展示会は新規リード(見込み顧客)の獲得に絶好の機会ですが、その場で得たリードを商談・受注につなげるには展示会後のフォロー施策が欠かせません。
ですが、せっかく集めたリードも適切にフォローしなければ埋もれてしまい、売上につながらない企業も多いのが実情です。
実際、展示会で集めた名刺リストを各営業担当が個別管理していた結果、有望度の低いリードは一度フォローした後に放置され、半年後には「完全に忘れられた見込み客リスト」になってしまった……ということもよく聞く話です。
こうした事態を防ぎ、展示会の成果を最大化するためには、迅速かつ計画的なフォローアップが必要です。
この記事では、展示会後のフォロー施策の重要ポイントと具体的な進め方、さらにそれらを実践して商談率向上につなげた成功事例を解説します。
展示会後フォロー施策のポイント
展示会後のフォローを成功させるために押さえておきたいポイントを解説します。フォロー施策を立案する際は次の点を意識しましょう。
- 迅速なフォロー対応
- リードの優先度設定とランク分け
- 複数チャネルを組み合わせた継続アプローチ
- 営業・マーケティング部門の連携
- 迅速なフォロー対応
リードへの接触は、できるだけ早く行うことが鉄則です。展示会終了後、記憶が新しいうちにお礼の連絡や情報提供を行えば、相手の関心を逃さず捉えることができます。
一般的にも、遅くとも3日以内にはメールや電話で連絡を取り、展示会当日の会話内容に触れつつ感謝を伝えるのが望ましいとされています。約束した資料送付などがあれば忘れず迅速に実行しましょう。
リードの優先度設定とランク分け
限られたリソースで効率よくフォローするには、リードの見込み度合いに応じた優先度付けが欠かせません。展示会後、まずは集めた名刺やリード情報を整理し、興味関心や購買意欲の高低などでランク分けします。例えば「購買意欲(予算や決裁権)×関心度(ニーズ適合度)」のマトリクスでA~Dランクに分類する、といった方法です。ランク分けしたらリスト化して社内で共有し、アプローチの計画を立てます。
特に他社と比較検討中・導入意向が強いホットリードには重点的かつ個別的なフォローを行い、まだ興味が浅いリードはナーチャリングリストに回すなど、メリハリを付けましょう。
複数チャネルを組み合わせた継続アプローチ
フォローは1回きりで終わらせず、複数の手段で継続的に接点を持つことが大切です。展示会後のお礼メールや電話連絡を一度送っただけでは、多くの場合そこで会話が途切れてしまいます。そうならないよう、メール、電話、ダイレクトメール(DM)、SNSなど複数のチャネルを活用してリードとの関係構築を続けましょう。
例えば、まずメールで多数の顧客にお礼と資料提供を行い、反応の良い相手には営業担当から電話でフォローします。加えて、来場者の業界や興味に応じた事例資料をDM郵送したり、名刺交換後にLinkedIn等でつながっておくのも有効です。それぞれの手法に強みがあるため、デジタルとアナログ双方を組み合わせることで接触機会と成果を最大化できます。
実際、メールだけでなく事例DMを送付し、その後に電話フォローを組み合わせることでアポイント取得率が単独電話より向上することも多くあります。重要なのは、リードごとに最適なチャネルを選びつつ定期的な情報提供やコンタクトを継続することです。
営業・マーケティング部門の連携
展示会後のフォローアップは、営業担当だけでなくマーケティング部門とも連携して進めることが成功のポイントです。展示会当日に多くのリードを獲得しても、営業だけでは日々の案件対応に追われフォローが手薄になりがちです。
そこで、マーケティングがメール配信やセミナー企画による継続ナーチャリングを担い、営業は有望度の高いリードへの個別アプローチに注力するといった役割分担をすると効果的です。
展示会後フォローの具体的な流れとチェックリスト
続いて、展示会後フォロー施策を実践する具体的な流れを、タイムラインに沿って説明します。以下のチェックリストを自社向けにカスタマイズして活用してください。
1.即日~翌営業日:リード情報の整理とお礼メール送信
展示会終了後ただちに、収集した名刺やアンケートの情報をデータ化・共有します。リードをランク分けしたら、翌営業日までに「サンクスメール(お礼メール)」を送付します。メールには来場への感謝の言葉、展示会で興味を示していた製品や課題に関連する資料(PDFカタログや事例集など)へのリンク、今後参加できるウェビナーや個別相談の案内などを含めると効果的です。
2.展示会後1週間以内:有望リードへの個別フォロー(電話や個別メール)
ホットリードに分類した見込み客には、できれば3日以内に営業担当からお礼と追加ヒアリングの電話を入れます。電話では展示会で対応できなかった詳しい課題の聞き取りや、具体的な提案日程の調整につなげましょう。電話以外にも、来場者ごとの関心分野に合わせた個別フォローメール(セグメントメール)を送る方法も有効です。例えば業種別の導入事例や、先方の役職に応じたメリット資料を提供すると興味を惹きやすくなります。
3.展示会後2~4週間:追加コンテンツ提供とDM送付
展示会から少し時間が経過したタイミングで、フォローコンテンツを追加提供します。例えば、展示会から1ヶ月後に製品パンフレットや導入事例集をDM(ダイレクトメール)で郵送し、「先日お送りした資料はご覧いただけましたでしょうか?」といった切り口で再度アプローチします。郵送物送付後は必ずフォローメールやコールを行い、興味を深めた見込み客を次のステップ(具体的な商談日程調整や詳細な提案)へ進めましょう。
4.長期:継続ナーチャリングと関係構築
商談に至らなかったリードもすぐに諦めてはいけません。中長期的な視点で定期接触を続け、ニーズ顕在化のタイミングを逃さないようにすることが重要です。具体的には、定期的なメールマガジン配信による情報提供や、自社主催セミナー・ウェビナーへの招待、ソーシャルメディア上での記事共有などを行います。継続的なフォローによりリードとの信頼関係を育み、準備が整った段階で商談に進めるようになります。
以上が展示会後フォロー施策の基本的な流れです。まとめると、「迅速なお礼 → 選別したリードへの個別対応 → コンテンツ提供による再アプローチ → 定期的な情報提供」というサイクルを回し続けることが、リードを確度の高い商談へ育てる鍵となります。
展示会後フォローにおけるAI活用のトレンド
近年、営業・マーケティング分野ではAI(人工知能)の活用が進んでおり、展示会後フォローの効率と精度を高めるための様々なソリューションが登場しています。具体的には、以下のような手法があります。
リードスコアリング・優先度判定の自動化
AIは展示会で収集した名刺情報やウェブ上の行動データを解析し、見込み度の高いリードを自動で識別できます。これにより担当者は優先的にフォローすべき相手を絞り込め、商談の効率を飛躍的に向上できます。例えば、名刺に記載の役職や業種、展示会ブースで関心を示した製品などの情報からAIがリードをスコアリングし、フォロー順リストを提示するといった使い方です。
参考記事:リードクオリフィケーションとは?効果的なスコアリング方法を解説
フォローコンテンツのパーソナライズ
AIを用いると、リード一人ひとりの興味やニーズに合わせた最適なフォロー内容を提示できます。例えば、展示会で特定の製品に強い関心を示した訪問者には、その製品に関する詳しい資料や導入事例をイベント後に自動送付するといったパーソナライズド・フォローアップが可能です。メール本文や提案資料の作成にも生成AIを活用すれば、宛名や会社名だけでなく相手が抱えていそうな課題に寄り添った文章を自動生成でき、一通ごとに内容を最適化したフォローメールを大量に送信できます。
こうしたアプローチにより、関心度の高い情報をタイムリーに届けてリードの育成効果を高めることができます。
参考記事:パーソナライズとは?意味やマーケティング事例を紹介
チャットボットや自動リマインダーによるフォロー支援
AI搭載のチャットボットを導入すれば、展示会後にリードからの問い合わせ対応や資料請求への即時対応が可能です。営業時間外でもAIが質問に答えたり追加情報を提供したりできるため、見込み客を逃しにくくなります。
また、CRMやMA(マーケティングオートメーション)にAIを組み込むことで、「◯日経過後に未返信リードへ自動でリマインドメール送信」「◯ヶ月フォローが途絶えたリードを検知しアラート」といったフォロー漏れ防止の仕組みも構築できます。これにより、人手では見落としがちなタイミングも逃さずアプローチできます。
こうしたAI活用により、フォロー業務の省力化と精度向上を両立できるようになってきました。このように、AIはリード育成の強力な助っ人となり得ますが、導入にあたっては自社の営業プロセスとの整合や、人間による最終的な確認・フォローも重要です。
最新テクノロジーを活用しつつも、「顔の見える信頼関係づくり」というBtoB営業の基本は忘れずに、テクノロジーと人間の強みを融合させたフォロー体制を目指しましょう。
営業AIエージェントという選択肢も
生成AIを用いて営業業務の効率化や業績向上を目指すのであれば、企業としての環境整備が必要です。難しい場合はパッケージされたツールの活用が現実的な選択肢となります。
AIエージェントとは、特定のタスクや目的に基づいて、自律的に複数のアプリやシステムを作動させるAIシステムです。AIエージェントを営業活動に活用すれば、顧客情報の調査・分析から、それぞれの顧客に応じたアクションまでを自動化できるため、大幅な効率化を実現できるでしょう。
参考記事:営業活動で使えるAIエージェントとは?活用事例と導入までの流れを解説
営業AIエージェント「DealAgent」とは
株式会社マツリカが提供する営業AIエージェント「DealAgent」は、展示会後のフォロー施策についてもAIが自動で実行し、商談創出の効率を大幅に向上させる革新的なツールです。24時間365日、リード対応を自動化し、営業担当者がより価値の高い業務に集中できる環境を提供します。
【DealAgentによりAIが代行できる業務】
- 展示会後のフォローアップ(お礼メールの自動送信・個別提案のパーソナライズ)
- セミナー・イベント後のリード管理とフォロー対応
- 顧客対応の代行(AIが問い合わせに即時対応)
- Webサイトからの情報収集と顧客インサイトの提供
- 営業メールの自動作成&送信
「DealAgent」を活用すれば、展示会で獲得したリードに対するフォローが自動化され、一気に大量の顧客対応が可能になります。これにより、リードの商談化率が向上し、営業担当者は本来注力すべき商談やクロージングに集中できるようになります。
>>営業AIエージェント『DealAgent』紹介資料をダウンロードする
「DealAgent」でできること
「DealAgent」は、営業活動に必要な情報の整理・分析・活用をAIが自動で行い、顧客対応を大幅に効率化します。まるで「営業チームの第三労働力」として、営業力の強化に貢献します。
【主な機能】
貴社の情報を読み込んだAIが顧客対応を代行(FAQ対応・製品情報提供・問い合わせ処理)
顧客との対応履歴は営業がリアルタイムに確認可能(CRMと連携し、チーム全体で進捗を共有)
顧客行動データを分析し、最適なフォロータイミングを提案
営業資料・製品動画・FAQなどのナレッジ管理と自動提供
Web上のデータから顧客情報を事前調査し、パーソナライズした提案を実施
>>営業AIエージェント『DealAgent』紹介資料をダウンロードする
まとめ
展示会後のフォロー施策は、獲得したリードを商談・受注につなげるための架け橋となる重要プロセスです。展示会当日は限られた時間で多くの来場者と接するため、その場で得られる成果には限界がありますが、フォロー次第で展示会のROI(投資対効果)は大きく変わります。