ビジネスの現場で「データドリブン」という言葉を耳にしたことはありますか?データドリブンとは、データをもとに意思決定を行い、戦略的なアクションにつなげる手法のことを指します。

近年、マーケティング分野ではデータを活用した意思決定が主流となっていますが、営業の現場ではまだ十分に浸透しているとは言えません。

しかし、データを活用することで、営業活動の効率化や成果の向上が期待できます。たとえば、顧客の行動データを分析することで、より精度の高いアプローチを実現したり、商談の成功要因を可視化して営業プロセスを最適化したりすることが可能になります。

この記事では、営業パーソンの育成や営業戦略の改善にデータドリブンを取り入れる方法について詳しく解説します。データに基づいた営業手法を取り入れることで、どのように成果を向上させられるのか、そのヒントを見つけていきましょう。

データドリブン営業とは?

データドリブンセールスとは、営業活動においてデータを活用し、客観的な分析に基づいて意思決定を行う手法を指します。

従来の営業では、個人の経験や勘を頼りに判断するケースが一般的でしたが、データドリブンセールスでは、売上データや顧客データなどの数値をもとに、戦略的な営業アプローチを構築します。

営業プロセスをデータ化し分析することで、商談の成功パターンや失敗の要因を明確にし、より効果的な営業手法を導き出すことが可能になります。

また、顧客のニーズやターゲット層を精度高く把握できるため、無駄なアプローチを減らし、営業効率の向上につなげることができます。

データドリブンセールスを導入することで、営業活動の属人性を排除し、再現性のある成功パターンを確立することが可能になります。

関連記事:データドリブンとは?マーケティング・営業で必要な理由と進め方を解説

データドリブン営業が重要視される理由

データドリブンセールスが重要視される背景には、大きく二つの要因があります。それぞれの要因を詳しく見ていきましょう。

デジタル技術の発展

近年のICT技術の発展により、営業活動におけるデータの蓄積・分析が容易になりました。

従来の営業では、顧客情報や市場データの収集に時間と手間がかかり、活用できる範囲も限られていました。 しかし、SFAなどのデジタルツールの普及により、売上データや顧客の行動履歴などをリアルタイムで取得し、営業戦略に反映させることが可能になっています。

一方で、扱うべき情報量も急増しています。かつて、顧客の意見は電話や郵送といった限られた手段で寄せられていましたが、現在ではSNSやECサイトのレビュー、アンケート調査など、多様なチャネルを通じて発信されています。

こうした膨大なデータを的確に整理し、営業活動に活かすには、データを基盤とした営業手法の導入が不可欠となっています。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いは?意味・役割・主な機能を徹底解説

顧客の購買行動の変化

インターネットやスマートフォンの普及により、顧客の購買行動が大きく変化しました。

以前は、営業担当者の説明が主な情報源でしたが、今では顧客自身がオンラインで商品・サービスの比較を行い、口コミやレビューをもとに購入を決定することが一般的になっています。

そのため、顧客の購買プロセスは従来よりも複雑化し、決定要因も多様化しています。

こうした状況の中で、企業が適切なアプローチを行うためには、経験や勘だけに頼った営業では限界があります。

顧客の行動パターンやニーズを正確に把握し、最適なタイミングで適切な提案を行うためには、データ分析を活用した営業戦略、すなわちデータドリブンセールスの導入が不可欠といえるでしょう。

データドリブン営業のメリット

では、データドリブン営業を取り入れると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 それぞれのメリットについて解説します。

成約率の向上

データドリブンセールスを導入する最大のメリットは、成約率の向上 です。 蓄積されたデータをもとに顧客のニーズや購買行動を分析することで、最適なアプローチ方法を明確にできます。

経験や勘に頼る従来の営業スタイルから脱却し、誰でも一定の成果を出せる営業プロセスを構築できるようになります。

関連記事:クロージングとは?営業で成約率を高めるコツ10選

営業活動の効率化

さらに、営業活動の効率化 も期待できます。データを活用することで、購買意欲の高い顧客層を特定し、優先的にアプローチをかけることが可能になります。

売上につながりやすい顧客にフォーカスできるため、無駄な営業活動を削減し、営業担当者の負担を軽減することにもつながります。

また、データ分析によって、これまでターゲットとして認識されていなかった潜在顧客を発見し、新たな市場を開拓する機会も生まれます。

新人教育の質の向上

データドリブン営業を取り入れることで、新人教育の質も向上します。 営業マネージャーの大事な役割の1つとして、営業パーソンの育成があります。

毎年、新卒や中途入社の営業を採用している企業にとって新人育成は今後、企業の売上に直結するため非常に重要です。

例えば、社内のトップセールスの行動を基準に営業アクションごとにKPIを設定します。

そうすることで、トップセールスとその他の営業パーソンの行動において、どのアクションで差が出てしまっているのかがわかり、各営業パーソンの弱点を分析し、適切な指導を行うことが可能となります。

関連記事:新人営業の失敗でありがちな3つの事例とその対策

データドリブン営業の実施方法

次に、データドリブン営業の具体的な実施方法を5つのステップに分けて解説します。 これからデータドリブン営業を取り入れたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

①適切なデータを集める

データドリブンセールスを成功させるための第一歩は、必要なデータを適切に収集することです。

データが不足していたり、誤ったデータを基に分析してしまうと、営業戦略の精度が大きく低下してしまいます。

そのため、まずは「どのような課題を解決したいのか」「どのような目標を達成したいのか」を明確にし、それに必要なデータを整理しましょう。

例えば、売上向上を目的とする場合、過去の成約率やリード獲得経路、商談の進行状況などを細かく記録しておくことが重要になります。

また、顧客の購買履歴や行動データを取得することで、ターゲットごとの傾向を把握しやすくなります。さ

らに、営業担当者ごとの成果をデータ化することで、個々の営業手法の効果を比較することも可能になります。

②整理して見やすくする

収集したデータは、そのままでは分析しづらいため、適切に整理し、見やすい形に可視化することが重要です。

データがバラバラのままだと、営業チーム全体で活用することが難しく、分析の精度も低下してしまいます。 デ

ータの可視化には、グラフやダッシュボード を活用するのが効果的です。 例えば、売上推移を折れ線グラフで表示することで、成約率の増減や季節ごとの傾向をひと目で把握できるようになります。

また、顧客の関心度を色分けしたヒートマップを作成することで、どのターゲット層にどのようなアプローチが有効なのかが明確になります。

③仮説を立てて戦略を練る

可視化したデータをもとに、営業活動の課題を特定し、改善策を検討するのが「データ分析」のステップです。

このプロセスでは、データを単に眺めるのではなく、因果関係を見つけ出し、仮説を立てながら具体的な営業戦略へと落とし込んでいきます。

例えば、成約率が低い場合、その原因は「リードの質が低い」「アプローチ方法が適切でない」「営業担当者ごとに商談の進め方が異なる」など、さまざまな要因が考えられます。

データを細かく分析することで、どの部分に課題があるのかを明確にし、適切な改善策を導き出すことが可能になります。

また、ターゲット顧客の行動データを分析することで、どのタイミングでどのようなアプローチが効果的なのかを判断できるようになります。

例えば、メール開封率が高い時間帯に営業連絡をすると、成約率が向上する可能性があるといった傾向が見えてくるかもしれません。

もし、自社内での分析が難しい場合は、データアナリストや専門のコンサルタントに相談し、より精度の高いデータ分析を行うのも一つの方法です。

④優先順位をつけて実践する

データ分析の結果を基に、具体的な営業戦略を立案し、実行に移します。 ここでは、すべての施策を一度に実行するのではなく、影響の大きい施策から優先的に進める ことがポイントです。

例えば、商談プロセスの改善が最も重要な課題である場合、まずは「アプローチの方法を変更する」「提案資料の内容を見直す」といった具体的なアクションを設定し、それを実行していきます。

また、ターゲットリストを精査し、購買意欲の高い顧客に優先的にアプローチすることで、成約率を高めることができます。

計画を実行する際は、単に営業チームに指示を出すだけでなく、進捗状況を定期的に確認しながら、柔軟に戦略を調整していくことが重要です。

データドリブンセールスは、一度決めた戦略をそのまま継続するものではなく、状況に応じて改善を重ねることで、より効果的な営業活動へと進化させていくものです。

⑤結果を分析し、改善につなげる

施策を実行した後は、必ず振り返りを行い、結果を検証する ことが重要です。 計画を実行しっぱなしにするのではなく、何が成功したのか、何が課題として残ったのかを明確にし、次のアクションにつなげていく必要があります。

振り返りの際には、成約率や商談の進捗率、顧客の反応など、具体的な指標をもとに評価を行い、必要な改善策を検討します。

例えば、「成約率は向上したが、商談のリードタイムが長すぎる」という課題が見つかった場合、クロージングのタイミングやプレゼンテーションの方法を見直すことで、さらなる成果向上を目指せるでしょう。

また、振り返りのプロセスをチーム全体で共有することで、ナレッジの蓄積が進み、組織全体の営業力向上につながります。

営業活動のPDCAを継続的に回していくことで、データドリブンセールスの効果を最大限に引き出すことができます。

関連記事:PDCAサイクルとは?具体的な運用方法やコツ・注意点を解説

データドリブン営業の成功事例【SFA導入事例】

データドリブン営業の推進に成功している企業の成功事例をご紹介します。

関連記事:SFA(営業支援ツール)おすすめ比較10選【2024年最新】

株式会社パフ

新卒採用のコンサルティングや業務代行を行っている株式会社パフは、Mazrica Salesへのリプレイスにより3ヶ月かかっていたリードタイムを1ヶ月へ短縮することに成功しました。

課題:リアルタイムでの数字の変化が見えない、他社SFAを活用しきれていない

活用方法:Mazrica Salesに営業アクションの予定と履歴を入れておく

導入効果:リードタイムの短縮だけでなく、営業会議の時間を削減することにも成功

詳しく知りたい方は下記をクリック▼

事例記事:リードタイムが1/3に!Mazrica Salesへの乗り換えで実現した営業効率の大幅UP

Spready株式会社

インターネットサービスの企画・開発および運営を手がけているSpready株式会社は、エンタープライズ領域のお客様をターゲットにしているため、粘着性のある営業活動が必要となっています。

担当との信頼関係が重要になる営業スタイルほど、進捗状況の管理は属人的になりがちなので、情報を透明化したいという課題感がありました。

Mazrica Salesを導入することで、従来のコストを半分以下に抑えることができているそうです。

課題:ターゲットの異なる2つの商品を1つのツールで一元管理したい。

活用方法:複数商品の受注前後のプロセス管理。顧客情報は全てMazrica Salesで一元管理する体制を構築。

導入効果:従来のコストを半分以下に抑えることに成功。

詳しく知りたい方は下記をクリック▼
事例記事:SFAを乗り換え、コストは半分以下&顧客情報はMazrica Salesに全て集約! 

終わりに

今回は、ほんの一例をご紹介しましたが、営業パーソンの行動プロセスのデータをより詳細に記録、分析することが営業効率を大幅に改善することに繋がります。

各営業プロセスの数値以外でも、クロージングまでかかった時間をリードタイムとして記録することもおすすめです。

仮に、最初の商談からクロージングまで、期間が1か月以上かかってしまった場合、受注率が大幅に低下することがデータからわかったとしましょう。

営業パーソンは「クロージングを1か月以内に行う」という行動目標が1つ立てられるため、そこから逆算して戦略を立てることができます。

営業に関する様々なデータを取得、分析した結果とトップセールスの数値データを比較し、データに基づいた適切な指導をしていくことが、新人の弱点を見い出すきっかけとなり、組織全体の営業パフォーマンスの底上げをする過程で非常に有効です。

営業は属人化しやすいためブラックボックスになりがちな領域ではありますが、データを取り、見える化させることで改善を重ね、組織全体の営業パフォーマンスを大きく向上させることができます。

営業パーソンの指導においても、ぜひデータドリブンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

セールスイネーブルメント -経営層・営業マネージャーが取り組むべき営業改革-

セールスイネーブルメントをご存知でしょうか?セールスイネーブルメントの概要や実践方法に関する資料です。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

営業ナレッジの関連記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

おすすめ記事

営業ナレッジの関連記事

キーワード一覧

セールスイネーブルメント -経営層・営業マネージャーが取り組むべき営業改革-

セールスイネーブルメントをご存知でしょうか?セールスイネーブルメントの概要や実践方法に関する資料です。