>>>営業と顧客のコミュニケーションを円滑化!北米最先端ツールDealPodsのご紹介はこちら
常に状況が変化するビジネスの現場では、スピーディーな報連相が重要になります。
そこで登場したのが「ビジネスチャット」。
文章でのやり取りから気軽にコミュニケーションを取れること、そしてタスク管理やビデオ会議も可能なことから多くの企業がビジネスコミュニケーションツールとして導入しています。
メールでは「確認するまでに時間が空いてしまう」「かしこまった雰囲気があるので気軽に連絡できない」という人でも、チャットという手軽さから業務に取り入れやすいですよ。
今回は、おすすめのビジネスチャットツールをご紹介するだけでなく、機能やビジネスでの活用方法についても解説します!
▶︎▶︎ビジネスチャットツールを活用してオンラインでも売れる営業組織の作り方とは?
ビジネスチャットツール比較12選
オフィスにいなくてもビジネスコミュニケーションが実現できるビジネスチャットツール。
実際に、どのようなツールがあるのかをご紹介します!
▶︎▶︎【無料ダウンロード】業務の効率が上がる!チャットツールと連携できるSFA/CRMはこちら
slack(スラック)
【製品概要】
世界150ヵ国以上の企業で導入されているビジネスチャットツールSlack(スラック)。
個人同士のダイレクトチャットだけでなく、組織やプロジェクトの許可されたメンバーのみが参加できるチャンネルでやり取りを進めます。
シンプルなデザインはUIに優れていて、ビジネスチャットツール初心者の企業でもスムーズに導入できるでしょう。
外部ツールと連携することでSlackのチャンネル上にアラートや重要情報がアップされるので、業務効率も上がります。
GoogleドライブやDropboxなどのフォルダ共有サービスをはじめ、1,000以上の外部ツールとの連携が可能です。
【特徴】
- 使いやすいシンプルなデザイン
- チーム別、プロジェクト別、顧客別などのチャンネルごとの会話が可能
- 音声通話、ビデオ通話、画面共有も可能
- ドラッグ&ドロップでファイル共有
- 高いセキュリティ性
【費用】
- フリープラン:0円/人/月
- プロプラン:年払い925 円/人/月、月払い1050円/人/月
- Enterprise Grid:お問い合わせ
【URL】
https://slack.com/intl/ja-jp/features
関連記事:Slack連携ツール・アプリおすすめ21選!スケジュール・タスク管理を効率化
chatwork(チャットワーク)
【製品概要】
日本企業が開発した純国産のビジネスチャットツールchatwork(チャットワーク)は、海外でも提供が始まりました。
個別チャット、グループチャットで社内外の人とのコミュニケーションが格段に捗ります。
グループチャットでは「TO」で宛先を指定することで、確実に相手にメッセージを気付いてもらうことができます。
デザインや使い勝手もシンプルなので、効率的に情報共有が可能。
タスク管理、ファイル共有、音声・ビデオ通話を、パソコンやスマートフォンなどのマルチデバイスで利用できます。
Chatworkに登録しているユーザーを検索することも可能なので、社内だけでなく社外の人脈ともchatworkを通じてコミュニケーションを取ることができます。
【特徴】
- 国産なので使いやすく見やすい
- 自分専用のマイチャットはメモなどに最適
- 期日と担当者を指定できるタスク管理
- メッセージを送ってからも編集、削除が可能
- 高いセキュリティで安全な情報管理
【費用】
- フリー:月額0円/人
- ビジネス:月額840円/人、年間契約700円/人/月
- エンタープライズ:月額1,440円/人、年間契約1,200円/人/月
【URL】
https://go.chatwork.com/ja/
▶︎▶︎chatworkと営業支援ツールを連携させて営業効率を更にアップ!
Microsft Teams(マイクロソフトチームズ)
【製品概要】
Microsoft社が提供しているMicrosoft Teamsは、Office365の有料プランに含まれているサービス。
無料版でも基本的な機能を利用することができます。
組織や案件ごとのチャットルームで、チャット・通話・ファイル共有・ファイル編集などが可能になります。
Microsoft Office系のソフトウェアとの連携に重点を置いているため、すでにこれらを導入している企業にとっては導入メリットがあります。
また、Microsoft Teamsの最大の特長は、最大1000人まで参加可能なオンライン会議と、ソフトバンクの「UniTalk」を通じたクリアで安全な電話システムでしょう。
【特徴】
- Office365系ソフトとの連携がスムーズ
- 最大1000人参加可能なオンライン会議
- 月額800円で固定電話番号利用可能
- 無料版もある
【費用】
- Microsoft Teams:無料
- Microsoft Teams Essentials:430円/人/月
- Microsoft 365 Business Basic:650円/人/月
- Microsoft 365 Business Standard:1360円/人/月
- Office 365 E3:2,170円/人/月
【URL】
https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software
LINE WORKS(ラインワークス)
【製品概要】
プライベートでLINEを使っている方が多いと思いますが、そのLINEの使い勝手をそのままに、仕事で活用できる機能を備えたビジネス版LINEのLINE WORKS(ラインワークス)。
具体的には、自分やメンバーのスケジュールを把握できるカレンダー機能、出欠確認や意見調査に活用できるアンケート機能、ファイル管理ができるひとりあたり最大1TBの占用ストレージのあるDrive機能、業務がスピーディーに進むチャットボット機能など。
馴染みのあるデザインだからこそ教育の時間も必要なく導入でき、「せっかく導入したのに使いこなせなかった」などという失敗も起きにくいです。
また、営業支援ツール(SFA)の1つであるMazrica Sales (旧 Senses) と連携も行なっており、LINE WORKSの画面上からSFAへの記入も可能。 効率的な営業活動やビジネスを行うためにセットで導入するのも1つです。
▶︎▶︎SFAとLINE WORKS連携で実現する営業の入力工数の削減はこちら
【特徴】
- 使い慣れたLINEと同じデザイン
- ビジネスで使える充実した機能
- 国内のデータセンターから提供されたセキュリティ性の高いサービス
【費用】
- フリー:無料
- ライト:年契約300円/人/月、月契約360円/人/月
- ベーシック:年契約500円/人/月、月契約600円/人/月
- プレミアム:年契約1,000円/人/月、月契約1,200円/人/月
【URL】
https://line.worksmobile.com/jp/
Talknote(トークノート)
【製品概要】
国産ビジネスチャットツールTalknote(トークノート)は、メッセージのやり取りだけでなくグループごとのタイムライン投稿やタスク管理によって、会社や業務について一目で分かるような設計になっています。
また、TalknoteのポイントはAIを搭載している点。
アクセス時間やメッセージのやり取りを分析してメンバー一人ひとりの業務意欲や社内のコミュニケーションについて管理することができます。
具体的には、業務意欲を数値化するアクションリズム解析、既定の勤務時間より長くアクセスしていないかと検知するオーバーワーク検知、「誰が」「誰と」「どれくらい」メッセージの送受信をしているのかを定量的に把握できる“よくメッセージする人”という機能です。
【特徴】
- シンプルなインターフェース
- 誰が既読/未読かを把握できる
- コミュニケーションをAIで解析
- 最大500MBまでファイル添付可能
- 充実したサポートと導入コンサルティング
【費用】
- 初期費用+基本プラン(月額)+オプション
- 具体的な料金についてはお問い合わせ
- 無料トライアルあり
【URL】
https://talknote.com/
ChatLLuck(チャットラック)
【製品概要】
Chatluckは、ネオジャパンが提供するセキュリティに特化したビジネスチャットツールです。
ネオジャパンのdesknet’s NEOの開発を手掛けるグループウェアメーカーとしてのノウハウを活かし、ユーザー視点が意識された「使いやすさ」「機能性」「安全性」のすべてを兼ね備えたツールになっています。
社外の人をゲストとして招待でき、社内外の枠を超えダイナミックに活用できます。
クラウド・オンプレミスのいずれにも対応可能です。
【特徴】
- モバイルフリーかつ安心の認証機能
- 見やすいコメント機能・メンション機能
- 取引先も招待できるゲスト機能
- チャットボットなど外部システムとの連携可能
- 自治体等のネットワーク分離に対応
【料金】
- クラウド版 (初期費用 ¥0)月額:¥330/人/月
- パッケージ版 ¥396,000~/100ユーザー/月
【URL】
https://www.chatluck.com/
WowTalk(ワウトーク)
【製品概要】
国産ビジネスチャットツールWowTalk(ワウトーク)は、直感的な操作性でリピート率99%を誇っています。
チャット形式のトーク、情報共有ができる掲示板、無料で使える音声通話とビデオ通話、細かい管理設定など充実した機能が搭載。
特に新機能としてアップデートされた、14ヶ国語への翻訳機能、最大5名のグループビデオ通話機能、簡単に提出できる日報機能により、更に使い勝手がよくなりました。
国内企業提供サービスだからこその安心できる万全のセキュリティ面も魅力です。
【特徴】
- 直感的な操作性
- トーク、掲示板、タスク管理など充実した機能
- 企業ポリシーに合わせた個人単位でのセキュリティ設定
- テキストだけでなく音声やビデオでの通話が可能
- 行政機関で採用されるレベルの高セキュリティ
【費用】
- シンプルプラン:300円/月
- スタンダードプラン:500円/月
- プロフェッショナルプラン:800円/月
【URL】
https://www.wowtalk.jp/
Workplace(ワークプレース) from Meta(旧Facebook)
【製品概要】
世界のユーザーを繋がることができるSNSであるMeta(旧Facebook)が提供しているビジネスチャットツールがWorkplace(ワークプレース)です。
インターフェースや使い方はMetaに似ているため、普段からMetaを利用している人はスムーズに導入できるでしょう。
しかしながら、個人で使うMetaとは異なり、ビジネスに特化した機能が充実しているのがWorkplace by Metaのポイント。
チャットだけでなく、グループ内での情報共有、タスク管理、組織図、ビデオチャットなどを使うことができます。
【特徴】
- Meta(旧Facebook)ユーザーなら導入もスムーズ
- ライブ動画配信機能
- G-Suite、Office 365、Zoom、Dropboxなどと連携可能
- 46言語への即時翻訳
【費用】
- 無料トライアルあり
- コアプラン:$4/人/月
- アドオンでカスタマイズ可能
【URL】
https://www.workplace.com/
InCircle(インサークル)
【製品概要】
日本国内での利用を前提に開発されたInCircle(インサークル)は、マニュアル不要ですぐにでも使えるシンプルなインターフェースが特長です。
ビジネスチャットツールの基本的な機能に加えて、AI搭載のため高度なチャットボットやチャットデータからの離職リスク解析といった機能も持ち合わせています。
また、ライトプランは月額180円で利用でき、手軽に始められることも利点。
【特徴】
- 日本国内での利用に向いている
- シンプルで使いやすいUI
- チャットボット機能
- 離職防止ソリューション
【費用】
- トライアル:無料
- ベーシック:月額180円/人
- オンプレミス版:お問い合わせ
【URL】
https://www.incircle.jp/
Direct(ダイレクト)
【製品概要】
建設や工事の現場と企業内の社員を繋ぐことに強みがあるツール。
現場の写真や動画を一括管理、一括保存する「Point view機能」や、外部の相手と秘匿性を持ってやりとりできる「Guest Mode」機能などを実装しています。
ボイスメッセージや位置情報を簡単に送信することが可能で、全てのメッセージにおいて、参加メンバーの閲覧状況(既読・未読)を判断することが可能。その他にも、Direct独自の自由に選択肢が作成できるアンケート機能や、トーク画面でタスクの送信が行える機能あり。
【特徴】
- LINEに似た馴染みやすい操作方法
- 複数トークルームの同時表示可能
- 社外メンバーの招待と制限機能
- デジタルサイネージ機能による簡単でタイムリーな情報共有
- 勤怠時間管理
【費用】
- フリートライアル:180日間無料
- ベーシック:6,000円/10名/月
- プラス:12,000円/20名/月
- プレミアム:27,500円/50名/月
- マックス:50,000円/100名/月
【URL】
https://direct4b.com/ja/
elgana(エルガナ)
【製品概要】
elganaはNTTグループ公式のビジネスチャットツールであり、2022年七月現在で160万ID以上の導⼊実績を誇っています。
メールより簡単で、電話より手軽なコミュニケーションツールとして初心者でも使いやすいUIが特徴となっています。
国産ツールならではのセキュリティ体制やサポート体制が整っており、⼤⼈数の企業・組織・団体でも安心して導入できます。
まずは無料のフリープランをお試しください。
【特徴】
- 誰が見たかすぐにわかる既読者確認機能
- 複数人の日程調整も楽々なアンケート機能
- メッセージのうっかり忘れ防止ピン止め機能・クリップ機能
- 課題がスムーズにこなせるタスク管理機能
- 国産ツールならではの充実したセキュリティ体制
【料金】
- フリープラン:無料
- ベースプラン:330円/月(初月無料)
- アドバンスドプラン:880円/月
【URL】
https://elgana.jp/
DealPods(ディールポッズ)
DealPods(ディールポッズ)は、営業と買い手(顧客)の間に発生するコミュニケーションを一元管理できる「カスタマーコラボレーションプラットフォーム」です。
【特徴】
営業と顧客においてやり取りされる、
- 製品紹介や提案書などの資料
- 参考Webページやデモンストレーション動画などのURL
- 議事録や案件サマリーなどのテキストメモ
- 約束や宿題、確認事項など双方のタスク管理
- 連絡や質問などのチャットコミュニケーション
これらの情報を、たったの数十秒で構築できる堅牢な招待制マイクロサイト(専用Webページ)のURL一つにまとめて共有します。
買い手は、より早く、楽に、知りたい情報を取得でき購買体験が向上します。営業は、より早く、確実にお客様と信頼関係を築きながら案件を受注できます。
【料金】
無料(個人プラン)
※無料β版アカウント予約受付中
【URL】
https://product-senses.mazrica.com/lp-team-dealpods-senseslab-io
======================================
【ビジネスチャットと連携ができるSFAの導入事例紹介】
ナイル株式会社では、提案資料もひとりひとりが異なるデザインやフォーマットで作成しているといった属人的な営業組織に課題を感じMazrica Sales(旧Senses)を導入。
導入後は営業活動が見える化できるようになったことで、チームとしてのボトルネックも明らかに少なくなり、案件単価や受注率が向上。
▼下記記事ではそんな株式会社ナイル様の導入事例を紹介しています。
【導入事例】受注率が前期比290%に!?営業成果最大化のSFAとは?
ビジネスチャット(社内チャット)ツールの浸透
リモートワークに代表されるように、時間や場所を選ばない柔軟な働き方が広がっています。
その柔軟な働き方を会社が進めるためには、オフィスにいなくても社内コミュニケーションが可能な環境を整える必要があります。
そこで、迅速に意思疎通ができるビジネスチャット(社内チャット)ツールの普及が進みました。
なぜメールではなくビジネスチャットが浸透したのかと言うと、メール以上の効率の良さと気軽さが理由です。
宛先と件名を入力して、本文は用件だけでなく時候の挨拶や署名なども入力しなければいけないメールでは、気軽に送ることができません。
更に、日々多くの件数が届くメールでは、見落としや返信漏れも起こりがちです。
しかし、SNSと同じような気軽さで利用できるビジネスチャットツールでは、メールマナーのような煩わしさもなく用件のみを送ることができます。
また「わざわざビジネスチャットツールではなくLINEでもいいのではないか」という方もいるかもしれないですが、LINEはビジネスの用途には向いていません。
もともとプライベートツールのため上司による管理権限もなく、アカウントの乗っ取りなどのセキュリティ面での心配もあります。
重要な顧客情報や取引情報は、高いセキュリティできちんと守られているビジネスチャットで管理すべきだという考えが広がったのも、ビジネスチャットツールが浸透した背景なのです。
▼リモートワークの実態を徹底解説!
