現代のサブスクリプションモデルが当たり前となる中、あなたのサービスは本当に「友人に自信を持って薦められる」ものになっていますか?

従来のLTV(顧客生涯価値)では、ただ“惰性で支払いを続ける”顧客を見逃しがちです。そこで注目されるのがNPS(ネットプロモータースコア)です。

顧客に0~10点で推薦意向を問うことで真のロイヤルティを数値化し、Web上での口コミ拡散や解約率低減といった具体的成果に結びつけることができます。

本記事では、NPSの仕組みと計算方法から、導入後に取るべきアクション、さらに実際の活用事例までをわかりやすく解説し、顧客ロイヤルティ強化をサポートします。

NPSとは?

NPSの意味と仕組み 

「あなたはこの商品やサービスを知人に薦める可能性を、0~10点で評価するとしたら、何点を付けますか?」
この問いがNPS(ネットプロモータースコア)です。

顧客ロイヤルティや継続利用意向を測る指標として知られ、以下のように集計します。

  • 0~6点:批判者

  • 7~8点:中立者
  • 9~10点:推奨者
    推奨者の割合から批判者の割合を引いた数値が、企業の「顧客推奨度」を表します。

従来の「商品満足度調査」では、自分自身の評価に留まりがちです。
たとえ多少の不満があっても、「特に問題はない」と答えてしまうケースもあります。

一方、NPSの質問は「他人への推薦」という責任範囲に踏み込みます。
本当に気に入ったサービスでなければ、他人に胸を張って薦めることはできません。

さらに、数多くの調査で「NPSと企業業績には高い相関がある」ことが報告されています。
では、どのようにNPSを高めればよいのでしょうか?次章で具体的な改善策を見ていきましょう。

なぜ今、NPSが注目されるのか?

サブスクリプション型の音楽配信や動画ストリーミング、クラウド型SaaSが当たり前となった今、企業に求められるのは「新規獲得」よりも「解約防止」と「長期的なファン化」です。

しかし、顧客満足度(CS)や購入金額ベースのLTVだけでは、

  • 今まさに解約を考えている顧客
  • 表面的には満足して見えても熱意に欠ける顧客

といったリスクを見逃しがちです。そこで注目されるのがNPS(ネットプロモータースコア)。


NPSは「他人に薦めたいか」という動機レベルの問いを通じて、顧客の“熱狂度”と“ロイヤルティの強さ”をダイレクトに数値化します。

また、SNSや口コミサイトがブランド評判を左右する現代では、推奨者を増やすことが「広告費をかけずにポジティブな評判を拡散」し、「新規獲得」「解約率低減」「売上向上」へとつながる──これが“顧客を味方にする”マーケティングの真髄です。

こうした背景から、多くの企業が従来型KPIだけでなく、
「顧客がどれだけ自発的に動いてくれるか」を示すNPSを積極的に導入し、解約率抑制やブランド成長のヒントを探り始めています。

サブスクリプションモデルとNPSで実現する“優良顧客化”  

サブスク×NPS=継続率向上の秘訣 

定期的なNPS調査を通じて「推奨者」の声を直接吸い上げ、サービス改善に素早く反映します。

推奨者が増えると、自発的な口コミや周囲への紹介が生まれ、解約抑止と新規顧客獲得の好循環をつくれます。

LTV計測の落とし穴と回避策  

LTVが高い顧客には「乗り換えコストの面倒さ」から惰性で継続しているケースも混在します。

そこでNPSのフリーコメント欄を活用し、「今まさに不満を感じているポイント」を把握。顧客の本音を捉えたうえで、解約リスクを先回りして解消する施策を打ちましょう。

CX改善がリピーターを生む3ステップ

顧客接点の可視化:オンボーディングから問い合わせ対応まで、あらゆるタッチポイントを洗い出す

フリーコメント分析:NPSアンケートの自由記述をテーマ別に分類し、具体的課題を抽出する

改善策の実行と検証:抽出した課題に対する施策を実施し、次回のNPSで効果を測定。PDCAを回してCXを磨き続ける

NPS導入のメリットとデメリット

メリット

顧客ロイヤルティの可視化
推奨者率から批判者率を差し引いたスコアで、真のファン化度合いを数値化できます。
これにより、「継続利用するだけの顧客」と「自発的に薦めてくれる顧客」を区別しやすくなります。

改善施策の優先順位が明確に
定期的なNPS測定とフリーコメント分析を組み合わせることで、どの体験(機能、サポート、UIなど)に手を入れるべきかが一目瞭然になります。
投資対効果の高い改善策に絞り込めるため、リソース配分の最適化につながります。

口コミ/紹介効果の最大化
推奨者が増えることで、SNSやレビューサイトでの自然拡散が促進され、広告費をかけずに新規顧客獲得が期待できます。ブランド価値向上にも寄与し、中長期的な成長エンジンを構築できます。

デメリット

回答バイアスのリスク
熱心なファンか強い不満を抱く顧客に偏って回答が集まると、実態と異なるスコアになる可能性があります。回答率向上策やサンプル抽出に工夫が必要です。

スコア至上主義への陥り
数値だけを追いかけて満足してしまうと、顧客体験そのものの本質的な向上がおろそかになります。スコア改善の裏にある原因特定と施策実行をセットで運用することが重要です。

導入コストと運用負荷
アンケート設計、配信タイミングの最適化、データ集計・分析には一定のコストと工数が必要です。特に小規模組織では、簡易的な運用方法を検討するか、専門ツールの活用を考慮するとよいでしょう。

NPSとCS・eNPSの違い 

顧客満足度(CS)との違い

顧客満足度(CS)は「商品やサービスに満足していますか?」と現在の評価を問う指標ですが、NPSは「他人に薦めたいか」という一歩踏み込んだ問いを通じて、顧客の“熱意”や“推奨意向”を数値化します。

そのため、CSで高評価を得ているにもかかわらず解約が相次ぐ場合は“惰性利用”の顧客が隠れている可能性があります。

そこでNPSを併用すれば、本当にファン化している層と離反リスク層を同時に見極め、解約予兆に合わせたフォロー施策を的確に打つことができます。

eNPSとの違い

一方、eNPS(従業員NPS)は「従業員が自社を働く場所として他人に薦めるか」を測り、組織内のエンゲージメントや満足度を可視化します。

顧客向けのNPSとeNPSをセットでモニタリングすることで、社員満足度の高さが顧客対応の質向上や改善スピードに直結することが見えてきます。

結果として、内外のロイヤルティを同時に強化する施策を検討できるため、ブランド全体の成長エンジンをより強固に構築できます。

NPSスコアの測定方法  

ステップ1:アンケート設計のコツ  

まずは「誰に」「いつ」「どこで」尋ねるかを明確にしましょう。

たとえば、オンボーディング直後や定期利用後など、顧客体験のタッチポイントごとにタイミングを分けると、どのフェーズで熱量が上下しているか把握しやすくなります。

また、自由記述欄を必ず設けて、スコアだけでは見えない「なぜその点数を付けたのか」を回収できるようにしましょう。

ステップ2:回答集計とスコア計算  

回収した回答を「0~6点:批判者」「7~8点:中立者」「9~10点:推奨者」の三つに分類します。

推奨者の割合から批判者の割合を差し引くだけで、シンプルにNPSが算出できます。

たとえば、推奨者が60%、批判者が20%ならNPS=40となります。ここで示唆されるのは、“推奨者を増やすだけでなく、批判者を減らす施策も同時に必要”ということです。

ステップ3:結果の読み解き方

スコア単体の上下に一喜一憂せず、必ず「推奨者率」「批判者率」「中立者率」の推移をセットで追いましょう。

とくに、批判者の割合が急増しているタッチポイントがあれば、即座にフリーコメントを掘り下げ、具体的な不満要因を特定することが重要です。

また、推奨者から寄せられたポジティブなコメントを社内リソースとしてナレッジ化し、他の顧客体験改善に活用することで、継続的なCX向上サイクルを回せます。

NPS導入による顧客ロイヤル化(優良顧客化)例

老舗のAホテルを例にしてNPSを利用して顧客ロイヤルティを高めた事例をご紹介します。

近年のホテル業界はインバウンド需要の増加、民泊の法改正、相次ぐ外資系ホテルの国内参入と日々めまぐるしく業界が変化しています。

ホテル業界の競争が激化する中、Aホテルの施設稼働率は年々低下していました。
この状況を打破するためにNPSを利用して顧客のロイヤルティを数値化しようと考えました。

NPSが高いほど実際にWEB上で口コミを広めてくれる顧客が多くなることも報告されています。
口コミやレビューサイトで良い評価が増えれば、低下を続けている稼働率も高まるだろうと想定していました。

NPSのアンケート集計と共にフリーコメントを分析します。その結果「客室に対する意見」と「観光地に対する意見」の大きく2つのカテゴリーへの課題が必要だと明確になりました。

客室に対する意見としては「化粧水などに特徴がなく普通」「シャンプーがうちで使っているものと同じ」などアメニティについてのコメントが多くみられました。

そこで地の特徴を活かしたシャンプーやボディーソープを採用し、お土産としてこの地域でしか買えない石鹸を取り扱うことにしました。

「観光地に対する意見」としては「混雑して思ったように回れなかった」、「食べたいと思った店が混雑していて入れなかった」というコメントが多くみられました。

こちらへの対策としては、混雑が予想される時間帯を避けて最適なルートを提案するマップを宿泊の受付時に配付し、混雑が予想される飲食店には事前に予約をするという対応を行いました。

これらの施策が評判となり1年後にはNPSが1割以上アップしていました。当初の仮定通り、NPSが上がれば自然とWEB上の口コミが広がり、部屋の稼働率も上がったということです。

NPSを効率良く上げていくためのマーケティング施策、カスタマーマーケティングについての記事もご参考ください。

関連記事:カスタマーマーケティングとは?効果や始め方|具体的な3つの施策を解説

終わりに

顧客ロイヤルティを高める必要性と指標としてNPSをご紹介しました。

NPSを計測することも必要ですが、次にどのようなアクションをとるべきなのか、分析できることが重要です。

数字が思っていたより低いのであれば、何が要因でNPSが低いのかを考え解決の施策という行動を起こす事が顧客ロイヤルティ向上につながります。

今回紹介した内容を参考にまず行動に移してみてください。

Mazrica Sales(マツリカセールス) × Marketo(マルケト)連携概要資料

Mazrica Sales(マツリカセールス)× Marketo(マルケト)連携概要資料です。SFA/CRMとMAの連携メリットや連携詳細について紹介します。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab. 編集部
Mazrica Business Lab. 編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

マーケティングナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

マーケティングナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

Mazrica Sales(マツリカセールス) × Marketo(マルケト)連携概要資料

Mazrica Sales(マツリカセールス)× Marketo(マルケト)連携概要資料です。SFA/CRMとMAの連携メリットや連携詳細について紹介します。