「優秀な営業担当者をマネージャーに昇格させたものの、期待した成果が出ない。」
「部下の育成やチームのまとめ方がわからず、マネジメントに悩んでいる。」
このような課題を抱える経営者や管理職の方は少なくありません。
ビジネスの成長には、優れたマネジメント能力が欠かせません。しかし、現場での優秀さと、チーム全体を導くマネジメント力は全く別のスキルです。
本記事では、組織の成長に欠かせない「マネジメント能力」の本質や、効果的なスキルの習得・向上方法について詳しく解説します。
管理職として成果を上げたい方、これからマネジメントに挑戦する方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の内容
マネジメント能力とは?
マネジメント能力とは、チームや組織を目標達成へと導くために必要な、人材や業務、組織全体を効果的に管理・運営する力を指します。
これは、営業などの現場業務で培ったスキルとは異なり、部下やチーム全体を統率し、成果を最大化するための包括的な能力が求められます。
具体的には、組織やチームの方向性を明確にし、達成すべき目標を設定する力、業務を効率的に進めるためのスケジュールや進捗を管理する力、部下の強みや弱みを見極めて適切な役割分担や成長支援を行う力、そしてトラブルや課題に迅速かつ柔軟に対応する問題解決力や意思決定力が含まれます。
経営者であれば、管理対象は事業全体にまで広がり、経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を効果的に活用して組織の目標を達成する力が一層求められるでしょう。
関連記事:マネジメントとは?意味や業務に必要な4つのスキル・事例まで解説
マネジメント能力の低い人とは?
マネジメント能力が低い人は、マネジメントを単なる「管理業務」として捉えがちです。
マネジメント能力が低いと、部下の強みや特性を把握せずにミスマッチな業務を割り当て、結果として部下のパフォーマンス低下を招きます。
たとえば、発想力に優れた社員にルーティン業務を担当させたり、内向的な社員に対人営業を任せたりすることで、適材適所の配慮が不足している状況です。
また、自分で業務を抱え込み、部下に仕事を任せないことで業務効率が下がり、チーム全体の生産性も停滞します。
さらに、部下との対話が不足していると信頼関係が築けず、チームの士気や協力体制が弱まり、定期的なフィードバックや適切な指示が欠けることで、部下は目標や役割を見失いがちです。
明確な目標や達成基準を提示できず、チームがどの方向に進めばよいかが不明確になることも、成果が上がらない要因の一つです。
▶︎▶︎マネジメント能力を向上させ、チームの生産性を上げるために意識するべきこととは?
マネジメント能力とリーダーシップの違い
マネジメント能力と似た名称でリーダーシップがあります。
マネジメントする立場の人物は組織のリーダーでもあるため、マネジメント能力とリーダーシップが同じ意味と捉えられることがあります。
リーダーシップが主に部下やスタッフなどの「人物」に対象がフォーカスされるのに対して、マネジメント能力は、人物だけではなくヒト、モノ、カネの経営資源全体を使って経営目標に向かう総合的な経営管理スキルのことを指します。
尚、組織マネジメントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:組織マネジメントとは?解決できる課題と必要な6つのスキル
マネジメント能力を構成する7つのスキル
マネジメント能力の高い人とは、単に部下やチームを管理するのではなく、組織の目標達成に向けて効果的にリソースを活用し、チーム全体の力を引き出せる人です。
ここでは、マネジメントに必要な7つのスキルについて詳しく解説します。
①現状の分析力と問題解決力
優れたマネージャーは、現状の課題を正確に分析し、適切な解決策を導き出す力を持っています。
課題解決には、感情や勘ではなく、理論的かつ客観的に問題を捉える「ロジカルシンキング」が不可欠です。この力があれば、チームの目標達成に向けて効率的に指示を出し、問題解決へ導けます。
関連記事:営業アクションプランの書き方・立て方|目標達成までの道筋の描き方
②プロジェクト管理能力
プロジェクトの計画から実行までの全体像を把握し、限られたリソースを効率的に配分して、期限内に目標を達成する力です。
納期を守ることはもちろん、品質やコストのバランスを保ちながら、最適なプロセスで進行管理を行う必要があります。
③リーダーシップと意思決定力
マネージャーには、的確な判断力と部下を導くリーダーシップが求められます。特に予期せぬ問題が発生したときには、迅速で明確な意思決定が不可欠です。
強い意志を持って決断を下せば、部下も安心して業務に取り組むことができ、組織全体の信頼感と士気が高まります。
関連記事:部長の役割とは?課長との違いや業務内容・必要なスキルを解説
④コーチング力(コミュニケーションスキル)
部下の能力を最大限に引き出すには、適切なコミュニケーションとコーチングが欠かせません。
単なる指示ではなく、部下の強みや目標を理解し、成長を促す質問やアドバイスを行うことで、個々の意欲や行動を引き出すことができます。
関連記事:営業(セールス)コーチングの意味と活用方法とは?|営業組織強化の第一歩
⑤アセスメントスキル
チームや個々のパフォーマンスを適切に評価し、改善策を導くスキルです。
KPI(重要業績評価指標)などの評価基準を設定し、データに基づいたフィードバックや改善提案を行うことで、チーム全体の生産性向上が期待できます。
関連記事:営業パーソンの適切な評価とは?営業力を向上させる評価基準・評価項目を解説
⑥スケジュール管理スキル
業務やプロジェクトのスケジュールを的確に管理し、効率的に進行させるスキルです。
タスクごとの期限を明確にし、進捗状況を把握・調整することで、プロジェクトの遅延やリスクを防ぐことができます。
関連記事:営業のスケジュール管理・カレンダーツール/アプリおすすめ11選!
