本記事では、CRMについて、SFA・MAとの違いや、CRMの導入のメリット、解決できる課題を解説します。

本記事を最後までご覧いただくと、CRM(顧客関係管理システム)の全体像を理解できると共に、御社にとって必要な機能やツールの選び方までわかるようになリます。

CRMとは?基本概念をわかりやすく解説

CRMとは、「Customer Relationship Management」の略で、日本語では「顧客関係管理」「顧客関係システム」「顧客管理システム」などを意味します。

厳密には顧客にスポットを当て、顧客との関係性を構築する(顧客ロイヤルティや顧客満足度を上げる)ことで売上を増加させることが目的です。

ですが、一般的にはマーケティングや営業活動において、顧客との関係性を管理するツール(顧客管理ツール)を指す場合が多くなっています。

具体的には、企業や顧客の連絡先・購入履歴・会社との接触の記録・関係性の状況(商談状況)の管理などを一元的に行うことが可能です。

CRMを導入することで、顧客データを一元管理し、業務を効率化・最適化できる上、蓄積されたデータを分析することで、次なる施策の一手を生み出すためのインサイトを得ることができます。

後述するSFA・MAはそれぞれ、営業・マーケティングに特化したツールです。SFA・MAはCRMと連携させることで、営業やマーケティング領域をカバーしながら、顧客との関係構築を深めることができます。

関連記事:カスタマーサクセスとは?具体的な業務や事例・おすすめツールを紹介

CRMが重要視される背景

次は、近年企業がCRMを導入・活用することが重要になっている背景について解説します。

顧客ニーズの変化に対応するため

市場のニーズは時代とともに急速に変化し、それに伴って製品やサービスの陳腐化も進んでいます。

企業が新しい顧客を獲得し、維持していくためには、現代の顧客ニーズや潜在的なニーズを正確に把握し、適切に対応することが不可欠です。

CRMは、このような顧客ニーズを分析し、企業が柔軟に対応するために開発されたツールです。これにより、企業は市場での競争力を高めることができます。

顧客満足度を高め、LTVを向上させるため

企業が利益を最大化するためには、既存顧客の満足度を高め、LTV(ライフタイムバリュー)を向上させることが重要です。

新規顧客の獲得には多大なコストと時間がかかるため、既存顧客との長期的な関係性を強化することがより効果的です。

CRMは、顧客との関係を深め、継続的なビジネス機会を生み出すための強力な手段であり、LTV向上に寄与します。

関連記事:LTV(ライフタイムバリュー)とは?意味と計算方法・LTV向上に有効な営業戦略

コスト削減と業務の効率化を図るため

顧客情報の管理が煩雑化する中、手作業での管理は多くの時間と労力を要します。

CRMの導入により、顧客管理のプロセスを効率化し、人的コストを削減することができます。

日本の中小企業でも、業務の効率化を目的にCRMを導入するケースが増えており、顧客対応やデータ分析の効率化にも大きな効果を発揮しています。

これらの理由から、CRMは企業にとって不可欠なツールとして重視されており、その導入が企業の競争力を高める一助となっています。

CRMとSFA、MAとの違い

では次に、CRMとセットで使われることが多い用語「SFA」や「MA」との違いについて解説します。

CRM(顧客管理ツール)同様、SFAツールやMAツールは、いずれもBtoB企業において、導入が進んでいます。

SFA(営業支援システム)とは

「SFA」とは、「Sales Force Automation」の略称で、 企業の営業活動における情報全般をデータ化して蓄積し、分析することができるソフトウェアです。

オフィスツールの中でも、営業情報の管理に特化しており、営業情報の可視化と共有を行うことで営業の属人化を解消し、組織として効率的に営業活動が行えるようになります。

関連記事:

MA(マーケティングオートメーション)とは?

