごとの状況を可視化できるため、リアルタイムで進捗状況を管理できるうえ、ノウハウやスキルの共有ができ、属人化を防げます。

Mazrica Salesは、AIを搭載したクラウド型SFA/CRM(営業支援システム)で、直感的なカード形式で案件の進捗を確認でき、放置された案件はカードの色で識別されるため、管理の抜け漏れを防ぎます。

また、ドラッグ&ドロップで簡単に更新ができ、モバイルアプリ対応で出先でも入力・確認が可能です。

さらに、以下の特徴もあり、効率的な案件管理をサポートします。

  • グループウェアと連携し、営業メンバーの日々の行動を手間なく把握可能
  • 売上実績や着地見込みをダッシュボードで視覚的に把握
  • Sansanと連携して名刺情報も一元管理可能

他のツールを選ぶ際も、こうした機能性や操作性に注目することで、自社に合った案件管理ツールを見つける参考になるでしょう。

下記ページにMazrica Salesの強みや、できることをまとめておりますので、ぜひご覧ください。

▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら
▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

案件管理の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

5

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

案件管理のおすすめ記事

ツール紹介の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート