サイボウズ株式会社の提供しているkintone(キントーン)は、さまざまな業種や職種の業務に合わせたオリジナルアプリを簡単に作成できるサービスです。

日本を代表するリーディングカンパニーからスタートアップまで、多くの企業が導入して、業務効率の改善や売上向上に繋げています。

kintoneをSFA/CRMとして利用する際、使えるツールなのか、使えない(使いにくい)のか?向く企業・向かない企業についても分析し、おすすめのSFA/CRMまで紹介します。

これからkintoneを導入しようと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、kintoneを含めたSFA/CRMツールを4つに分類し、それぞれの特徴を資料内で詳しく解説しています。ツールの導入を考えている方は、以下の資料をあわせてご覧ください。

kintone(キントーン)の特徴

まずは、Kintoneの特徴について解説します。kintone(キントーン)には、以下のように大きく3つの特徴があります。

  • 業務に必要なアプリを簡単に作成できる
  • 円滑なコミュニケーションを実現できる
  • セキュリティーレベルが高い

1. 業務に必要なアプリを簡単に作成できる

kintoneではプログラミングも必要なく、自分で簡単にアプリケーションを作成できます。

現場のニーズを最大に反映させたアプリを作成できるので「活用できずに終わる」ことはなくなるでしょう。

気になるアプリの作り方は、主に3パターン。

  • 部署や業種別に用意されている100以上のサンプルアプリの中から選ぶ→デザインや設定を変えられる
  • 業務で使用しているExcelやCSVファイルを読み込むだけでアプリ化
  • ドラッグ&ドロップで必要な項目を選んで作成していく

2. 円滑なコミュニケーションが実現

kintoneにはグループウェアのように社内メンバーでコミュニケーションを取れる機能が備わっています。

部署が異なるとなかなかコミュニケーションが取れなかったり、同じ部内でも外出が多い部署だとメンバー同士のコミュニケーションを取る機会が減ったりしてしまいます。

関連記事:グループウェア比較10選!機能・費用・特徴をわかりやすく紹介【無料あり】

  • スレッド:議題ごとにメンバー同士で議論できる
  • アプリのコメント欄:アプリに蓄積したデータにコメントができる
  • メンション:特に読んでほしい相手やグループに宛ててメンションメッセージを送る
  • 個人メッセージ:特定の相手と1対1のメッセージのやり取り

もちろん、それぞれのコミュニケーションスペースに加入するメンバーを選んだり、公開範囲を指定することも可能です。

また、取引先や協業企業など、社外のゲストとのコミュニケーションを取れる、社外秘情報を守れるゲストスペースもあります。

普段はメールや電話でなかなか記録を残せなかった社外の方とのコミュニケーションも、kintone内で蓄積することで対応漏れや「言った言わない」問題の回避にも繋がります。

3. セキュリティーレベルが高い

クラウドサービスであるkintoneは、サイボウズ株式会社が提供しているcybozu.comを基盤としています。

不正アクセス・不正ログインへの対策もばっちりで、情報はデータセンターに蓄積されるためデータ消失対策や災害対策もしっかりしています。

独自サブドメインも取得できるので、ログインURLも自社で独自のものを作ることができます。

関連記事:SFA導入でセキュリティを重視すべき理由|セキュリティ機能やおすすめSFA紹介

kintone(キントーン)の評判・口コミ

kintone(キントーン)に限った話ではありませんが、実際に使ったユーザーの中には、「使いやすい」「業務効率が上がった」などの良い評判や口コミもあれば、「使いこなせなかった」「使いにくい」「逆に工数が増えた」などの良くない口コミや評判もあります。

以下に、kintone(キントーン)の評判や口コミを良い面、悪い面含めて紹介していきます。

kintoneの良い評判・口コミ

まずはkintone(キントーン)の良い評判・口コミを見ていきましょう。

1. オリジナルアプリを作成できる

kintoneには、さまざまな業種や業務に対応したアプリテンプレートが豊富に用意されており、すべて無料で利用 できます。

売上情報、顧客情報、問い合わせ対応履歴、ToDo管理、報告書、文書ファイルなど、各業種・業務で必要となるアプリが網羅されており、テンプレートを選ぶだけで、すぐに業務に使えるアプリを作成 できます。そのため、ゼロから設計する必要がなく、短時間でスムーズに導入が可能 です。

ただし、テンプレートだけではすべての業務に完全にフィットしないこともあります。その場合でも、自社の業務内容に近いテンプレートを選び、ドラッグ&ドロップでカスタマイズ することで、より業務に最適化されたアプリを簡単に作成できます。

2. 情報の共有・管理が楽になる

属人化していたデータや、社内に散在していて探しづらかった情報を、kintone上で一元管理することが可能です。

kintoneはクラウドベースのサービスであるため、エクセルやインストール型のグループウェアと異なり、ファイルの変更や各社員の更新情報がリアルタイムで反映 されます。

社外にいても、自社のkintone環境にログインすれば、いつでも最新の情報を確認できるため、業務のスピードと効率が向上 します。従来は社内サーバーにアクセスしなければ確認できなかった情報も、kintoneならどこからでも参照できるため、場所を選ばず業務を進めることが可能です。

3. 手軽に導入でき、失敗しにくい

kintoneは、プログラミングの知識がなくてもドラッグ&ドロップでアプリのカスタマイズが可能 という特徴を持っています。

そのため、社内の利用者の声を反映しながら、必要に応じて自由に機能を追加し、自社の業務に最適な形へと進化 させることができます。

作成したアプリはすぐに運用を開始でき、さらに修正も簡単に行えるため、「作る→使う→改善する」というサイクルを繰り返しながら、業務にフィットしたアプリへと成長させることが可能です。

一般的に、特定の業務向けに開発された専門ツールを導入したものの、自社の業務に合わず定着しなかったという失敗例は少なくありません。

しかし、kintoneは汎用性が高く、あらゆる業務に対応できる柔軟性を備えているため、使いにくい部分があれば自社で改善・改修を行い、導入の失敗リスクを最小限に抑えることができます。

4. モバイルに対応している

テレワークの普及が進む中、クラウド型のサービスであるkintoneは、柔軟な働き方を支援する最適なツールといえます。

データの変更がリアルタイムで反映されるため、複数人での同時編集がスムーズに行え、チームの業務効率が向上します。

また、外出先からでもアクセスが可能で、出張先でもスマートフォンを使ってモバイルアプリやWebブラウザからデータの閲覧・操作ができるため、場所を選ばずスムーズに業務を進めることができます。

関連記事:スマホ活用で変わるSFAによる営業生産性|モバイル対応SFA10選

5. 公式の情報発信が豊富

kintoneは、ほぼ毎月の公式アップデートにより、ユーザーの声を反映した機能追加や仕様改善がスピーディーに行われているのが特徴です。

「できない」と思っていたことが、気づけば実現可能になっていることも多く、買い切り型のシステムとは異なり、追加費用なしで最新の機能を継続的に利用できるのも、クラウドサービスであるkintoneならではの強みです。

さらに、アップデート内容や新機能については、公式ホームページでの紹介をはじめ、使い方や導入検討に役立つ動画・セミナーなどを積極的に配信 しており、常に最新の情報を得ることができます。

6.低コストで導入できる

オンプレミスで業務システムを構築・運用する場合、サーバー費用、システムメンテナンス費用、SEの人件費など、多額のランニングコストが発生 します。

一方、kintoneはクラウドサービスのため、1ユーザー単位でライセンスの追加が可能 であり、社内SEを確保する必要もなく、スムーズに構築・運用が可能です。そのため、オンプレミスと比べて圧倒的に低コストで導入・運用 できます。

7.外部ツールやプラグインとの連携が豊富

kintoneは、サードパーティ製のプラグインや外部連携アプリが充実しており、標準機能にはない機能を追加できるのが特徴です。無料で利用できるプラグインも多数公開されており、有料のプラグインも従来のシステム開発と比較すると低コストで必要な機能を拡張 できます。

そのため、自社開発にかかる時間やコストを大幅に削減しながら、業務に最適なシステムを構築できます。

さらに、API連携を活用すれば、外部のサービスともシームレスに連携 できるため、データの一元管理や業務の自動化が可能です。

kintoneの良くない評判・口コミ

kintoneは手軽さもあって様々な業務に活用されている反面、実は一部の口コミでは「使えない、使いにくい」などの声も聞かれます。

そんなkintoneの「使えない、使いにくい」側面、デメリットはどのような部分にあるのでしょうか。以下から確認していきましょう。

1. アプリの整理が難しい

kintoneにアプリを追加しすぎると、目的のアプリが見つけにくくなったり、業務フローが煩雑になったりするため、管理が大変になることがあります。特に、一覧表示されるアプリの数が増えると、どのアプリをどの業務で使用すべきか分かりにくくなるという課題が指摘されています。

また、kintoneではよく使うアプリを上位に配置したり、一覧の順番を自由に変更する機能がないため、頻繁に利用するアプリをすぐに開きたい場合に手間がかかることがあります。

これに対する対策として、「お気に入り」機能を活用することで、よく使うアプリに素早くアクセスできるようにすることが可能ですが、すべてのユーザーにとって直感的な整理方法とは言えません。

一方で、「スペース」機能を使ってアプリを用途ごとにまとめることはできるため、部署別やプロジェクト単位でアプリを整理することは可能です。しかし、アプリの数が増えすぎると、どのスペースにどのアプリを配置したのか把握しにくくなり、結局整理が難しくなってしまうという声もあります。

2. 対応していない計算式がある

kintoneにも計算ツールが搭載されており、定期的なアップデートによって対応可能な関数の種類が増加しています。しかし、Excelと比較するとまだ対応していない関数も多く、複雑な計算や高度な数式を活用している企業にとっては、機能面で物足りなさを感じる可能性があります。

特に、統計関数や高度な財務計算、マクロのような自動処理を含む計算式には対応していないため、現状のExcel運用をそのまま置き換えるのは難しい場合があります。

現在、Excelなどで複数の計算式や関数が組み込まれたファイルを使用している企業にとっては、kintone単体では業務を完全に代替できず、導入メリットを感じにくいかもしれません。

そのため、kintone導入を検討する際には、自社で使用している計算機能がkintoneの標準機能でカバーできるか事前に確認することが重要です。

3. ストレージの容量が少ない

kintoneでは、プランに関わらずディスク容量は1ユーザーあたり5GBに制限されています。

基本的なデータ管理や軽量なファイルの保管には十分な容量ですが、営業活動で使用するカタログや提案資料、動画コンテンツ、画像ファイルなどの大容量データを多く扱う場合、すぐにストレージが上限に達してしまう可能性があります。

特に、PDFのプレゼン資料や高解像度の製品画像、顧客との商談録音データ などを保存している企業では、長期的に運用するうちにストレージ不足に直面することが考えられます。

また、ファイルの世代管理 や 更新履歴の保持 を行うと、保存データが増加し、さらに容量を圧迫する要因となります。そのため、不要なデータを削除したり、ファイルの保存方法を見直すなどの対策が必要になります。

4. デザイン性はあまり高くない

標準搭載されているデザインでは、見た目にこだわる企業にとっては不満が出てしまうかもしれません。

ExcelやPowerPointのような柔軟なデザイン性はなく、項目ごとに色分けをしたり、枠を狭くしたりするなどは、おそらく社内にCSSやHTMLを扱える人がいなければ難しいでしょう。

▶︎▶︎システム担当者が必要ない使いやすさ重視のSFA/CRM「Mazrica Sales」とは?

5. 機能性の面で問題がある

kintoneには柔軟な業務アプリ作成機能がありますが、いくつかの課題も指摘されています。

例えば、一部の公式機能が使いづらく、特にカレンダー機能では外部の個人用カレンダーとシームレスに連携しにくい点が挙げられます。Googleカレンダーとの連携は可能ですが、より高度な連携を求める場合はプラグインやAPIを活用する必要があります。

また、1アプリあたりのフィールド数(500個)、グラフ作成上限(1,000件)といった制限があり、情報を1つのアプリにまとめすぎると運用が難しくなる可能性があります。

さらに、テスト環境を用意できないため、カスタマイズ時には本番アプリを直接編集せざるを得ない点も課題として挙げられます。

ただし、アプリのコピー機能を活用すれば、テスト用のスペースを作成し、リスクを抑えながら検証を進めることが可能です。こうした課題に対して適切な工夫を施すことで、kintoneをより効率的に活用できます。

kintoneが向いている企業・向いていない企業の特徴

次に、kintoneが向いている企業・向いていない企業の特徴を紹介します。自社と照らし合わせながら導入を検討してみてください。

kintone導入が向いている企業の特徴

業務に必要なアプリを手軽に作成できるkintoneなので、自社に合った複数のアプリを一つのプラットフォームで管理したい企業には向いています。

営業部・人事部・経理部など、社内のさまざまな部署のためのアプリを一元管理できるため、人員の少ない中小企業やスタートアップ企業などで、一人のスタッフが部署を横断して複数の業務を担当している企業にとってもメリットがあるでしょう。

