営業活動の効率化を図るために、多くの企業がSFA(営業支援システム)の導入を進めています。しかし、SFAを導入しても「情報共有がうまくいかない」「チーム内の連携がとれない」などの課題を抱える企業も少なくありません。

そんな中、SFAをグループウェアと連携させることで、情報共有やコミュニケーションをスムーズにし、業務効率化をさらに加速させる方法が注目を集めています。

本記事では、グループウェア連携が可能なおすすめのSFAを6つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴や、連携による具体的なメリット、選び方のポイントや活用例まで詳しく解説します。ぜひ、貴社の営業活動に役立ててください

グループウェア連携が可能なSFAとは

SFA(Sales Force Automation)は、営業活動を効率化するためのシステムです。

SFAの主な目的は、営業プロセスの自動化と管理を通じて営業活動全般を支援し、営業パーソンの生産性を向上させることです。
SFAを導入することで、営業の次のアクションや訪問先の提案、日々の報告書の自動作成などが可能になり、営業活動の効率化に役立ちます。

SFAは単独で利用することもできますが、グループウェアと連携させることでさらに効果的に活用できます。
グループウェアは、組織内での情報共有やコミュニケーションを促進するためのツールです。
営業支援ツールとグループウェアを連携させれば、SFAに営業活動の情報を入力するだけでスケジュール情報が同期され、全社的に共有が可能となります。
これにより、営業担当者もグループウェア上でスケジュールを一括管理でき、二重入力の手間を削減できるようになります。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

グループウェアの主な機能

ここでは、そもそもグループウェアで何ができるのかについて簡単に解説します。

グループウェアに搭載されている基本的な機能は以下の5つです。

  • コミュニケーション機能
  • 設備予約機能
  • スケジュール管理
  • 掲示板機能
  • ファイル共有機能

コミュニケーション機能

グループウェアツールには、チャットやビデオ会議、社内SNSなど、リアルタイムでの情報交換やコミュニケーションをスムーズに行える機能が搭載されています。

案件やプロジェクトに紐づいたやり取りを履歴に残すことができるため、見落とし防止やナレッジの蓄積にも役立ちます。

関連記事:ビジネスチャットツールおすすめ比較12選!失敗しない選び方を解説

設備予約機能

グループウェアでは会議室やプロジェクターなど、組織の共有機材の管理を一元的に行うことができます。また、それらの貸出や予約の管理を行うことも可能です。

これにより、必要なリソースを効率的に管理し、利用の重複や無駄を防ぎます。

スケジュール管理

個人のスケジュール管理はもちろん、他の社員のスケジュールも一目で確認でき、効率的にミーティングや商談の日程調整を行うことができます。さらにリマインダー機能を活用することで、重要な予定を逃さず管理できます。

関連記事:営業のスケジュール管理・カレンダーツール/アプリおすすめ11選!

掲示板機能

社内の重要なお知らせや情報を共有、掲載することが可能です。

閲覧可能な人、部署やグループを指定することもできるので、メールなどを用いずに見せたい人にのみ見せることもできます。

従業員が自由に意見を交換したり、情報を参照したりすることができ、組織内の情報共有を促進します。

ファイル共有機能

ファイル共有機能では、クラウドストレージを利用してドキュメントやPDF、画像、パワーポイントといったファイルを安全に管理、共有することができます。

アクセス権限を設定することで、機密情報の保護をしながら、必要な情報を適切なメンバーに共有することができ、セキュリティ対策も万全です。

関連記事:ファイル共有ツール13選!営業活動におすすめのデータ共有ツール

グループウェア連携できるSFAのメリット

営業支援ツール(SFA)とグループウェアを連携することで、営業活動の効率化やチーム全体の生産性向上が期待できます。
SFAは営業現場の課題を解決するツールであり、メールやカレンダーを含むグループウェアとの相性は非常に良好です。