MA(マーケティングオートメーション)とは、「Marketing Automation」の略称であり、見込み顧客を管理し、アプローチを自動化するマーケティングツールです。

見込み顧客に対して、適切なタイミングで必要な情報を提供することで、温度感の高いリードを営業に引き継ぐことが可能になります。

関連記事:MA(マーケティングオートメーション)とは?意味や導入メリット・おすすめのツールを紹介

CRM・MA・SFAの得意分野

MA・SFA・CRMの違い

CRM・MA・SFAそれぞれの特徴を踏まえて、3つの違いについてまとめます。

集客から保守・再販(カスタマーサクセス)に至るまでの工程を分解すると、CRM・MA・SFAそれぞれの対応領域は上記の画像のようになります。

MA(マーケティングオートメーション)で見込み顧客の獲得、育成~抽出を行い、商談から受注までの営業案件をSFA(営業支援ツール)で管理し、顧客との関係構築をCRM(顧客管理システム)が担うという流れです。

それぞれのツールに得意とする領域が存在し、ツール間の連携を行うことで、シームレスな営業活動が可能になります。

関連記事

CRMを導入するメリット

CRMを自社のビジネスに導入したとして、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

関連記事:

1.リアルタイムでの情報共有が可能

CRMに入力された情報は、リアルタイムでチーム全体に共有されます。

これにより、常に最新のデータにアクセスでき、顧客との商談状況を即時に把握することができます。

たとえば、出先で営業担当が入力した情報をオフィスでマネージャーが確認して適切な指示出しができたり、営業担当が外出先から顧客情報を参照して商談に活かすことが可能になったりします。

2.業務効率の改善

クラウドベースのCRMはモバイルデバイスに対応しており、スマートフォンさえあれば、いつでもどこでも商談状況の報告や資料の確認が可能です。

これにより、商談の合間などに発生しがちな隙間時間を有効に活用でき、その結果、営業担当者はより本来のコア業務に集中できるようになります。

また、点在していた情報が一つに集約されることで、会議の時間や情報を検索している時間、週報や月報を作成するのにかかっている時間などが短縮され、業務効率化が図れます。

3.属人化の解消が可能

CRMを活用して顧客情報を一元管理することで、社内の連携が一層強化されます。

過去の成功事例や失敗談に基づくデータを共有することで、ミスを減らし、成約率の向上を図ることが可能です。

担当者が不在の場合でも、他のメンバーが顧客情報を参照することで、スムーズにサポートを行うことができ、トラブルの解決につながります。

関連記事:営業の属人化はなぜ起こる?4つの原因と7つの解決方法

4.データドリブンなマーケティング・営業活動が可能になる

CRMを導入することでデータドリブンなマーケティングや営業活動ができるようになります。

CRMは顧客の属性や購買履歴などのデータから次の一手を決定するため、マーケティングや営業活動を経験や勘、センスなどに頼るのではなく、データに基づく再現性を持った活動が可能です。

データから時代の流れやニーズの変化を読み取れるので、柔軟かつスピーディなビジネス展開も見込めます。

関連記事:データドリブンとは?マーケティング・営業で必要な理由と進め方を解説

5.顧客満足度を高めることができる

CRMを活用することで、顧客のデータを細かく分析してニーズを把握できるため、ニーズにマッチした商品開発やサービス提供ができるようになります。
結果として、顧客満足度が向上する効果も期待できるでしょう。

また、購買履歴に合わせたクーポン配布や、サービスの利用履歴に合わせたアフターサポートなど、顧客一人ひとりにパーソナライズした対応もできます。

不特定多数に向けた対応よりも、個人に合わせた対応のほうが特別感を感じられるため顧客の信頼を得やすくなるでしょう。

関連記事:顧客満足度(CS)とは?向上のポイント・具体事例とツール7選

6.収益の改善

CRM機能を持つSFAツール(SFA/CRM)であるMazrica Sales(マツリカセールス)を導入した企業では、導入から15ヶ月後に営業パーソン一人当たりの売上が中央値で39.6%改善したデータがあります。

さらに本調査では、営業組織全体で、成約率で31%、案件単価で7%の向上が見られました。

SFA/CRMを活用することで、営業の商談管理、顧客管理、行動管理が徹底され、また営業データを活用して組織改善のPDCAサイクルが回った結果、営業マン一人一人の営業生産性が向上したことを示しています。

▶︎▶︎営業・マーケの業務コスト削減につながるSFA/CRM【Mazrica Sales】とは?