また、開発コストもなく、ランニングコストも比較的リーズナブルなので、コストをかけずに手軽に始めたい企業にもおすすめです。

関連記事:kintoneはSFAとして便利?営業に使うメリット・デメリットとは

kintone導入が向いていない企業の特徴

営業管理や顧客管理が課題としてある企業は、Kintoneの導入が向いていないといえます。

主に営業管理をしたい企業の場合は、営業支援に特化して、営業管理ツールとして必要な機能も搭載されているSFAを選択したほうが良いでしょう。

kintone(キントーン)をSFAツールとして使うためには、それぞれのアプリを作成して、アプリ同士を連携させる必要があります

更に、重複入力を防ぐためには、一つのアプリに入力したデータをもう一つのアプリに反映させたほうが効率的ですが、そのためにはプラグインなどの設定が必要です。

また、kintoneのカレンダー機能はシンプルすぎて見にくく、更にスマホでは確認できません。

kintoneのカレンダーを見やすくするには、Googleカレンダー連携プラグインを設定する必要があります。

つまり、kintoneで営業管理をしようとした場合、各アプリ間の連携やプラグインなどの複雑な設定が必須

簡単にアプリを作ることはできても、運用するためには結局のところ複雑な工程が必要となり、システム担当者がいなければ難しくなってしまいます。

▶▶Google Workplace含めオフィスツールとの連携が容易な営業管理ツールとは?

<SFAをお探しの方必見!>

現在、40種類以上のSFAを徹底分析してまとめたSFA/CRM分類チャートを無料配布中!

管理者向き、それとも現場向きのUI/UXか?運用定着までにかかる時間は早いのか?などの軸でSFA/CRMを比較することができます。

以下のバナーから是非無料でダウンロードしてみてください。

kintoneの活用を進める4つのポイント

kintoneを導入する際は、以下のポイントを理解しておきましょう。

  • システム担当者を決める
  • プラグインを活用して使いやすい工夫をする
  • 現場社員への研修を徹底する
  • 導入事例を参考にする

順番に解説します。

1. システム担当者を決める

システムを社内に浸透させるには、リーダーとなる担当者を決め、導入・定着までの正しいプロセスを踏めるようにしましょう。

また、kintoneはカスタマイズ性が高いのが特徴ですが、カスタマイズの内容によってはプログラミングなどの知識とスキルが必要となるため、あらかじめシステム担当者を決めておくと良いでしょう。

2. プラグインを活用して使いやすい工夫をする

kintoneは、JavaScriptもしくは無料・有料のプラグインを利用することで、機能を拡張できます。

機能を拡張するとより多くの業務を効率化でき、コア業務に集中できるようになるでしょう。

無料で利用できるプラグインの一例としては、TiS社から提供されている「Googleカレンダー連携プラグイン」を利用してkintoneとGoogleカレンダーを連携させることが可能です。

無料のプラグインで対応できることも多いですが、有料のほうがサポートが充実していますし、JavaScriptであれば自由にカスタマイズ可能です。

しかし、JavaScriptは知識がないと操作するのが難しいので、教育するもしくはアウトソーシングすることも検討しましょう。

関連記事:カスタマイズ可能なおすすめSFAツール8選|自社にあわせたカスタムで社内定着率UP

3. 現場社員への研修を徹底する

kintoneは、データベースに関する深い知識がなくてもアプリを開発できます。しかし、専門的な知識が不足していると、計算処理に異常が起きたりデータの管理、連携ができなくなったりしたときに対応できません。

実際にツールを使うのは現場の社員ですので、システムを使いこなせるように研修を徹底して行う必要があります。マニュアルの作成やヘルプデスクの設置などで対応しましょう。

システム担当者を設置してデータベースの知見を蓄えておけば、問題が起きたときでもスムーズに対処できるようになるはずです。

4. 導入事例を参考にする

kintoneの導入に失敗しないために、自社と同じような規模で同じような課題を持つ企業の導入事例を予め確認しておくことをお勧めします。

例えば、50名以下の規模で導入を開始した朝日新聞社では、従来の「Excel」運用から「kintone」に移行することにより、売上集計にかかる時間を9割以上削減することに成功したということです。

Kintoneの導入事例は以下のリンクからチェックできます。
導入事例:https://kintone-sol.cybozu.co.jp/cases/

失敗しないSFA/CRMの選び方

kintoneの導入に関するポイントを押さえた後は、営業管理や顧客管理に特化したSFA/CRMの導入で失敗しないためのポイントを押さえておきましょう。

関連記事:SFAの選び方|失敗しない営業支援システム導入のポイント

導入目的と課題を明確にする

SFA/CRMを導入する際には、「誰が、どのようにツールを使って、どんな成果を挙げたいのか?(課題を解決したいのか?)」の点を明確にしましょう。

明確にした目的や課題がSFAの導入で実現できると納得できてから導入を進めていきましょう。

関連記事:SFA導入の目的とは?メリットや事例をもとに失敗しないSFA導入方法を解説

価格と機能のバランスがいいツールを選ぶ

SFA/CRMの機能は多いに越したことはないと思う方も多いのではないでしょうか?

もし、初めてSFAを導入するのなら、自社の課題を解決できるシンプルな機能があれば十分です。

SFA/CRMの費用を考える際は、以下の各コストをあらかじめ確認しましょう。

  • 初期費用
  • 月額費用
  • カスタマイズ費用

そして、目には見えない「運用コスト(運用がしやすいかどうか)」と併せて考えていきましょう。

関連記事:SFAの費用相場は?主要SFAの価格・導入費用を徹底比較!

使い勝手の良さを重視する

デザインが良い、世間の評価が高いという基準はもちろん重要ですが、実際に入力を行う現場の営業が操作しやすいツールを選びましょう。

SFAで出来ることは沢山あっても、使いにくければツールの効果を最大限発揮することは難しいでしょう。

以上3点が、最低限、SFAの導入で失敗しないためのポイントです。

▶️▶️【失敗しない】SFAの導入ステップまるわかりシートの詳細はこちら

システム担当がいなくても導入・運用に失敗しないSFA/CRM

仕事をしている上で、利用するツールは使いやすさ(UI/UX)が優れたものでなければ、普段の仕事で日常的に活用できません。

つまり、営業現場で定着するSFA/CRMとは、ユーザーが使いやすいような操作性、見やすいフォントやデザインなど、UI/UXが高いSFA/CRMであることが重要です。

kintoneは、ドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でアプリを作れるので、業務アプリを作成するためのUI/UXには優れています。

しかし、作成した案件管理アプリやスケジュール管理アプリなどを「営業管理をするためのSFA/CRMツール」として使おうとすると、複雑なプラグインが必要であったり、そのままではアプリ間連携ができなかったりと、少し使いにくさを感じてしまう人もいるでしょう。

UI/UXを向上させるには、社内にCSSやHTMLなどを扱えるエンジニアやシステム担当者が必要となります。

また、SFA/CRM大手のセールスフォースは、カスタマイズ性が高いためツールを自社に合わせていくことが可能ですが、その分設定や運用の難易度が高く、現場で使いにくく定着しないという声もあります。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

【2025年最新】SFA(営業支援)ツールおすすめ比較10選|CRM・MAとの違いも解説

導入・運用に失敗せず、きちんと定着するSFA/CRMとして、最も重要な要素は「現場で使いやすいUI/UX」であるとも言えます。

Mazrica Sales製品イメージ

当社・マツリカが提供しているSFA/CRM「Mazrica Salesは、システム担当者が不要で、営業現場で使いやすいUI/UXにこだわったSFA/CRMです。

基本操作はドラッグ&ドロップ、営業現場の入力負荷の軽減、シンプルだけど見やすいデザインで、ITに不慣れなメンバーでも使いやすいツールになっています。

もし社内にシステム担当者がいなければ、はじめから優れたUI/UXかつ必要な機能が標準搭載されているMazrica Sales がおすすめです。

Mazrica Sales であれば、専任のシステム担当者を必要とすることなく活用できるでしょう。

 

▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら
▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab. 編集部
Mazrica Business Lab. 編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

SFA/CRMツールの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

5

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

SFA/CRMのおすすめ記事

ツール紹介の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

3

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI