事業戦略やマーケティング活動を成功に導くためには、明確な目標設定と具体的な実行計画が不可欠です。その中で重要な役割を担うのが「KSF(Key Success Factor)」です。

本記事では、KSFの基本的な概念から、KGIやKPIといった他の指標との違い、設定するメリット、具体的な設定方法までを、事業戦略や経営戦略の立案・見直しを検討している経営者やマーケティング担当者様に向けて詳しく解説します。

KSFとは?

KSFとは「Key Success Factor」の略語で、日本語では「重要成功要因」と訳されます。具体的には、事業やプロジェクトを成功させるために特に重要となる要因のことを指します。

最終的な目標を達成する道のりにおいてKSF次第で成功を左右するほどの要素であるため、KGI達成には欠かせません。

市場動向や競合状況といった「外部環境」と、自社の強みやリソースといった「内部環境」の両側面から分析し、成功のカギとなる要因を導き出したものがKSFとなります。

そのため、KSFを特定できれば方向性が明確になるため、プロジェクトの計画・進行が効率的かつ効果的になるのです。

KGIやKPIなど、他の指標との違いは?

ビジネス戦略においては、KSF以外にもさまざまな指標が用いられます。ここでは、混同されがちな各指標とKSFとの違いを明確にします。

KGIとの違い

KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)は、事業戦略における最終的な目標を定量的に示した指標です。たとえば「年間売上高10億円」「市場シェア20%獲得」といった、具体的な数値で設定されます。

これに対し、KSFはKGIを達成するための「要因」や「条件」を定性的に示したものです。KGIが「ゴール」そのものであるのに対し、KSFは「ゴールに至るためのカギ」と考えると理解しやすいでしょう。

関連記事:KGIとは?KPIとの違い、設定するメリットと具体例を解説

KPIとの違い

KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)は、KGI達成に向けたプロセスの進捗度合いを測るための中間的な指標です。日々の活動が最終目標にどれだけ貢献しているかを定量的にモニタリングするために設定されます。

KSFが「何をすべきか」という成功要因を示すのに対し、KPIは「それがどの程度できているか」を測定する具体的な数値目標といえるでしょう。たとえばKSPが「顧客満足度の向上」という要素であれば
、「顧客アンケートの平均スコア4.5以上」「リピート率80%」といったKPIが設定されます。

関連記事:KPIとは?基本から設定方法、業種別の指標事例まで徹底解説

KBFとの違い

KBF(Key Buying Factor:購買決定要因)は、顧客が商品やサービスの購入を決定する際に重視する要因を指します。たとえば「価格」「品質」「デザイン」「ブランドイメージ」などが該当します。

KBFは顧客視点の要因であるのに対し、KSFは事業成功という企業視点の要因です。ただし、2つは密接に関連しており、顧客のKBFを深く理解して応えることでKSFを発見できるというケースも少なくありません。

KFSとの違い

KFS(Key Factor for Success)は、KSF(Key Success Factor)と基本的に同じ意味で使われる言葉です。「成功のための重要な要因」を指し、実務上、明確な使い分けはありません。

CSFとの違い

CSF(Critical Success Factor:重要成功要因)も、KSFやKFSとほぼ同義の言葉として扱われます。「成功に不可欠な要因」という意味合いで、経営戦略やプロジェクトマネジメントの文脈で用いられます。

KSFとKPI・KGIのつながり

KGI・KPI・KSFはそれぞれが独立して存在するのではなく、目標達成のために階層的に結びついています。この関係性を理解することが、効果的な戦略立案の第一歩です。

KPIはKGIを達成するための指標である

まず、土台となるのは最終目標であるKGIです。このKGIから逆算してKPIを設定します。

KGIの達成度合いを測るために、日々の活動レベルでの中間指標としてKPIが設定されます。

各KPIをクリアしていくことが、結果としてKGIの達成につながるという構造です。たとえば「売上10%向上」というKGI達成のためには、「新規顧客獲得数」や「顧客単価」の向上が必要となるため、これらをKPIとして設定します。

KSFはKPIを設定するのに必要不可欠な指標である

では、どのようなKPIを設定すればKGI達成につながるのでしょうか。ここでKSFの役割が重要になります。KGIを達成するために「何が重要か(KSF)」を特定することで、適切なKPIを設定できるのです。

たとえば「売上10%向上」というKGIに対し、市場分析の結果「高品質な製品による顧客満足度の向上が成功のカギである」と判断したとします。これがKSFとなります。

この場合、設定されるKPIは「製品の性能向上」や「顧客満足度アンケートのスコア向上」といった、KSFに直結するものになるでしょう。

KSFがなければ的外れなKPIを設定してしまい、努力が成果に結びつかないという事態に陥りかねません。

KSFが必要な場面とは?

KSFは、特に以下のような場面で効果を発揮します。

マーケティング活動

競争が激しい市場において、自社のマーケティング活動を成功させるためには、KSFの特定が不可欠です。

ターゲット顧客が何を重視しているのか(KBF)を分析したうえで、競合と比較して自社が取るべき独自の価値やポジション(KSF)を明確にします。

このことで、広告宣伝や商品開発、価格設定といった個々の施策に一貫性が生まれ、効果を最大化できます。

事業戦略

新規事業への参入や、既存事業の見直しといった大きな事業戦略を立てる際にもKSFがカギを握ります。

市場の成長性や競合の強さ、法規制などの外部環境と、自社の技術力や販売網、ブランド力といった内部環境を総合的に分析し、「この事業で成功するための条件(KSF)」を導き出します。

このKSFに基づき、投資判断やリソース配分などの意志決定を行います。

関連記事:経営戦略に役立つフレームワーク9選!

KSFを設定するメリット

KSFを明確に設定することには、多くのメリットがあります。

プロジェクトの進行がスムーズになる

チームや組織全体で「何が成功の鍵か」という共通認識が生まれるため、意思決定が迅速になります。

各メンバーが自分の業務と成功要因とのつながりを理解できるため、自律的な行動が促されてプロジェクト全体の進行がスムーズになるでしょう。

アクションに一貫性が生まれる

KSFは、あらゆる戦略や施策の判断基準となる指標です。

そのため、部門ごとや担当者ごとにバラバラの施策が実行されるといった事態を防ぎ、全ての活動が目標達成という同じ方向に向かって進むようになります。

この一貫性は、ブランドイメージの構築や顧客からの信頼獲得にもつながります。

目標に必要な具体的なアクションを明確化できる

「売上を上げる」といった漠然とした目標だけでは、具体的に何をすればよいのか分かりにくいものです。

しかし、「競合にはない独自の機能を追加し、技術力で差別化する」といったKSFを設定すれば、開発チームは新機能開発に、営業チームはその機能の訴求に注力するなど、取るべきアクションが明確になります。

KSFを設定する際の流れ

むやみにKSFを設定しても効果が期待できません。以下のようなステップで論理的に進めることで、効果的なKSFを設定できます。

明確なKGIを設定する

すべての出発点は、最終目標であるKGIです。「いつまでに、何を、どのくらい達成するのか」を具体的かつ測定可能な数値で設定します。

たとえば、単に「売上を上げる」というだけでは具体的な方向性がわからないため、「売上〇円」といった定量的な数値を設定する必要があります。KGIが曖昧だと、KSFを導き出すことも困難となるでしょう。

目標達成のための業務プロセスを整理する

KGIを達成するために、どのような業務プロセスが存在するのかを洗い出します。

たとえば、売上目標金額を達成するために営業部門では以下のような業務プロセスが発生します。

  • 電話による初回アプローチ
  • アポイント獲得
  • 初回商談
  • 提案
  • クロージング
  • 受注

各プロセスで具体的にどのような業務を行っているのか洗い出しておくことで、次のステップに進みやすくなります。

KSF候補を洗い出し、重要度を分析する

業務プロセスや外部環境・内部環境の分析を通じて、KGI達成に影響を与えうる要因をリストアップします。ここで役立つのが、3C分析(市場・顧客、競合、自社)やSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)といったフレームワークです。

洗い出した要因の中から、特にインパクトが大きく、自社がコントロール可能なものは何かを分析し、最も重要な成功要因(KSF)を絞り込みます。

KSFを設定する際のポイント

KSFを設定し、活用する上で注意すべき点をいくつか紹介します。

KPIとKGIの紐づきを具体的にする

設定したKSFが、KGIの達成とKPIの進捗にどのようにつながっているのか、その論理的な関係性を明確にすることが重要です。

KPIツリーなどを作成して指標間の関係性を可視化することで、すべての指標が紐づいているのか検証しやすくなります。

KSFの見直しを定期的に行う

市場環境や競合の動向は常に変化するため、一度設定したKSFが常に有効であるとは限りません。

そのため、四半期に一度など定期的にKSFが現状に適しているかを見直し、必要であれば修正する柔軟性が求められます。

KSFの設定が目的ではないことを理解しておく

KSFを設定すること自体がゴールではありません。KSFはあくまで目標達成のための手段です。

KSFを特定した後は、それを具体的なKPIに落とし込み、日々の活動につなげてPDCAサイクルを回していき、自社の成長を実現していくことが重要です。

データドリブンな分析を心がける

KSFの特定は、個人の勘や経験だけに頼るべきではありません。市場調査データ、顧客データ、自社の業績データなど、客観的なデータに基づいた分析を行うことで、より精度の高いKSFを導き出せます。

データを基にした意思決定やアクションは「データドリブン」といい、変化の激しいビジネスシーンを生き残るために必須です。KSF設定もデータドリブンを心がけることで、より市場や顧客にマッチしたネクストアクションを立案できるでしょう。

適切にKSFを活用して、目標達成しましょう

KSF(重要成功要因)は、事業戦略やマーケティング活動の成功確率を飛躍的に高めるための大切な要素です。

最終目標であるKGIと、日々の活動を測るKPIとの間に橋を架け、戦略に一貫性と具体性をもたらします。

しかし実際には、KSF分析ができていないために適切なKPIを設定できていないという事例は少なくありません。本資料で改めて、KPIを設定する方法について理解を深めてみてください。

“正しいKPIマネジメント” とは?

本ebookでは、KPIという言葉の定義から、KPIマネジメントを実行する上で押さえるべき3ステップを分かりやすく解説。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab. 編集部
Mazrica Business Lab. 編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

その他お役立ち記事の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

その他お役立ち記事の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

3

Mazrica Sales・DSRサービス紹介資料