ここでは、具体的なメリットを3つに分けてご紹介します。

営業効率の向上

SFAとグループウェアの連携により、営業活動全般がスムーズに進行します。
例えば、SFAに登録された顧客情報や商談情報がグループウェアのスケジュール機能と統合され、訪問予定やフォローアップが自動的にリマインダーで通知されるよう設定可能です。
この仕組みにより、営業チーム全員が最新情報をもとに素早く対応できるようになります。

また、SFA内の案件情報にメールを紐づけて保存することで、誰がどのようなやり取りをしたかを簡単に確認できます。
これにより、社内の情報共有が徹底され、データ分析を通じて売上予測や戦略立案がより正確になります。
たとえば、特定の顧客に対する効果的なアプローチを見つけ出し、他のチームメンバーと共有することで、全体的な営業効率を向上させることが可能です。

営業活動を標準化できる

トップセールスパーソンのノウハウをSFAに蓄積し、それをグループウェアを通じて共有することで、成功する営業手法が組織全体に広がります。
これにより、営業活動が属人化するのを防ぎ、安定的な成果を上げられるチーム作りが可能です。

一方、営業活動が属人化していると、ノウハウが組織に残らないという課題が生じます。
SFAとグループウェアの連携によって、成功率の高いアプローチがデータ化され、新人からベテランまで一貫性のある営業活動が実現できるでしょう。
例えば、過去のデータを参考にした成功事例の再現や、新しい営業戦略の迅速な展開が可能です。

▶▶【無料ダウンロード】成果を上げるトップセールスが実践している4つの法則を公開!

営業活動に集中できる

営業パーソンが最も時間を費やしたいのは、顧客との接点や提案活動です。
SFAとグループウェアの連携により、案件管理、日報作成、スケジュール調整といった煩雑な事務作業が自動化され、本来の営業活動に集中するための時間が増加します。
例えば、スケジュール管理やタスク管理が一元化されることで、訪問準備やフォローアップに専念できる環境が整います。
これにより、営業パーソンは質の高い提案を行い、より多くの商談を成功に導くことが可能です。

▶︎▶︎【無料ebook】グループウェアと営業支援ツール(SFA/CRM)の連携で営業効率化を上げる方法

グループウェア連携ができるSFA6選

次に、グループウェア連携が可能なおすすめのSFAを紹介します。

各SFAの特徴や連携機能を参考に、自社に合った適切なSFAは何か、ぜひ比較検討してみてください。

ご紹介するSFA6選は以下の通りです。

  1. Mazrica Sales
  2. Sales Cloud
  3. Hubspot CRM
  4. Zoho CRM
  5. eセールスマネージャーRemix Cloud
  6. GENIEE SFA/CRM

関連記事:【2024年最新】SFAツール(営業支援ツール)おすすめ比較10選|CRM・MAとの違いも解説

Mazrica Sales

Mazrica Sales製品イメージ

【製品概要】
Mazrica Salesは、「誰でも使えて、誰でも成果を出せる」にこだわったクラウド型営業支援ツール(SFA/CRM)です。営業活動に必要な顧客、案件、行動、名刺などのすべての情報を一元管理できます。

営業活動に専念できるよう、現場の使いやすさを重視しており、シンプルなUIを強みとしています。

入力負荷を削減する機能や分かりやすい画面、手厚いサポートで、利用開始から運用定着を支援します。

▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

【特徴】

外部ツール連携

Mazrica Salesは様々な営業活動に役立つ機能を搭載していますが、外部ツールとの連携にも強みを持っています。

以下は標準機能として連携できる外部ツールの一覧です。

見込み管理〜社内コラボレーションまで、業務フロー全体をカバーできるよう国内メジャーなクラウドツールと連携ができるようになっています。

さらに、標準連携機能にないツールでも、MazricaはWorkatoのようなiPaaS(integration platform as a service)ツールに対応しているため、MazricaとiPaaSを組み合わせることで、オンプレミスも含めた様々なツールとの連携ワークフローを構築することが可能です。

Mazrica Salesの外部ツール連携機能を活用することで、営業活動の効率化と情報共有のスムーズ化を実現し、チーム全体の生産性を向上させることができます。

関連記事:Mazrica Salesと連携できる外部サービス10選

【費用】

  • Starter:月額27,500円~
  • Growth:月額110,000円~
  • Enterprise:月額330,000円~

▶︎Mazrica Salesの料金詳細はこちら

Mazrica Sales
製品サイト:https://product-senses.mazrica.com/

▶▶Mazrica Salesの概要や導入メリットについてはこちら!