ビジネスチャットツール(社内チャット)のメリット
1.迅速なコミュニケーションが実現
ビジネスチャットの最大のメリットは、迅速にコミュニケーションが展開することです。
SNSのような使い勝手なので、急を要する確認事項もすぐに確認することができます。
電話では1人としか話すことができませんが、ビジネスチャットツールを用いれば複数人でのチャットグループで会話をすることができ、意思決定やアドバイスもスピーディー。
また、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどのデバイスにも対応しているため、外出先や移動中でもコミュニケーションを取ることができます。
2.タスク管理やファイル管理機能
スピーディーに展開するビジネスの現場では、次々にタスクが発生します。
チャット上で「これをやっておいて」などの指示があった場合も、ビジネスチャットツールであれば自分のタスクとして管理しておくことが可能なので、見逃しや対応漏れも防ぐことができます。
また、業務に関わるファイルも共有・管理することができるため、プロジェクトで使う資料などをすぐに確認することができるのもメリット。
3.チャットで会議をすることも可能
外出が多い営業職やオフィスにいない在宅勤務スタッフなどを特定の時間に集めることはなかなか難しいことです。
しかし、チャット上で会議をすることによって、オフィスにいなくても会議を実現することができるのです。
製品によっては音声チャットやビデオチャットも可能なので、文字だけでなく顔を見ながら会議をすることも可能。
また、ファイル共有を活用することで、会議や打合せに必要な資料を共有しながら会議を進めることができるのでより効率的です。
4.高いセキュリティ
気軽に使える反面で、セキュリティ面が気になるという方もいるかもしれません。
ですが、ビジネスチャットツールはビジネスの現場で利用されることを前提に開発されているため高いセキュリティ基準を誇っています。
企業にとって情報漏洩は致命的なことですが、ビジネスチャットツールを活用することで安心して顧客情報や取引情報をやり取りすることができます。
関連記事:【情報共有の視点から業務効率化】効率化のコツと注意点を徹底解説!
ビジネスチャットツールの基本機能
・チャット機能
テキストでやり取りするチャット機能がメインの機能です。
宛先、件名、署名などの必要なく用件のみを送ることができる手軽さが特長。
リアルタイムのやり取りで、迅速なビジネスコミュニケーションが展開します。
文字だけでなく、絵文字やスタンプ、「いいね」などの機能もあり、より自分の感情を伝えることができます。
・グループチャット機能
部署やチームでグループを作成し、メンバー内で情報やスケジュールなどを共有することができます。
プロジェクトや案件でグループを作成することで、必要なメンバーとのみ必要な情報を共有することが可能です。
・音声チャット、ビデオチャット機能
インターネット環境であれば、デバイスのマイクやカメラと連携することで音声チャット・ビデオチャットができます。
複数人でも可能なので、Web会議も気軽に行えます。
・ファイル共有機能
WordやExcelなどのoffice系ソフトや、画像、動画、フォルダもアップロードすることができます。
メールで送る手間を省くことができ、Web会議中に必要な資料をリアルタイムで共有することも可能。
ビジネスチャットツール導入の注意点と営業支援ツールとの連携
いくつかのビジネスチャットツールをご紹介しましたが、実際に導入する際には下記のポイントに注意してみましょう。
自社が必要としている機能が搭載されている
ビジネスチャットツールは、製品によってチャットだけでなくタスク管理やビデオ通話、スケジュール管理やAI分析など、さまざまな機能が搭載されています。
しかし、機能が多ければ多いほど良いのかと言われれば、そうではありません。
重要なのは自社が必要としている機能が搭載されているかどうかです。
機能がありすぎても使いこなせない場合がありますし、逆にさまざまな機能を駆使して活用したいという場合もあると思うので、自社のニーズと照らし合わせて選定しましょう。
コストが見合っているか
SaaS型のツールを利用する場合は、毎月の利用料金がかかります。
また、製品によっては初期費用がかかることも。
上記の機能面とコストが合っているか、そして自社の予算と合っているかを見極めなければいけません。
無料プランのあるツールもありますが、有料版と比べるとセキュリティ面や機能面が劣ってしまうこともあるので、注意して選んでくださいね。
現場が使いやすいか
実際に導入しても、現場が使いにくいと感じれば活用されずに終わってしまいます。
それを防ぐためにも、現場スタッフが中心となって使い勝手を試してみましょう。
製品によっては無料トライアルが設けられているので、問い合わせてみてくださいね。
======================================
【ビジネスチャットと連携ができるSFAの導入事例紹介】
ナイル株式会社では、提案資料もひとりひとりが異なるデザインやフォーマットで作成しているといった属人的な営業組織に課題を感じMazrica Sales(旧Senses)を導入。
導入後は営業活動が見える化できるようになったことで、チームとしてのボトルネックも明らかに少なくなり、案件単価や受注率が向上。
▼下記記事ではそんな株式会社ナイル様の導入事例を紹介しています。
【導入事例】受注率が前期比290%に!?営業成果最大化のSFAとは?
