CRMとは「Customer Relationship Management(顧客関係管理)」の略語であり、多くの場合は顧客関係管理を行うツールのことを指します。
数年前と比べて世の中にかなり浸透したCRMですが、意外にも導入に携わった経験のある方は、少ないのではないでしょうか?
特にスタートアップ企業であれば
「費用以外にどういった観点で検討すべきか分からない」
「なんとなくこれまで使ったことのあるCRMを使う」
という声も多く聞こえてきます。
本記事では、これからCRM導入を考えている方へ、CRMの必要性やメリット・デメリットから、選定方法やオススメCRMついて解説します。
この記事の内容
スタートアップ企業でCRMが必要な理由
スタートアップ企業では、顧客創出・事業推進のためにさまざまな手法で営業活動を行います。
大きくは新規案件創出と既存顧客へのアップセル・クロスセルに分けられますが、その工程では、下記のように多岐にわたる情報が発生します。
- 新規アプローチ先のリスト管理
- アプローチ企業のキーマンなど個人データ
- 初回商談からクロージングまでの取引記録
- 受注後の顧客管理
中でも、顧客と良好な関係を築き、適切なタイミングで営業活動を行うためには、顧客情報を適切に管理することが必要不可欠な業務です。
しかし、顧客情報の収集、蓄積したデータの分析、分析内容に基づいた営業戦略の立案、マーケティングやプロモーション活動の実施など、多くのタスクを少人数で処理することは現実的に難しい部分もあります。
これらの営業活動を滞りなく遂行し機会損失を防ぐためには、CRMツールを用いた情報管理が有効です。
関連記事:CRMとは?導入メリット・機能や選び方とツールも紹介
スタートアップ企業が抱える営業課題
スタートアップ企業では、人員や予算の不足よって、データの管理が不十分になっていたり、機会損失を招いたりするケースがあるでしょう。
CRMで解決できる課題を、いくつか紹介します。
顧客管理やデータ分析の人材不足
多くのスタートアップ企業では、人材や資金が不足しがちであり、顧客データの管理や分析にまでリソースを割けないケースが多くあります。
顧客データの管理をExcelやスプレッドシートで行っている場合もあり、人力でデータの入力や集計を行うため、ヒューマンエラーによる分析ミスや場合によっては情報の消失も発生しやすくなります。
データの収集や分析も十分ではないため、適切なアプローチタイミングを逃すことにも繋がりやすく、また手作業による集計・分析には時間がかかるため、時間や人件費も多くかかります。
関連記事:顧客管理とは?基本やメリット・ツールの選び方を分かりやすく解説
見込み顧客の育成が上手くいかない
スタートアップ企業は「メンバーの人脈」「展示会などイベントでの名刺交換」「Webサイトからの問い合わせ」などの、限られたチャネルから、見込み顧客を見つけなければならない場合もあるでしょう。
また見込み顧客は、新規顧客に限らず、これまで何かしらの接点を持った企業のナーチャリングから、既存顧客のロイヤルティ向上まで、幅広く対応しなければなりません。
営業リソースも限度があるため、適切なデータ分析と戦略立案ができていないと、顧客が求めているときに商談や情報の提供ができないため、成約率も顧客満足も上がりません。
顧客情報管理のセキュリティに問題がある
顧客情報は、個人情報から部外秘の企業情報まで、機密情報が多く含まれています。
その取り扱いには細心の注意を払う必要がありますが、アクセス権限や使用機器の環境など、適切な制御ができていなければ情報漏えいにつながる危険性もあります。
スタートアップ企業がCRMを活用するメリット
CRMの導入には多くの業務効率化や成果改善など、さまざまなメリットがあります。
具体的にどのようなメリットがあるのか、インパクトの大きいものを抜粋して解説します。
関連記事:CRMシステムを導入する3つのメリットと機能|選定のポイントとは?
顧客管理を一元管理できる
CRMの大きなメリットは、情報を一元管理できることです。
顧客の情報をCRM上で管理することで、メンバー全員が情報にアクセスしやすくなり、更新も簡単になります。
また情報共有もほぼリアルタイムで行えるため、それまでExcelで情報管理していた場合は、情報共有・連携の時間を大幅に短縮でき、業務効率化に繋げられます。
見込み顧客の育成に役立つ
CRMのもうひとつの大きなメリットが、情報をリアルタイムに更新・共有することで、見込み顧客の育成に繋げられることです。
顧客のキーパーソン情報や接点の有無、最新のやり取りの内容や回数などをリアルタイムに可視化することで、適切なタイミングと頻度で商談や情報提供をするなど、見込み顧客の育成に繋がるアクションを実行できます。
またCRMツールによっては、マーケティングやプロモーション機能など施策の実行を支援する機能も搭載されています。
適切なタイミングがわかってもリソースの都合でアクションが実行できない場合は、CRMの機能を活用することで、業務を効率化し適切なアプローチが可能です。
営業マネジメントを改善できる
CRMに搭載されている分析機能を活用すれば、データ分析が自動化でき、ボタン1つで簡単に、精度の高い顧客情報の分析が可能です。
商談結果や流入経路、受注までの接点数など、さまざまな軸で顧客の動向や効果を分析でき、何が良く、どこが悪かったか把握できるため、プロセス改善を定量データに基づいて行うなど、営業マネジメントの改善につなげられます。
また商談結果や活動ステータスなど、記録方法が属人性しがちであれば、入力内容のフォーマット化や、記録時の入力必須項目を設けることで、統一された情報管理も可能です。
▶︎▶︎CRMツールについてより詳しく知りたい方は、併せてこちらの資料もご覧ください。
スタートアップ企業がCRMを活用するデメリット
CRMの導入には多くのメリットがありますが、もちろんデメリットやリスクも存在します。
スタートアップでCRMを導入する場合のデメリットは、コスト面です。
クラウド型を導入すれば初期費用や月々のランニングコストを抑えられますが、それでも毎月のコストはどうしてもかかります。
また費用面だけでなく、権限の管理など、人的コストも発生します。
CRMは導入してもすぐに効果は出づらいため、コストに見合う効果を産み出せるのか、リソースの少ないスタートアップだからこそ迷ってしまうことも多いでしょう。
CRMはただ導入するだけでなく、自社にあった適切な機能・体制で運用することが非常に重要です。
まずは、無料プランやデモで操作性や使用感を確認すると、失敗するリスクを抑えられます。
スモールスタートでまずは運用を開始し、実際に使いながら自社に適した機能や運用体制を模索しながら、事業の成長にあわせて追加プランに変更することがおすすめです。
スタートアップ企業向けCRMツールの選び方
実際にCRMを調べる際には、どのような観点で比較検討すれば良いのでしょうか?
影響度の高い3つの観点を解説いたします。
関連記事:CRMの正しい選び方とは?導入前に確認すべき5つのポイント
使いやすいか
デメリットでも記載した通り、CRMはただ導入するだけでなく、自社に適した運用を行うことが必要です。
自社でどのようにCRMを使うのが適切かを判断するためには、まず使いやすさに着目するのが良いでしょう。
使いやすさの判断基準は主に「機能」と「インターフェース」がポイントとなります。
例えば機能であれば、数多くの分析機能や項目管理を搭載しているツールがあります。
このようなCRMは、高機能なかわりに、複雑でわかりにくい使いこなすためには専用のエンジニアが必要になるケースもあります。
逆に機能が少なすぎれば、必要な情報管理や分析が行えず、インターフェースであることも少なくありません。
またインターフェースについても、直感的に使えないCRMは日々の業務に溶け込みづらく、結果として導入後に活用されなくなる可能性があります。
必要充分な機能をもち、わかりやすくシンプルで、使いやすそうなCRMをもつツールを選択すべきです。
システム連携が可能か
CRMは一度導入して完結するものではなく、企業が成長していく段階で機能が不足することも多くあります。
将来的な拡張性を確保するためにも、ほかのシステムとAPIなどの連携が可能なCRMツールを選択することが重要です。
またCRMを活用するためには、いかに日々の業務に溶け込めるかが非常に重要となります。
例えばSlackなどの社内コミュニケーションツールや、Google Workspace、Sansanといったスタートアップでよく使われているツールと連携できれば、CRMをより効率的に利用できるだけでなく、業務効率化でどんな機能が必要か、何が使いづらいかなどの問題点も洗い出しやすくなります。
自社に適した運用を確立させるためにも、業務にCRMが自然に溶け込めるように日々使用しているツールとの連携が可能かに着目すると良いでしょう。
