SFA導入時に気になるのがコスト面です。「導入するために初期費用が必要?」「毎月どのくらいの利用料金がかかる?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では主要なSFAツールの費用を徹底比較します。さらにSFA選定のポイントも解説するので、SFA導入を検討している方はぜひご参考ください。
SFA/CRMベンダー主要9社の費用や機能を比較した資料をご用意しました。無料でダウンロードできますので、併せてご覧ください。
▶︎▶︎【SFA/CRM費用比較資料】主要9社のSFA/CRMの料金比較をご参考ください。
この記事の内容
SFAとは?
SFAとは「Sales Force Automation」の略で、日本語では「営業支援システム」と表されます。クラウドサービスのSaaSとして提供されているSFAや、パッケージで販売されパソコンにインストールして利用するSFAなどがありますが、近年はSaaSサービスが主流です。
営業に関するあらゆる情報を一元管理し、営業活動を見える化して情報共有を促進するツールです。また分析機能も充実しており、売上の予実管理をして目標達成につなげたり、自社の営業課題を発見したりすることもできます。
SFAの主な機能
SFAツールにより機能はさまざまですが、主に以下の機能が搭載されています。
- 顧客情報の管理
- 案件情報の管理
- 取引情報の管理
- 営業アクション情報の管理
- 営業スケジュール管理
- 分析機能
また外部サービスと連携できるSFA、モバイルアプリが提供されているSFA、さらにはAIが搭載されているSFAまでさまざまなツールが開発されています。そのため複数のSFAを比較し、自社にマッチしたものを見極める必要があるでしょう。
【関連記事】:SFAとは?CRM・MAとの違いは?意味・役割・主な機能を徹底解説
SFAの費用相場
SFAにより機能面が異なるだけでなく、費用も大きく異なります。
SFAを利用するうえでかかる主な費用は、導入時に発生する「初期費用」、毎月利用するためにかかる「月額費用」、自社で使いやすいようカスタマイズを依頼した際に発生する「カスタマイズ費用」があります。
SFAの費用の相場は、SFAに搭載されている機能によって大きく異なります。目安として当サイトでおすすめしているSFAツールMazrica Sales (旧 Senses)では
・初期費用:無料
・月額費用:27,500円〜(5,500円/ID)
※Starter(スターター)プラン/5人にユーザーを含む
がSFAにおける費用となっています。
※「初期費用」と「月額費用」に関しては以下の項目の中で解説しています。
SFAの初期費用
SFA導入時にのみ発生するのが初期費用です。
初期費用の中には、導入コンサルティングや設定サポートなどが含まれています。
一度きりの支払いですが、数万円~数十万円かかる場合があるため負担は大きくなるでしょう。
ただし、すべてのSFAにかかるわけではなく、初期費用がないものもあります。
▶︎▶︎初期費用無料で使えるSFAツールMazrica Sales (旧 Senses)の料金プランの詳細はこちら
SFAの月額料金
毎月利用するうえで発生するのが月額費用です。
一般的には、利用できる機能数やストレージ容量などにより金額が異なるプランがいくつか展開されています。
また1アカウントごとに月額費用がかかるSFAもあれば、月額費用の中で複数のアカウントが利用できるSFAもあります。
SFAを利用し続ける限り発生するランニングコストとなるため、費用対効果を見極める必要があります。
SFAのカスタマイズ費用
SFAを利用していると「ここをこう変えたい」「こんな機能を追加したい」などの要望が出てきます。この要望を実際にSFAに反映させるためにベンダーにカスタマイズを依頼する場合、カスタマイズ費用が発生します。
費用はカスタマイズの規模や難易度により異なりますが、場合によっては数十万~数百万単位でかかる場合もあります。
SFAによってはベンダーに依頼する必要なく、自社でカスタマイズが可能なツールもあります。しかし複雑なカスタマイズはできない場合が多いので、大きく機能の変更や追加をしたい場合はカスタマイズ費用が発生すると理解しておくと良いでしょう。
失敗しないSFAツールの選び方
SFAの利用にはコストがかかるため、なるべくなら失敗したくないですよね。
しかし費用の安さだけを重視してしまい、なかなか運用が定着しなかったり、機能が不足していたりして、SFA導入を失敗してしまう企業も珍しくありません。
もちろんコスト面も重要な判断材料ですが、SFA選定の際には以下のポイントにも気を付けてコスト面も含めて総合的に判断しましょう。
【関連記事】:SFA導入の効果とメリットとは?よくある失敗の原因と失敗しないポイント
自社の目的と課題を明確にする
まずは「なぜSFAを導入するのか」という目的を明確にします。目的が明確でなければ、どのようなSFAが自社に合っているか判断できないからです。
目的を定めるためには、自社の課題発見から始めると良いでしょう。自社の営業課題によって、設定すべき目的も異なります。
たとえば、以下のようなケースでは目的が異なることがわかります。
●A社の場合
【課題】営業担当者によって成果にバラつきがある
【目的】SFAを導入して、営業担当者ごとのボトルネックを発見したり、営業ノウハウを共有したりしたい
●B社の場合
【課題】マーケティングやカスタマーサクセスなど他部門との連携が取れずに対応が遅れている
【目的】外部サービスと連携できるSFAで、他部門との情報共有をシームレスにしたい
このように、課題が異なれば目的も異なるため、SFAに求める機能も違ってきます。まずは自社の課題と目的を明確にしてからSFA選定に入りましょう。
【関連記事】営業戦略とは?目標達成のための戦略の立て方と5つのフレームワークを紹介
SFAの費用と機能のバランスを考慮する
SFAを選定する際には、費用と機能のバランスを重視します。
多機能で高性能なSFAが良いというイメージを持ちがちですが、実はそうとは限りません。費用が高かったり、機能が多すぎて使いこなせなかったりするのです。
またなるべく安価に抑えたいとリーズナブルなSFAを選ぶ人も多いですが、機能が限られていたり容量が少なかったりすることもあり注意が必要です。
このように、費用や機能のどちらかだけを重視すると失敗する可能性があります。そのため費用と機能のバランスを見極めましょう。
▶︎▶︎初期費用無料で使えるSFAツールMazrica Sales (旧 Senses)の料金プランの詳細はこちら
SFAの実際の使いやすさを確かめておく
SFAの運用を定着させるためには、使いやすさが重要です。操作しにくい・見にくい・入力しにくい、といったSFAは現場が敬遠してしまい定着につながりません。
ただでさえ営業現場は忙しいものです。したがって忙しい担当者でも無理なく操作できるよう、直感的に使いやすいSFAを選定しましょう。
導入前に実際の使いやすさを確かめるためには、無料トライアルも一つの手です。SFAの中には一定の期間を無料で利用できるトライアルが設けられているものもあるので、現場担当者も含めてトライアルをしてみて使い勝手を試しましょう。
関連記事:SFAの導入はなぜ失敗しがち?導入する際に気をつけるべきポイント
主要SFAツールの機能と価格・導入費用
ここからはBtoBビジネス向けにおすすめのSFAツールを5製品紹介します。
それぞれの機能と費用も比較するので、SFA選定の際にご参考ください。
【関連記事】:BtoB向けSFA(営業支援)ツールおすすめ10選!企業タイプ別の活用事例
1. Mazrica Sales (旧 Senses)
「Mazrica Sales (旧 Senses)」は営業現場での使いやすさにこだわったSFAです。ドラッグ&ドロップの簡単操作や色分けにより、直感的に操作できます。
外部サービスとの連携により、情報が自動同期されるため入力の手間がかかりません。またAIが搭載されており、最適な営業アクションの提案や受注確度の予測も可能。
関連記事:AIの営業活動への活用例|よくある営業課題への解決方法
Mazrica Sales (旧 Senses)が営業活動を徹底的にサポートすることで、営業担当者は顧客対応に充てる時間が確保でき、売上向上が期待できます。
Mazrica Sales (旧 Senses)の主な機能
- 最終アクションからの経過日数で色分けされる案件ボード
- 顧客の企業名を入力するだけで企業情報を自動取得
- 過去の類似案件から次のアクションを提案
- 手書きメモや名刺の情報を読み込み自動で登録するOCR機能
- AIによる案件の受注確度やリスクの分析
- 外出先でも利用できるモバイルアプリ
- 多様な分析機能
- Google WorkspaceやMicrosoft365をはじめとする複数の外部サービスとの連携
▶▶Mazrica Sales (旧 Senses)の【デモ動画】はこちらから!90秒でMazrica Sales (旧 Senses)の魅力を紹介!
Mazrica Sales (旧 Senses)の価格
【初期費用】
無料
【月額費用】
・Starter(スターター)プラン:27,500円〜
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円
・Growth(グロース)プラン:110,000円〜
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円
・Enterprise(エンタープライズ)プラン:330,000円〜
※20人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額16,500円
▶︎▶︎Mazrica Sales (旧 Senses)の料金プラン詳細はこちらからもご確認ください!
2.Sales Cloud
「Sales Cloud(セールスクラウド)」はSalesforce(セールスフォース)が提供しているSFAです。業界トップクラスのシェアを誇り、世界的にも利用されています。
シンプルで使いやすいインターフェースながら、中身は非常に多機能。AIが搭載されているので、複雑な分析や業務自動化も可能です。
Sales Cloudの主な機能
- 顧客のTwitterやFacebookなどのSNS上のデータを自動取り込み
- 簡単操作で見積書を作成してメール送信
- ワークフローと承認プロセスの自動化を設計
- AIが商談につながる確率が高い見込み顧客や、成約率向上につながる取引を特定
- 自社の業務内容に合わせた細かいカスタマイズも可能
Sales Cloudの費用
【初期費用】
無料
【月額費用】
- Essentials:3,000円/ユーザー
- Professional:9,000円/ユーザー
- Enterprise:18,000円/ユーザー
- Unlimited:36,000円/ユーザー
【URL】https://www.salesforce.com/jp/products/sales-cloud/overview/
【関連記事】:セールスフォース(Sales Cloud)の評判・口コミ|導入すべき企業とは
3.eセールスマネージャー
「eセールスマネージャー(eセールスマネージャーRemix CLOUD)」は、国内で高いシェアを誇る国産SFAです。
クラウド版だけでなくマネージド版とオンプレミス版も提供されており、自社に合わせた導入形態を選べます。
担当アドバイザーやサポートデスクなどの徹底サポートが特徴。手厚いサポートでオンボーディングを促し、運用を定着させます。
eセールスマネージャーの主な機能
- 進捗状況を可視化する案件シナリオ
- 目標達成状況が直感的に把握できるダッシュボード
- マップ上で訪問の予定や報告ができる地図機能
- 名刺情報をOCRで自動登録し、人脈として管理
- 手厚い導入・運用サポート
eセールスマネージャーの価格
【初期費用】
無料
【月額費用】
- スタンダード:11,000円/ユーザー
- ナレッジシェア(閲覧のみのプラン):6,000円/ユーザー
- スケジュールシェア(グループウェアのみのプラン):3,000円/ユーザー
- その他オプションあり
【関連記事】:eセールスマネージャーとは?評判・口コミ・料金を詳しく解説
4.Sales Force Assistant
「Sales Force Assistant(セールスフォースアシスタント)」は、搭載されているAI秘書が営業をアシストしてくれるSFAです。
AI秘書とは、日報作成やスケジュール管理などの業務をサポートしたり、業務の漏れや提案のタイミングにある顧客を教えたりしてくれるAI機能です。AI秘書はかわいらしいキャラクターで、自分好みにカスタマイズできるのでモチベーションも上がり、SFAを使うのが楽しくなります。
また、新規開拓営業向けの「顧客創造」や、ルート営業向けの「顧客深耕」など全6種類が提供されているので、目的や営業スタイルに合わせて最適なツールを選ぶことができます。
それぞれクラウド版とパッケージ版があるので、好みの形態で導入できる点も魅力です。
Sales Force Assistantの主な機能
- 全6種類のシリーズから目的に合わせたツールを選択可能
- AI秘書が営業活動を徹底サポート
- その日の業務内容や商談内容が1つの日報に集約
- 訪問予定や近隣の顧客の位置が地図上にマッピングされるスマホアプリを提供
- 導入支援や運用コンサルなどの手厚いサポート
Sales Force Assistantの価格 ※クラウド版
【初期費用】
50,000円
【月額費用】
- 顧客創造:4,000円/ユーザー
- 顧客創造R:4,000円/ユーザー
- 顧客深耕:3,500円/ユーザー
- 深耕創造:4,500円/ユーザー
- 顧客深耕R:4,500円/ユーザー
- 顧客深耕AO:3,500円/ユーザー
【URL】https://www.salesforce-assistant.com/
【関連記事】:NIコンサルティング(Sales Force Assistant)の評判・口コミ・向き不向き|導入前に知っておきたいポイント
5.JUST.SFA
「JUST.SFA」はカスタマイズ性の高さが特徴のSFAです。ノーコードで自社の業務に必要な要素を追加できるため、プログラミングの知識がなくても簡単にカスタマイズできます。
商材や業務フローなどが特殊な企業や、既存のSFAではなかなかマッチするものが見つからない企業におすすめと言えるでしょう。
また検討支援・伴走支援・定着支援と3つのフェーズに分けてサポートしてくれるため、初めてSFAを導入する企業でも安心です。
JUST.SFAの主な機能
- ノーコードでオリジナルのSFAにカスタマイズ可能
- 取引先(顧客)に紐づいて商談状況や過去の取引履歴を管理
- 自社の成功パターンの営業プロセスを設計
- 入力したデータを見積書や報告書などの帳票に自動出力
- 外部サービスとの連携で情報を自動同期
JUST.SFAの価格
【初期費用】
要問い合わせ
【月額費用】
15,000円/ユーザー~
【URL】https://www.justsystems.com/jp/products/justsfa/
主要9社のSFA/CRMの費用比較
本記事でご紹介した5ツールに加え、主要9社のSFA/CRMの費用や特徴を分かりやすくまとめた比較表を作成いたしました。
数多くあるツールの詳細をひとつひとつ確認していくのは大変な作業ですよね。
こちらの資料をお手元にダウンロードし、SFAの比較検討にご活用ください。
▶▶【SFA/CRM費用比較資料】SFAの料金・特徴の比較表はこちらからダウンロード
SFA導入後の成功事例
SFA選定のポイントは、費用だけでなく機能面や使いやすさなど総合的に判断して選定することです。
自社に合ったSFAを導入できれば、その後の運用もスムーズになり大きな成果につながります。
ここからは、Mazrica Sales (旧 Senses)を導入して成功した2社の事例を紹介します。
株式会社セブンブレンチの事例
【事例をもっと詳しく】Mazrica Sales (旧 Senses)導入後の受注件数が1.5倍に!求めたのは「とにかく入力のしやすさ」
株式会社セブンブレンチは、今の営業状況を分析しようにも、情報が不十分で、課題の分析ができない状況にありました。
営業は結果を重視する傾向にあり、プロセスはないがしろにされがち。売上金額や成約件数といった『パフォーマンス』は重要な指標ですが、そこに至るまでどのような『アクション』を積んできたのか?がブラックボックス状態になっていたそうです。
そこでMazrica Sales (旧 Senses)を導入した結果、以下の成果を実感しているとのこと。
- Mazrica Sales (旧 Senses)導入後の契約件数が1.5倍に伸びている
- ITツールには嫌悪感を示していた40代の営業メンバーが積極的に利用
- 営業だけでなくMazrica Sales (旧 Senses)で採用プロセスの管理を実施
SFAのリプレイスによりデータ活用の仕組みが構築され、営業担当者ごとのボトルネックが把握できたため具体的な改善につながりました。そうして受注率290%という大きな成果が出た事例です。
※SFAをリプレイスする際の5つのポイントをこちらの資料でまとめていますので、併せてご覧ください!
▶▶【無料PDFダウンロード】SFAのリプレイスで押さえるべき5ステップとは?
株式会社翻訳センターの事例
【事例をもっと詳しく】【Mazrica Sales活用事例】Excel管理から脱却し営業活動を効率化する方法
株式会社翻訳センターは、Excelでの営業管理に限界を感じSFA導入に踏み切りました。選定時には使いやすさを最も重視した結果、直感的な操作性が特徴のMazrica Sales (旧 Senses)の導入が決定しました。
せっかくSFAを導入したのだから運用を定着させたいと考え、入力ルールを設定したうえで運用を開始することに。徹底した入力ルールによって対応漏れがなくなり、契約更新前に確実にフォローできる体制が構築され、解約率は1桁台を維持しています。
SFAに合わせて業務フローを新たに設計したことで、もともとの営業力を最大限に活かす仕組みが構築できました。
SFAの導入を検討しているならMazrica Sales (旧 Senses)がおすすめ【初期費用無料】
ここまでSFAにおける費用相場を紹介してきました。SFAツールごとで搭載されている機能が異なるため、費用もツールごとで大きく異なります。
SFAツールの導入を検討する際は費用と機能のバランスを考慮しながらSFAツールを選択するのがおすすめです。
「初期費用を抑えながらSFAツールを利用したい」という方はMazrica Sales (旧 Senses)をご検討ください。
Mazrica Sales (旧 Senses)では初期費用を無料で利用でき、SFAツールとして案件ボードや顧客管理機能といった便利な機能を多数備えています。
下記よりMazrica Sales (旧 Senses)に関する資料を無料ダウンロードできますのでぜひご覧ください。