⑦テクニカルスキル
マネージャーには、業務に関連する専門知識や技術的な理解も求められます。
技術的な課題が発生した場合でも、問題の本質を理解し、迅速に適切な対応を取ることで、チームの信頼を獲得できます。
マネジメント能力を高める方法
マネジメント能力は一朝一夕で身につくものではなく、日々の経験や意識的な努力を通じて少しずつ高めていくものです。
ここでは、マネジメントスキルを効率的に向上させる具体的な方法を紹介します。
1. 現状の分析力と問題解決力を高める方法
現状分析力と問題解決力を鍛えるには、「ディズニーストラテジー」が有効です。
ウォルト・ディズニーが実践したとされる「ドリーマー(夢想家)」「リアリスト(現実家)」「クリティック(批評家)」という三つの視点を意識することで、課題を多角的に捉え、適切な解決策を見出せます。
夢を描くだけでなく、現実的な計画を立て、リスクを洗い出して改善策を講じることで、問題解決力が格段に高まるでしょう。
▶︎▶︎【あなたの組織はどのレベルまで到達できていますか?】営業組織の到達度診断をいますぐチェック!
2.プロジェクト管理能力を高める方法
プロジェクト管理能力の向上には「ポジションチェンジ」が効果的です。
トラブルが発生した際に自分の視点から離れ、顧客や関係者の立場に立って状況を見直すことで、新たな解決策が見つかることがあります。この視点の切り替えは、上司と部下の関係性にも応用でき、部下の立場から業務を見直すことで、より適切なサポートが可能になります。
3.リーダーシップと意思決定力を高める方法
リーダーシップと意思決定力を強化するためには、まず部下の意見に耳を傾け、傲慢にならず柔軟に対応する姿勢が重要です。
適切な意思決定を行うためには、常に現状を正確に把握し、知識や情報をインプットする努力を惜しまないことが求められます。自信を持った決断力と、部下と信頼関係を築く柔軟性を併せ持つことで、組織全体のパフォーマンス向上に繋がります。
関連記事:リーダーシップとは?優秀なリーダーがもつ10の要素と行うべき8つの行動
4. コーチング力(コミュニケーションスキル)を高める方法
コーチング力(コミュニケーションスキル)を向上させるには、まず部下の話し方や状態をよく観察し、相手の話すペースや感情の起伏に合わせた会話を心がけましょう。
相手が安心感や一体感を抱けるような対応が、信頼関係の構築には欠かせません。加えて、相手の意見を最後まで聞き、否定や遮りを避けることが、部下の自己肯定感を高め、成長を促すきっかけとなります。
▶︎▶︎【無料資料】営業マネージャーが必ず意識すべき3つのこととは?
5.アセスメントスキルを高める方法
アセスメントスキルは、公平で明確な評価基準を設けることから始まります。観察力や質問力を鍛え、具体的で行動に結びつくフィードバックを行うことで、部下の成長を効果的にサポートできます。
多様な視点を取り入れ、評価の偏りを避けながら改善策を講じることが、チーム全体の成果向上につながります。
関連記事:正しいフィードバックのやり方とは?効果が出る3つのポイントを解説!
6.スケジュール管理スキルを高める方法
スケジュール管理スキルを高めるには、タスクの優先順位を明確にし、現実的なスケジュールを組み立てることが重要です。
各タスクの締め切りを設定し、進捗状況を定期的に見直すことで、業務の遅延や抜け漏れを防げます。
デジタルツールやカレンダーアプリを活用し、リマインダーや通知機能を効果的に使うことで、タスクの実行精度が向上します。また、予定外の事態にも柔軟に対応できる余裕を持つことも大切です。
関連記事:タスク管理が上手い人とは?スキルや方法・便利ツールを紹介
7.テクニカルスキルを高める方法
テクニカルスキルの向上には、専門知識や技術の習得が不可欠です。必要な知識を明確にし、専門書やオンライン講座、ウェビナーなどを活用して継続的に学習しましょう。
また、実務で得た知識を積極的に活用し、課題解決に役立てることが応用力の向上につながります。さらに、技術分野の専門家とネットワークを築き、最新情報の共有や意見交換を行うことも、視野を広げるうえで有効です。
マネジメント能力向上に役立つフレームワーク(ガッツモデル)
マネジメント能力を効果的に高めるためには、体系的なフレームワークを活用することが有効です。その中でも注目されているのが「ガッツモデル(GUTSモデル)」です。
ガッツモデルは、成功するリーダーシップに不可欠な4つの要素である「Goal(目標設定)」「Understanding(理解)」「Teamwork(チームワーク)」「Support(支援)」の頭文字を取ったもので、これらをバランスよく実践することで、チーム全体の成果を最大化できます。
Goal(目標設定)
リーダーにとって最も重要なのは、明確な目標を設定することです。曖昧な目標ではチームの進む方向が定まらず、モチベーションも維持できません。
具体的で達成可能な目標を設定することで、チーム全体の意識が統一され、成果達成への道筋が明確になります。たとえば、単に「売上を上げる」という目標ではなく、「次の四半期で売上を10%向上させる」といった具体的な数字を提示することで、より明確な行動指針が生まれます。
Understanding(理解)
リーダーはメンバー一人ひとりの強みや課題を深く理解することが求められます。個々の能力や性格、モチベーションの源泉を把握することで、適切な役割分担や効果的な指示が可能になります。
例えば、クリエイティブな思考に優れたメンバーには新規プロジェクトを任せ、分析力に長けたメンバーにはデータ分析を担当させることで、チーム全体のパフォーマンスを最大化できます。
Teamwork(チームワーク)
チームの力を最大限に引き出すためには、メンバー間の連携と協力が不可欠です。リーダーは、オープンなコミュニケーションを促進し、意見交換しやすい環境を作り出すことが重要です。
たとえば、定期的にチームミーティングを設けて課題や進捗状況を共有することで、メンバー同士の信頼関係が深まり、問題解決のスピードが向上します。チーム全員が共通の目標に向かって一致団結することで、組織全体の生産性も飛躍的に高まります。
Support(支援)
リーダーの役割は単に指示を出すことではなく、メンバーが最大限の力を発揮できるように支援することです。業務の進行中に発生する障害や課題に対して、適切なリソースやアドバイスを提供することが重要です。
たとえば、スキル不足に悩むメンバーには研修の機会を用意し、業務が過多なメンバーにはタスクの見直しやリソースの追加を行うことで、チーム全体の士気と生産性が向上します。
営業マネジメントにはSFA/CRMの活用がおすすめ
今回は、マネジメントに必要な能力を中心に解説しました。マネジメントスキルと聞くと、特別な能力が必要なのではないかと感じてしまう人もいるかもしれませんが、今回ご紹介した方法であれば、明日からでも行動できるはずです。
自分自身のマネジメントの第一歩として実践していきましょう。
SFA/CRMはマネージャーが、部下一人一人の行動進捗を管理したり、チーム全体の目標を管理したりするのをサポートしてくれます。
関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いは?意味・役割・主な機能を徹底解説
SFAは、様々なツールとの連携が可能なため、効率的な管理にも繋がります。
Excelなどを使って一つ一つ管理している企業では、営業管理において以下のように限界を感じているところが多いのではないでしょうか?SFAによる営業管理では、管理にかかるムダな手間や時間をなくすことができます。
SFAを活用すると、マネージャーは部下の営業活動をデータとして蓄積し、課題を容易に発見できるようになります。結果として、課題の原因を突き詰め、アクションを起こすまでの時間を短縮することができるでしょう。
弊社が開発・運営しているMazrica Salesは、情報入力の負荷軽減、使いやすい操作画面、UIで設計されている、現場の営業パーソンに寄り添った作りになっています。
そのため、マネージャーも、より現場の声に忠実な分析を行うことができるようになるのです。
営業メンバーの成果を最大化! ~営業マネージャーが必ず意識すべき3ステップ~
セールスマネジメントのポイントとして戦略立案から部下のモチベーション管理まで3つの観点でまとめています。営業のマネジメントに関わる方向けの資料です。
資料をダウンロードする