スモールスタートできるか
CRMには、営業成果を高めるために、さまざまな機能が搭載されています。
精度の高いパーソナライズ機能やAI(人工知能)を利用した機能など、便利な一方でスタートアップの初期のフェーズではあまり使わなかったり、効果的ではない機能もあります。
金銭的コスト・人的コストの負担を減らして適切な運用を図るためにも、必要最小限の機能のプランから高機能なプランまで用意されており、事業のフェーズに応じて規模や機能を拡張できるツールを選ぶと良いでしょう。
▶︎▶︎CRMツールの比較についてより詳しく知りたい方は、併せてこちらの資料もご覧ください。
スタートアップ企業におすすめのCRM
それでは、具体的にオススメのCRM5選を紹介いたします。
ぜひ上述した選定方法と照らし合わせながら、ご覧ください。
Mazrica Sales|誰でも使えて、誰でも成果を出せるCRM
▶︎▶︎90秒で理解するMazrica Sales【デモ動画】詳細はこちら
【製品概要】
Mazrica Salesは初期費用が無料なだけでなく、Starterプランなどもあるためスモールスタートがしやすいため、スタートアップ企業にオススメです。
また、直感的なインターフェースでCRM初心者でも使いやすいだけでなく、事業拡大後の営業戦略・体制にも対応できるようGrowthプランも用意しているため、拡張性の観点でもオススメできるツールです。
【費用・料金】
- 初期費用:無料
- Starterプラン:月額27,500円から
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円 - Growthプラン:月額110,000円から
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円
【特徴】
- Google Workspace(旧G Suite)、Microsoft365(旧Office365)などのメール、カレンダー連携により入力負荷の軽減
- 直感的に営業の状況を把握できる案件管理画面
- 営業のボトルネックを分析できるレポートやAIによるネクストアクションのレコメンドなど、データの蓄積から営業の分析・改善までをカバー
▶▶【無料ダウンロード】SFA/CRM『Mazrica Sales』導入で得られる14のメリットとは?
【モバイルアプリ】
あり
【活用事例】
業種:広告、マーケティング
従業員規模:50~100名
【導入効果】
Mazrica Sales の導入・活用により、以下のように営業現場で実際に活用しているユーザーが「売上向上」や「工数削減」を実現しています。
- 1人あたりの「売上アップ率」:+39.6%
- 1人あたりの「工数削減率」:-30.0%
ナイル株式会社様
営業担当者ひとりひとりが個別で営業活動をしている、いわゆる超属人的な営業組織でした。
ナレッジが溜まっていかない、分析できない、PDCAが回せないなどの現状を脱し、新しい営業組織を構築したいと思ったのが、CRM導入のきっかけでした。
案件管理や分析などの機能面でデータベース以上の使い方ができるのではないかと思い、口コミを見て使いやすさに期待してMazrica Salesを導入。
一人当たり月に20時間のリソースを削減することに成功し、営業活動や人材育成に費やす時間を確保できるようになりました。
更にリードタイムも1ヵ月も削減することができ、新規問合せの受注率は前期比290%になりました。
▶▶Mazrica Salesの特徴や機能の詳細についてはこちら
HubSpot Sales Hub
HubSpot Sales Hubは、同社が提供する無料のCRMと連携させることで、比較的安価に顧客情報を管理可能なツールです。
無料版でも一通り必要な機能は備えていますが、機能制限もあるため導入後は事業のフェーズに合わせて追加サービスや開発を行うと良いでしょう。
【製品概要】
自社に最適なセールスプロセスを構築することができる、オールインワンのプラットフォームです。
同社が提供するユーザー数・ストレージ量無制限、永久無料のCRMと連携することで、さらに業務効率をアップさせることができます。
【費用・料金】
- 初期費用:情報なし
- 月額費用:$0〜
【特徴】
- Eメールやサイトのトラッキング、Eメールの自動送信により、効率的&スピーディーに見込み顧客を開拓できる
- GoogleカレンダーやOffice 365と同期させることで、簡単に予定の調整やミーティングの設定ができる
- 各営業プロセスの分析が可能な他、メルマガの開封率・クリック率などマーケティング業務の分析まで可能
【モバイルアプリ】
あり
【活用事例】
業界:Web・コンテンツ制作、マーケティング
https://www.hubspot.jp/products/sales
関連記事:HubSpotは使いづらい?CRMとしての評判・口コミ・料金を徹底解説
eセールスマネージャーRemix CLOUD
eセールスマネージャーRemixは、日本製のCRM/SFAツールで、情報の可視化により営業活動を効率化できます。
入力が非常に簡単で、複数ツールと連携して情報を反映できるため、リモートワークなど複数拠点での営業であっても工数を最小限にできます。
また専任の活用アドバイザーやオンライン研修など、導入後の定着までサポート体制が充実しているため、定着率も高くCRMの運用体制構築に効果を発揮できるでしょう。
【製品概要】
95%という高い定着率の理由は、日本の営業スタイルに合わせた機能と、導入後のサポート体制にあります。
具体的な機能としては案件管理や商談管理などの営業活動支援機能、顧客に紐づいた履歴や情報の管理のほか、ターゲティングなどのマーケティング機能や、申請や承認のワークフローなど、便利な機能も搭載。
【費用・料金】
- 初期費用:0円〜
- 月額費用:6,000円〜
【特徴】
- 活用支援専任チームが定着をしっかりサポート
- クラウド、オンプレミスを選べる
【モバイルアプリ】
あり
https://www.e-sales.jp/
eセールスマネージャーの口コミ・評判については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:eセールスマネージャーとは?評判・口コミ・料金を詳しく解説
GENIEE SFA/CRM
GENIEE SFA/CRMは、専任のカスタマーサクセスが導入から定着までサポートしてくれる国産SFA/CRMです。
スマートフォンアプリにも対応し、顧客情報や営業情報の確認と入力、名刺情報の取り込みなどが可能です。
営業活動に必要な情報の蓄積だけでなく、情報を紐付けて請求書や見積書を作成したり、顧客情報をもとにメール配信も可能です。
【製品概要】
顧客との「関係づくり」に必要な顧客管理、商品管理、データ分析などが一体となったマーケティングソフトです。
月々の料金が安いため、「試しに導入してみたい」と考えている会社におすすめです。
【費用・料金】
- 初期費用:要問い合わせ・見積もり
- 1ユーザー月額1,480円〜
【特徴】
- TOP画面はグラフやToDoをカスタマイズして自由に配置することが可能
- チャット機能が付いており、システム上でのコミュニケーションが可能
- 1ユーザー月額1,480円〜始められる
【モバイルアプリ】
なし
【活用事例】
業種:IT・クラウドサービスの開発
従業員規模:22名
https://chikyu.net
関連記事:GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)の評判・口コミ・向き不向き|導入前に知っておきたいポイント
Kintone
Kintoneは、CRMのサービスではありませんが、幅広い業務アプリが用意されているため、組み合わせることでCRMと同じ機能を持たせることが可能です。
CRM領域ではなくとも、業務の一部でKintoneを使っている企業も多いため、馴染みのあるシステムを拡張させてCRMとすることも、取り組みやすさの観点ではオススメです。
【製品概要】
正確にはSFAではありませんが、案件管理や日報、顧客リストといった営業活動をサポートする業務アプリを多数取り揃えており、SFAとしても使うことができます。
また、プラットフォーム上では、Excelからの取り込みやドラッグ&ドロップで、最短3分で簡単にアプリを作成することもできます。
【費用・料金】
- 初期費用:無料
- 1ユーザー月額1,500円〜
【特徴】
- 勤怠管理やワークフローなどSFA以外の用途にも使える
- 初期費用0円で、低コストでの導入が可能
- アクセス権限やユーザー管理、操作を変更前のバージョンに戻せる機能あり
【モバイルアプリ】
あり
【活用事例】
業種:卸売、小売
従業員規模:50名以下
https://kintone.cybozu.co.jp/
kintoneの口コミ・評判については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:kintoneは使えない?評判や口コミ・導入の向き不向きを紹介
まとめ
CRMはすでに馴染みのある企業も多い一方で、ただ導入しただけでは効果は薄いため、自社にあった最適な運用体制を築くことが非常に重要です。
すでにCRMを使っている方も、これから導入を検討される方も、ツールの特徴だけでなく「どんなCRMであれば、適切な管理・運用体制を作れるだろうか」という観点で比較検討してみると、機能や特徴以上の魅力やメリットが見えてきます。
CRMの導入に悩まれたなら、ぜひMazrica Salesへお問い合わせください!

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット
誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI
資料をダウンロードする