CRMのデメリットと解決策

CRMの導入には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。

1.システム導入・運用にコストがかかる

CRMシステムの導入には初期費用や運用コストがかかります。 「オンプレミス型」のCRMでは、自社サーバーへのインストールやハードウェアの購入など、初期費用が高くなる傾向があります。

一方、「クラウド型」のCRMは初期費用が発生しない製品もありますが、月額制の運用コストが必要です。

まずは無料トライアルを利用して、システムの機能や効果を確認してから、導入を検討することが重要です。

関連記事

2. 効果を実感するまでに時間がかかる

CRMを導入しても、すぐに効果が現れるわけではありません。 顧客データを基にした営業施策の効果が出るまでには時間がかかります。

CRMの運用が社内に定着し、顧客との関係が強化されるまでには、一定の期間が必要です。

そのため、継続的な顧客アプローチとともに、効果の検証や分析を行いながらプロジェクトを進めることが求められます。

3.マニュアルや業務フローの整備が必要

CRMシステムを効果的に運用するためには、操作マニュアルや業務フローの整備が欠かせません。

ツールの導入後、操作ミスやデータ入力の遅延を防ぐために、自社の運用方法に合ったマニュアルを整備する必要があります。

また、既存の営業プロセスとの整合性を保つために、業務の進め方を明確にしておくことが重要です。 ツール導入前にマニュアルや業務フローを見直すことで、スムーズな移行が可能になります。

これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、CRMの機能を最大限に活用し、顧客管理の効率化を図ることができます。

▶︎【これだけは知っておきたい】失敗しないSFA/CRM導入手順とは?

CRMの5つの基本機能

次にCRMシステムについて、基本的な機能を紹介します。

CRMシステムは「顧客関係システム」「顧客管理システム」の名の通り、顧客との関係管理に役立つ機能が備えられています。

主な機能として挙げられるのが、以下の5つです。

  • 顧客情報の管理機能
  • 顧客分析機能
  • メール配信機能
  • 各種フォーム生成機能
  • 外部サービスとの連携機能

それぞれ詳しく説明します。

▶︎▶︎【無料PDF】多様な外部サービスと連携できるSFA/CRMシステムはこちら

顧客情報の管理機能

顧客情報を一元管理することで、営業やマーケティングの精度を高めることができます。
CRMでは以下のような情報を管理できます。

  • 顧客の基本情報(氏名・年齢・地域・会社名など)
  • 購入履歴(購入日・商品・金額など)
  • 営業履歴(商談・電話・メール対応の記録)
  • お問い合わせ履歴

活用のポイント:

  • 顧客の属性や購入履歴をもとにターゲット分析を行う
  • 営業担当者間で情報を共有し、対応の抜け漏れを防ぐ
  • 商談の進捗状況を把握し、適切なタイミングでフォローする

関連記事:顧客データベースの作り方 CRMとエクセルでの顧客管理方法を解説

例えば、上記の画像はCRMの案件管理画面の例です。カード形式で案件を管理することで、どのくらいの案件が、どの営業フェーズにあるのかを可視化できます。

また、滞留している案件はカードの色が変わる(青、黄、赤)ため、既存顧客のフォロー漏れ防止にもつながります。

▶️▶️▶︎▶︎直感的に操作できるMazrica SalesのUIをこちらでご確認いただけます

②顧客分析機能

CRMに蓄積されたデータを活用し、顧客の動向を分析する機能です。

できること:

  • 顧客層の分析(年齢・性別・購買傾向など)
  • 休眠顧客(過去に取引があったが現在取引がない顧客)の掘り起こし
  • 見込み顧客のリストアップ
  • AIを活用した購買予測

活用のポイント:

  • 過去の購買データをもとに、リピート購入を促す施策を立案する
  • AI分析機能を活用し、顧客の購買パターンを予測する

関連記事:CRM分析とは?重要な理由や代表的なデータ分析方法・ポイントを解説

メール配信機能

顧客を特定の条件でセグメントし、ターゲットに合わせたメールを一括配信できる機能です。

できること:

  • キャンペーンやプロモーションのメール配信
  • パーソナライズした内容でのメール送信(名前の差し込みなど)
  • メールの開封率やクリック率の分析
  • 購買行動に基づいたメールマーケティングの最適化

活用のポイント:

  • 配信時間帯や件名を最適化し、開封率を向上させる
  • 購入履歴に応じたパーソナライズメールを送信し、成約率を高める

関連記事:CRMでメールマーケティング(メルマガ配信)を効率化する方法とは?