セキュリティに心配はないか
ビジネスチャットツールは業務上で使うツールのため、重要な顧客情報や取引情報もやり取りすることが考えられます。
企業の情報漏洩を防ぐためにも、セキュリティ面で心配のない製品を選びましょう。
現在使っているツールやサービスと連携できるか
企業によっては、すでにSFA(営業支援ツール)やCRM(顧客管理ツール)、グループウェアや名刺管理ツールなどを導入しているかもしれません。
ツールは単独で使用するよりも、連携することで更に業務効率を上げることができます。
データの二重入力をなくすことでミスも防ぐことができるので、現在利用中のツールやサービスと連携できるビジネスチャットツールかどうかも選定のポイントになるでしょう。
ビジネスチャットと営業支援ツール(SFA)との連携
前項でも触れましたが、現在利用しているツールとビジネスチャットツールを連携することで更に効率的に業務を回すことができます。
特に、営業現場で使われるSFAと連携することによって、適切なアドバイスやフォローが即座に可能になります。
SFAに登録された営業現場の情報がリアルタイムで共有でき、その内容についてすぐにチャットで会話ができるため、上司や同僚のアドバイスや意見もスピーディーに聞くことができます。
現場の営業に最もフォーカスしたSFA「Mazrica Sales (旧 Senses) 」では、SlackやChatworkとのAPI連携設定後、Mazrica Salesから任意の情報に対して、任意のタイミングで通知を送ることを可能にする機能、Intelligent Noticeにて通知先をSlackまたはChatworkと設定していただくことができます。
そうすることでMazrica Salesの案件の動きやアラート、アクションの情報をチャットツールに通知することが可能になります。
======================================
【ビジネスチャットと連携ができるSFAの導入事例紹介】
ナイル株式会社では、提案資料もひとりひとりが異なるデザインやフォーマットで作成しているといった属人的な営業組織に課題を感じMazrica Sales(旧Senses)を導入。
導入後は営業活動が見える化できるようになったことで、チームとしてのボトルネックも明らかに少なくなり、案件単価や受注率が向上。
▼下記記事ではそんな株式会社ナイル様の導入事例を紹介しています。
【導入事例】受注率が前期比290%に!?営業成果最大化のSFAとは?
終わりに
ビジネスチャットツールは、仕事上のコミュニケーションが活性化するためのツールになると期待できます。
手軽に、そしてリアルタイムでコミュニケーションを取ることにより、業務の効率化だけでなくメンバーや顧客との関係性構築にも一役買ってくれるはずです。
今回紹介したビジネスチャットツールを参考にして、自社のコミュニケーションを活性化しましょう!

Mazrica Sales × LINE WORKS連携 〜LINE WORKS連携による営業情報入力工数削減の実現〜
クラウド営業支援ツールMazrica Sales(マツリカセールス)とLINE WORKSの連携概要資料です。LINE WORKSの概要やSFA/CRMとの連携メリットや連携詳細について紹介します。
資料をダウンロードする投稿者プロフィール

- Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
最新の投稿
ツール紹介2022年3月1日案件管理とは?営業の案件/商談管理におすすめツール10選を徹底比較
マネジメント2022年2月17日マネジメント能力とは?必須な4つのスキルと高め方を徹底解説
業務改善・効率化2022年1月12日Excel(エクセル)では限界!Excel管理の改善方法とSFA活用法を解説
営業2022年1月9日営業の属人化はなぜ起こる?原因と解消方法を解説