Sales Cloud

【製品概要】
Sales Cloudは、Salesforceが提供するクラウドベースの営業支援システム(SFA)です。Salesforceは、世界中の多くの企業で利用されており、その高いカスタマイズ性と豊富な機能で知られています。Sales Cloudは、リードの管理、商談の追跡、顧客とのコミュニケーション管理など、営業活動全般をサポートします。

【特徴】

  • 高度なカスタマイズ機能
     Sales Cloudは、企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。ワークフローの自動化や、独自の営業プロセスの構築が可能です。
  • 豊富な統合機能
     Sales Cloudは、多数の外部ツールと統合できます。メール、カレンダー、チャットツールなどと連携し、情報の一元管理が可能です。
  • AI機能
     SalesforceのAI機能であるEinsteinを活用し、商談の予測分析や顧客の行動予測を行うことで、より効果的な営業戦略を立案できます。

【費用】

  • Starter:月額3,000円/ユーザー
  • Professional:月額9,600円/ユーザー
  • Enterprise:月額19,800円/ユーザー
  • Unlimited:月額39,600円/ユーザー
  • Einstein 1 Sales:月額60,000円/ユーザー

Sales Cloud
製品サイト:https://www.salesforce.com/jp/sales/

関連記事:Salesforce(セールスフォース)は役に立たない?評判・口コミ・料金を紹介

Hubspot CRM

【製品概要】
HubSpot CRMは、HubSpotが提供する無料で利用できる顧客管理システム(CRM)です。中小企業から大企業まで幅広く利用されており、営業、マーケティング、カスタマーサービスを一元管理できるツールとして知られています。シンプルなユーザーインターフェースと直感的な操作性が強みの一つです。

【特徴】

  • 無料で利用可能
     HubSpot CRMは個人や小規模チーム向けに無料プランを提供しており、基本的な顧客管理機能をコストをかけずに利用できます。有料プランにアップグレードすると、さらに高度な機能を利用できます。
  • 統合されたマーケティング機能
     HubSpotのマーケティングツールとシームレスに連携でき、リードジェネレーションから顧客管理まで一貫して管理が可能です。マーケティングオートメーションやメールキャンペーンも容易に実行可能です。
  • 簡単なワークフローの作成
     HubSpot CRMは、ユーザーが簡単にワークフローを作成できる機能を提供しています。これにより、リードナーチャリングの自動化やメール通知の送信、タスク作成などが可能になり、営業パーソンの手間を大幅に軽減します。
  • 包括的なレポート機能
     豊富なレポート機能を活用して、営業活動のパフォーマンスを詳細に分析できます。ダッシュボードでリアルタイムのデータを確認し、戦略的な意思決定をサポートします。

【費用】
個人〜小規模チーム向け

  • 無料
  • Marketing Hub Starter:1,800円〜/月
  • Marketing Hub Professional:96,000円〜/月

企業単位〜大規模企業向け

  • Marketing Hub Professional:96,000円〜/月
  • Marketing Hub Enterprise:432,000円〜/月

HubSpot CRM
製品サイト:https://www.hubspot.jp/

関連記事:HubSpotは使いづらい?CRMとしての評判・口コミ・料金を徹底解説

Zoho CRM

【製品概要】
Zoho CRMは、Zoho Corporationが提供するクラウドベースの顧客管理システム(CRM)です。2005年のリリース以来、世界中で25万社以上の企業に利用されており、営業、マーケティング、カスタマーサポートなどのあらゆる顧客関連業務を一元管理できます。中小企業から大企業まで幅広く対応できる柔軟性と、豊富なカスタマイズオプションが特徴です。

【特徴】

  • 多機能なプラットフォーム
     Zoho CRMは、リード管理、商談管理、顧客サポート、マーケティングオートメーションなど、多岐にわたる機能を提供しています。これにより、営業活動を包括的に管理することができます。
  • カスタマイズ性
     ユーザーのニーズに応じて、ダッシュボードやレポート、ワークフローをカスタマイズできます。自社のビジネスプロセスに最適なCRM環境を構築することが可能です。
  • ワークフロー機能
     Zoho CRMのワークフロー機能は、営業プロセスの自動化を強力にサポートします。特定の条件に基づいて、タスクの自動割り当てやメール通知、フィールドの更新などを設定でき、日々の業務を効率化します。
  • シームレスな連携
     Zoho CRMは、他のZoho製品や外部ツールとの連携が容易です。これにより、業務プロセスを統合し、効率的なデータ管理が実現します。  

【費用】

  • スタンダード:月額1,680円/ユーザー
  • プロフェッショナル:月額2,760円/ユーザー
  • エンタープライズ:月額4,800円/ユーザー
  • アルティメット:月額6,240円/ユーザー

Zoho CRM
製品サイト:https://www.zoho.com/jp/crm/

関連記事:Zoho CRMとは?評判・口コミと企業の向き不向きを徹底比較!

eセールスマネージャーRemix Cloud

【製品概要】
eセールスマネージャーRemix Cloudは、ソフトブレーン株式会社が提供するクラウドベースの営業支援システム(SFA)です。営業活動の効率化と生産性向上を目的とし、日本国内を中心に5,500社、185業種以上の企業に導入されています。

【特徴】

  • 簡単なUIでシンプルな操作性
     eセールスマネージャーRemix Cloudは、初心者でも簡単に操作できる直感的なインターフェースを提供しています。これにより、短期間で運用に慣れることができます。
  • ワークフロー自動化
    ワークフローの自動化機能を提供しており、定型業務の自動化により営業パーソンの負担を軽減します。
  • 手厚いサポート体制
     サポートデスクの対応や専任の活用アドバイザー、オンライン研修など、一貫したサポートを提供しています。これにより、初心者でも安心してシステムを利用することができます。

【費用】
※利用人数31名以上

  • スタンダード:月額11,000円/ユーザー
  • ナレッジシェア:月額6,000円/ユーザー
  • スケジュールシェア:月額3,000円/ユーザー

eセールスマネージャーRemix Cloud
製品サイト:https://www.e-sales.jp/

関連記事:eセールスマネージャーとは?評判・口コミ・料金を詳しく解説

GENIEE SFA/CRM

【製品概要】
GENIEE SFA/CRMとは、株式会社ジーニーが提供する国産のSFAおよびCRM(顧客管理システム)です。「低価格・多機能」を強みとしており、月額34,800円から利用可能です。親しみやすいシンプルな画面が特徴のシステムで、データの入力や分析の操作が直感的にできます。

商談情報や顧客情報の管理だけでなく、営業力向上や生産性向上、ノウハウの蓄積・共有など、さまざまな営業課題を解決するSFAです。

【特徴】

  • 低価格で多機能
     GENIEE SFA/CRMは、リーズナブルな価格でありながら、リード管理、商談管理、見積作成、レポート機能など多岐にわたる機能を提供しています。これにより、コストパフォーマンスに優れた営業支援システムを利用できます。
  • 親しみやすいシンプルな画面
     ユーザーフレンドリーなインターフェースを採用しており、初めて利用するユーザーでも簡単に操作できます。直感的に使えるデザインで、導入後すぐに運用を開始することができます。
  • 外部サービスとの連携機能
     連携できる外部サービスは8種以上。Gmailやスラックなどのコミュニケーションツールと連携することで、入力や報告を自動化できます。さらに、帳票作成機能や基幹システムと連携することで、営業活動の効率化を実現できます。
  • 強固なシステム基盤
     世界トップクラスのクラウド環境であるAWSを採用。また、プライバシーマークの取得や大手通信会社サービスを問題なく運用させるセキュリティノウハウにより、大切な顧客情報を安心して蓄積できます。

【費用】

  • スタンダードプラン:月額34,800円/10ユーザー分
  • プロプラン:月額54,800円/10ユーザー分
  • エンタープライズプラン:月額98,000円/10ユーザー分

※追加オプション有り:メール配信機能、AIアシスタント機能など

GENIEE SFA/CRM
製品サイト:https://chikyu.net/

関連記事:GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)の評判・口コミ・向き不向き|導入前に知っておきたいポイント

SFAの選び方

 SFA(営業支援システム)は製品によって提供される機能や特徴が異なるため、選定時には自社の課題や目的に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、SFAを選ぶ際に注目すべき3つのポイントを詳しく解説します。

関連記事:SFAの選び方|失敗しない営業支援システム導入のポイント

入力しやすいUI/UXか

SFAを効果的に活用するには、現場メンバーが抵抗なく使える操作性が欠かせません。シンプルで直感的なデザイン、効率的な入力フォーム、分かりやすいナビゲーションなどが整備されている製品を選ぶことで、活用率が大幅に向上します。

例えば、入力作業が煩雑なシステムは導入後に現場で使われなくなる可能性があります。一方、優れたUI/UXを持つシステムであれば、現場の営業パーソンもストレスなく利用でき、定着率が向上します。

選定時にはデモ版や試用期間を活用し、実際の操作感を確認すると良いでしょう。

自社の営業プロセスに合った設計か

SFAは、自社の商習慣や営業フローに合ったものでなければ、その真価を発揮できません。たとえば、営業ステージの進行管理、リード情報の追跡、顧客情報の分類など、自社独自の業務プロセスに対応できるカスタマイズ性のある製品を選ぶことがポイントです。

また、特定の業界に特化したSFAやテンプレートを提供している製品も選択肢に入れると良いでしょう。自社の営業チームの特性を把握し、それに合った機能を持つSFAを選定することで、運用開始後のスムーズな導入が期待できます。

信頼できるサポート体制か

FAの導入には専門的な知識やノウハウが必要です。そのため、充実したサポート体制を持つ製品を選ぶことが重要です。初めて導入する場合や、大規模な営業チームでの運用を想定している場合は特に注意が必要です。

相談窓口やQ&A、研修、トレーニングなど、サポート体制が十分に整っているか、予めしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

SFAの導入は、営業活動の効率化と生産性向上に大いに役立ちます。また、グループウェアと連携することでより一層業務を円滑に進めることができます。

今回は6つのSFAをご紹介しましたが、それぞれ被っている機能もあれば、独自の機能やサポート体制があります。自社の課題や目的に合ったSFAを導入しましょう。

以下の資料では、40以上のSFA/CRMをチャート上で比較検討することができます。
製品が多すぎて何を導入すれば良いかわからない方は、ぜひダウンロードしてみてください。

SFA/CRM分類チャート 4つのタイプ

【2024年最新版】実はSFA/CRM(営業支援ツール)は国内だけでも、40種類以上の製品があります。その中から自社にとって最適なツールを予算内で探してくるのはとても大変ですよね… このebookでは、SFAを特徴から4つのタイプに分類し、それぞれがどんな企業にマッチするかについて解説しています。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

静 理絵
静 理絵

ITベンチャー企業にて、インサイドセールス・マーケティング組織の立ち上げを経験。その後はSaaSのマーケターとしてコンテンツ作成や記事制作、ウェビナー・カンファレンスの企画、クリエイティブ制作などを約4年間経験。現在はBtoBマーケターとしてCRM領域を担当し、メールマーケティングやコンテンツ制作に注力中。

最新の投稿

グループウェアに関するお勧め記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

心理学を用いた営業テクニック10選

営業に役立つ心理学テクニック10選【営業担当者必見】

SFA活用に関する記事

SFA/CRM・営業支援ツール/システムの関連記事

キーワード一覧

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。