④各種フォーム生成機能

顧客情報を収集するためのフォームを簡単に作成できる機能です。フォームで収集した情報はCRMに自動で取り込まれ、分析に活用できます。

作成例:

  • 資料請求フォーム
  • セミナー申し込みフォーム
  • 顧客満足度アンケート

活用のポイント:

  • フォームの設計を工夫し、必要な情報を適切に取得する
  • アンケートを活用し、顧客の声を商品・サービス改善に役立てる

フォームを活用したマーケティング(フォームマーケティング)についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:フォームマーケティングとは?メリットとおすすめツール・サービス8選

⑤外部サービスとの連携機能

CCRMを他のシステムと連携することで、業務の効率化を図ることができます。

連携できる主なツール:

  • GmailやOutlookなどのメールツール
  • SNS(Facebook・Instagram・LINEなど)
  • MA(マーケティングオートメーション)ツール
  • ECプラットフォーム(Shopifyなど)

活用のポイント:

  • 既存の業務ツールと連携し、データの二重入力を防ぐ
  • SNS連携を活用し、問い合わせ対応をスムーズに行う

CRMの選び方|失敗しないための6つのポイント

CRM導入を検討する際に最も注意すべき点は、「導入したのに現場で活用されず、放置されてしまうこと」です。CRMは導入すれば自動的に売上が向上する魔法のツールではありません。実際に活用され、適切にデータが蓄積されることで初めて効果を発揮します。

株式会社マツリカの調査によると、CRM/SFAを導入した企業の半数以上が運用に課題を感じているとのことです。特に「現場の入力負担」と「現場へのメリット欠如」が大きな要因となっています。

CRMの導入は多くの場合、管理者が主導しますが、実際に日々の業務で使用するのは営業担当者です。そのため、「現場がストレスなく使えるか」「活用することで業務効率が向上するか」を意識して選定することが重要です。

具体的なチェックポイントとしては、下記の5つです。

    • 自社との相性が良いか
    • 直感的に操作できるシンプルなUIか
    • モバイルからでも入力できるか
    • 自社で使っている他ツールと連携できるか
    • サポート体制が十分か
    • セキュリティに問題はないか

関連記事:CRMの正しい選び方とは?導入前に確認すべき5つのポイント

自社との相性が良いか

CRMは長期的な利用を前提とするため、導入前に必要な機能を明確にし、ニーズに合った製品を選ぶことが重要です。ただし、機能が多ければ良いというわけではありません。

多機能であることは基本的な要件ですが、それ以上に、自社の課題にしっかりと対応できる強みを持った製品を選ぶことが大切です。

まずは自社の課題と解決したい項目を明確にした上で、導入すべきツールを検討するようにしましょう。

直感的に操作できるシンプルなUIか

CRMは日々の営業活動の中で頻繁に使用されるツールです。そのため、誰でも簡単に使えるシンプルなUI(ユーザーインターフェース)が求められます。

チェックポイント:

  • ダッシュボードが分かりやすく、直感的に操作できるか?
  • 入力作業が最小限で済むように設計されているか?
  • データ入力や検索がスムーズに行えるか?

UIが複雑すぎると、入力作業が面倒になり、現場での活用が進まない原因になります。

モバイル対応が充実しているか

営業担当者は外出先でCRMを活用することが多いため、スマートフォンやタブレットから簡単に入力できるか も重要なポイントです。

チェックポイント:

  • モバイルアプリが提供されているか?
  • 外出先から案件の進捗や顧客情報をすぐに確認できるか?
  • 音声入力や簡単なタップ操作で情報登録が可能か?

モバイル対応が不十分だと、結局オフィスに戻ってから入力することになり、業務の効率が低下する 可能性があります。

関連記事:スマホ活用で変わるSFAによる営業生産性|モバイル対応SFA10選

他の業務ツールと連携できるか

CRM単体ではなく、他のツールと連携できるかどうかも重要なポイントです。
既存の業務システムとスムーズに連携できるかを確認しましょう。

チェックポイント:

  • メールツール(Gmail・Outlook)と連携できるか?
  • マーケティングツール(MA)や会計ソフトとデータ連携できるか?
  • API連携が可能で、業務フローに適応できるか?

CRMが既存システムと連携できないと、データの二重入力が発生し、業務効率が低下する可能性があります。

関連記事:CRMのデータ連携とは?メリットと営業・マーケ連携を円滑にする方法

サポート体制が充実しているか

導入後に運用で困ったとき、迅速にサポートを受けられるかどうかも大切なポイントです。

チェックポイント:

  • 無料のサポートがどの範囲まで対応しているか?
  • 使い方のマニュアルやFAQが充実しているか?
  • 初期設定のサポートやトレーニングが用意されているか?

特に 「導入直後にしっかり活用できるかどうか?」は、CRMの成功を左右する重要な要素です。

セキュリティ対策が万全か

CRMには顧客情報や営業データが蓄積されるため、強固なセキュリティ対策が不可欠です。

チェックポイント

  • データの暗号化やアクセス制限があるか?
  • バックアップ機能が充実しているか?
  • 日本の個人情報保護法やGDPRなどに準拠しているか?

セキュリティが不十分なCRMを導入すると、情報漏洩のリスクが高まり、顧客の信頼を失う可能性があります。

関連記事:SFA導入でセキュリティを重視すべき理由|セキュリティ機能やおすすめSFA紹介

CRM活用を成功させる5つのコツ

CRMツールは、導入することで大きな効果が期待できますが、導入が思うように進まず失敗してしまう企業も少なくありません。

では、失敗要因を回避し、CRM/SFAツールを効果的に活用するためにはどうすればよいのでしょうか。 ここでは成功へ導くためのCRM活用方法を解説します。

1. 導入後の目標を明確にする

CRMは営業手法そのものを指す概念であり、単なるシステムではありません。 そのため、導入前に明確な目標を定めることが重要です。

共通のビジョンを設定し、それを実現するための戦略を構築し、具体的な業務目標に落とし込む必要があります。 特に戦略の精度を高めることで、目標達成に向けた具体的なアクションを実行しやすくなります。

2. 成果を測る指標を設定する

目標を定めたら、その進捗や成果を評価するための指標を設定しましょう。 CRMを使えば、商談内容や顧客履歴など、数値化が難しい情報も分析できます。

代表的な指標としては「成約率」や「営業案件数」などがあり、これらを正確に設定・管理することで、CRMの効果を最大限に引き出すことができます。

3.入力のしやすさ・サポート機能のあるCRMを活用する

CRM活用を成功させるためには、入力がしやすい、またはサポート機能があるCRMを選ぶことが重要です。

株式会社マツリカが国内のSFA/CRMを利用しているBtoB企業を対象に実施した調査では、SFA/CRMの課題として「情報の入力・更新が煩雑」(43.6%)や「営業メンバーが情報入力しない」(40.6%)などの点が挙げられました。
さらに、企業がSFA/CRMの活用促進に向けて求める機能として最も多かったのが「入力自動化・項目簡略化」、次いで「AIによる入力サポート」でした。
営業担当者の負担を軽減し、スムーズなデータ蓄積を実現するためにも、こうした機能のあるSFA/CRMを活用することが、活用定着の大きな鍵となります。

▶▶【SFA/CRM活用のコツが分かる!】SFA/CRM活用課題徹底調査はこちらからダウンロード

4. データ分析と戦略への応用を図る

蓄積されたデータを分析し、それに基づく施策を実行することがCRMの真価を引き出します。 商談化率や成約率などの基本指標を算出して営業プロセスのボトルネックを特定し、改善策を講じましょう。

さらに、顧客を分類して優先順位を付ける「デシル分析」や「LTV分析」を活用することで、より精緻な営業戦略を構築できます。

関連記事:CRM分析とは?顧客分析の重要性や代表的な分析方法を解説

5. 顧客対応の最適化

CRMに蓄積された顧客データは、自社と顧客の関係性を見直すための貴重な情報です。

これを活用して過去のコミュニケーションを分析し、顧客との接点を改善することで、優良顧客の育成やLTV(顧客生涯価値)の向上を図ることが可能です。

継続的な改善を行うことで、顧客満足度の向上につなげましょう。

CRMの導入・活用の成功事例4選

最後に、CRM/SFAを導入した企業がどのような成果を上げているのか事例を紹介します。

Mazrica Salesの導入事例はこちらの資料内で業界別・課題別に分けて紹介しています。合わせてご確認ください。

▶▶【業界・課題別】Mazrica Sales導入事例をチェックする

CRMで営業・顧客情報の集約が実現し効率的な営業活動が可能に|スペラネクサス株式会社

参考記事:現場の業務に寄り添う圧倒的な使いやすさで、営業・顧客情報の集約が実現。効率的な営業活動が可能に

イワキ株式会社と岩城製薬株式会社のファインケミカル事業の統合によって、2021年6月に設立された、スペラネクサス株式会社。

同社は国内外のメーカーから仕入れた医薬品の原料を製薬会社に提供する「商社機能」と、原薬や化成品の自社製造・販売、お客様の合成開発の支援などを手がける「メーカー機能」、それぞれの長所を活かしてお客様の多様なご要望に応えています。

「情報のブラックボックス化」と「顧客情報の曖昧な管理」という2つの課題を抱えていましたが、Mazrica Salesの導入から1年ほどで情報のブラックボックス化が解消され、各案件の担当者や進捗が一目で分かるようになりました.

これにより、“ここはどうなっているのか” “どうしてここで止まってしまっているの?”と、コミュニケーションが活発に行われるようになりました。

また顧客情報については、既存の名刺管理サービスにすべての名刺情報を蓄積しつつ、Mazrica Sales上で情報を最新化して管理することにすることに決めました。

現在の担当者様の情報のみが見られ、さらにコメント機能で営業情報を紐付けることもできるため、迷いなくお客様にアプローチできるようになる効果がありました。

今後は、Mazrica Salesを活用することによって、お客様が本当に求めるものを迅速かつ的確に提案し、ナレッジを共有しあって一人ひとりのパフォーマンスを高め、そして会社として的確な経営や投資の判断を行える状態を目指しています。

CRMにより情報の可視化を実現|カゴメ株式会社

参考記事:導入の目的は、売上と営業活動の相関を可視化すること。活動の正しい評価・分析が、質の高い意思決定と営業力向上に繋がる

「自然を、おいしく、楽しく。」をブランドステートメントとして掲げ、食品や飲料、調味料などの製造・販売を手がける、カゴメ株式会社。

同社では、営業活動において、一部の事業部でSFA/CRMを導入し営業管理を行なっていたが、”営業活動全体の流れが見えない”ことが課題になっていました。

営業活動全体の流れの可視化の観点では、“一覧性の高さ” が重要なポイントとしてMazrica Salesの導入を決定しました。

必要な指標を整理し直した上でMazrica Salesを導入したことで、“商談状況にまつわる過不足のないデータ” と “売上目標の達成・未達” を簡単に比較できるようになり、売上実績と活動量の相関の可視化という課題の解決に繋がりました。

今後は、Mazrica Salesによって可視化された情報をもとに、営業推進部として “どのような方針を設定すれば質の高い営業活動をサポートできるか” を考えたり、企画部門が “どのような施策を打てば無駄のない商談ができるか” を考えて打ち手を磨いたりと、質の高い意思決定に活用する予定です。

▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら

CRMにより業務効率を改善|学研スタディエ

参考記事:1年で商談件数が約1.4倍に!兼任での営業活動を支える「直感的なUI・UX」がMazrica Salesの魅力

首都圏と東北を中心に小・中・高校生を対象とした学習塾を展開する株式会社学研スタディエは、各校で教務を行うスタッフが営業活動も兼任しているため、教務と並行したスムーズな営業活動を実現したいという課題がありました。

教務のかたわらでCRM運用を定着させるために、Mazricaのシンプルで分かりやすいUI・UXに魅力を感じ導入を決定。

求める機能が十分備わっているものの、複雑すぎない点もニーズにマッチしていたようです。

結果として、生徒の対応状況や、営業活動状況がそれぞれ可視化できるようになり、業務のスリム化につながりました。

さらに、本部が問い合わせを受けてから現場に展開するまでのリードタイムも短縮できました。

塾における営業活動には、新規向けの営業だけでなく既存の塾生に向けたアップセルも含まれるため、今後はMazrica Salesをこのアップセルの管理にも活用していく予定です。

▶▶Mazrica Sales(マツリカセールス)の魅力とは?

CRMにより顧客データの一元管理、コスト削減に成功|Spready株式会社

Spready様-top

参考記事:SFA/CRMを乗り換え、コストは半分以下&顧客情報はMazrica Salesに全て集約!

Social Capital(人の”つながり”資産)の可視化をコンセプトに、インターネットサービスの企画・開発および運営を手掛けるSpready株式会社。

同社はMazrica Sales導入からわずか数ヶ月で、顧客データを全てMazrica Salesで一元管理する体制を構築できたといいます。

「売上金額なども案件情報に登録し、売上管理もMazrica Sales内で行っています。顧客活動で得られた情報は全てMazrica Salesに入っているので、当初から意識していた『情報の透明性』については十分に担保できていると思っています。

社内で何か質問された際にも『顧客情報は全部Mazrica Salesに入ってるから、聞く前にまずはMazrica Salesを確認してみて!』って言えちゃうぐらいです。」(同社代表取締役の佐古氏)

また、Mazrica Salesの案件ボードは、営業案件をカード形式で表示することで、直感的に状況が把握できます。同社では、5枚ほどの案件ボードを作成し、『Spready』の受注前・受注後、昨年リリースした『Profiee Teams』のプロセス管理、さらには社内タスクの進捗管理などを全て同時に遂行することができているとのこと。

顧客データはMazrica Salesで十分管理できているからこそ、同社の今後の展望としてはマーケティング部門の成長に一層注力していきたいということです。

▶▶Mazrica Salesの詳細はこちら

まとめ|CRMを使って顧客管理を効率化しよう

今回は特にBtoBビジネスにおいて導入が進んでいる「CRM」について、用語の定義や意味をわかりやすく解説すると共に、CRMツール導入のメリットや選び方、成功事例まで紹介しました。

ビジネスは顧客との関係構築無しには成立しません。ただし、関係構築プロセスの抜け漏れを防止し、よりビジネスにインパクトのある施策を推進する意味では、CRMツールの導入・活用も欠かせないでしょう。

CRMツールについては本記事でいくつかご紹介しましたが、中でもおすすめはMazrica Salesです。

Mazrica Salesは営業に特化した機能を併せ持つCRM/SFAです。

「現場の定着」にもっともフォーカスしたツールであり、誰でも直感的に使いこなせる画面や現場の営業活動を効率化させる機能などに特徴があります。

多くの営業組織が抱える「営業の属人化」の問題を解消するためには、SFA/CRMの導入だけではなく、現場がSFA/CRMを使ってくれることが必要です。

そのため、Mazrica Salesは誰でも直感的に使いこなせる画面や現場の営業活動を効率化させる機能などに特徴があり、従来のSFA/CRMとは現場への定着率が圧倒的に異なります。

様々な外部サービスとの連携も可能な点もMazrica Salesの特徴の1つです。

下記よりMazrica Salesに関する資料を無料ダウンロードできます。「CRMツールを使って顧客管理を効率化したい」方はぜひご覧ください。

▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら
▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

CRM/SFAの関連記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

おすすめ記事

SFA/CRM・営業支援ツール/システムの関連記事

キーワード一覧

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI