近年、生成AIの進化が加速し、営業分野での活用も急速に広がっています。人手不足が深刻化するなか、業務の効率化や生産性向上を実現する手段として、多くの企業が導入を進めています。しかし、その一方で、情報漏洩や権利侵害といったリスクも無視できません。
この記事では、生成AIを活用するメリットや企業の活用事例、導入時の注意点について解説します。
この記事の内容
生成AIを営業に活用するメリット
生成AIの発展が目覚ましいなか、営業活動効率化の施策として活用を進める企業が増えています。生成AIを営業活動に活用するメリットとしては、以下が挙げられます。
- コア業務に集中できる
- 営業活動の精度が向上する
- 顧客満足度の向上が図られる
- 営業スキルの平準化が進む
具体的に見ていきましょう。
コア業務に集中できる
営業現場の課題としてよく挙げられるのが、営業活動に付随して発生する事務作業に時間を取られ、顧客と接する時間を捻出できないということです。
見積もりや提案資料の作成、報告業務、市場や顧客動向分析にかかる時間を生成AIにより短縮できれば、顧客との関係性向上や新規開拓に時間を費やせます。本来注力すべきコア業務に集中して取り組めるため、成果に直結し業績の向上が見込めるでしょう。
営業活動の精度が向上する
営業活動におけるデータ活用は、あまり進んでいない現状があります。ある調査によると、データに基づいた意思決定をしている企業は、調査対象の半数に満たないという結果がでています。原因はデータ分析に長けた人材の不足と、分析作業に負荷が生じることにあるようです。
生成AIはデータ分析に強みを発揮します。過去の営業データの分析・活用が進めば、精度の高い営業活動が可能になるでしょう。データを根拠とした判断により、アプローチすべき顧客の優先度や重要度が明確になり、成約の可能性が高まるのです。
参考:HubSpot「日本の営業に関する意識・実態調査 2024 の結果を HubSpot が発表」
顧客満足度の向上が図られる
データ分析の精度が向上することにより、個々の顧客に応じた最適な提案が可能になります。顧客のニーズにタイムリーに応えることで、より深い信頼関係が構築できるでしょう。
また、顧客対応にも生成AIの活用は進んでいます。チャットボットによる顧客対応の仕組みを構築すれば、定型的な問い合わせへの対応が自動化できます。顧客にとっての利便性が増し、顧客満足度の向上が図られるのです。
営業スキルの平準化が進む
営業は個々のスキルに依存する要素が強い仕事です。担当者の力量により、顧客との関係性が変わってくるといっても過言ではありません。生成AIの活用により、こうした属人化は解消できます。
例えば、ベテラン担当者の商談スキルを、生成AIによりトークスクリプト化し共有すれば、組織的な営業力強化が図れます。個々のスキルのみに頼ることなく、営業力の平準化・相対的なレベルアップへの施策に活用できるでしょう。
生成AIの営業への活用事例
実際に多くの企業で営業活動に生成AIが活用されています。各社の営業力強化と効率化の取り組みを見ていきましょう。
企業名 |
活用分野 |
具体的なAI活用 |
日清食品 |
資料作成・市場調査 |
「NISSIN AI-chat」の運用 |
ALSOK |
問い合わせ対応 |
サポートチャットボットの運用 |
ソフトバンク |
提案サポート |
「xBasecamp」の運用 |
株式会社大塚商会 |
ターゲット選定 |
「AI行き先案内」の運用 |
大和証券 |
顧客対応 |
AIオペレーターサービスの運用 |
星野リゾート |
メール対応 |
生成AIを用いた自動対応 |
ヒノキヤグループ |
社内問い合わせ対応 |
「ひのくまコンシェルジュ」の運用 |
日本生命 |
提案サポート |
「訪問準備システム」の運用 |
RICOH |
提案サポート |
AIによるレコメンド機能 |
都築電気 |
メール対応 |
企業情報に基づいたメール文面の作成 |
日清食品
日清食品では経営層が率先して生成AIを活用しており、生成AIの利点を社員に浸透させるべくIT部門がプロジェクトを立ち上げ「NISSIN AI-chat」を開発します。利用促進の施策として、業務部門との連携を図り「NISSIN AI-chat」が活用できる業務の絞り込みをおこないました。
その結果、売場企画のアイデア出しや資料作成、市場調査をはじめとした30あまりの業務に活用が決まりました。そのうえで各業務に対応する100以上のプロンプトを構築し、「NISSIN AI-chat」上ですぐに活用できる環境を整えます。さらに提示された提案内容の完成度を判定するプロセスを設け、精度向上を図っています。
ALSOK
警備業界のリーディングカンパニーであるALSOKでは、社内問い合わせ対応と営業活動効率化を目的として、AIを活用した社内チャットボットを導入しました。同社では製品やサービスの多様化に伴い、全国1800人の営業担当者からの問い合わせが増加し、対応が煩雑化している課題がありました。
検索性の高いチャットボットの導入により、問い合わせ対応の工数が大幅に削減されます。また、取引先やサービスの情報をいち早く検索できる環境が整うことで、商談中でも顧客の疑問に回答できるようになり、効率向上が図られています。
ソフトバンク
ソフトバンクでは営業準備段階での企業分析や提案アイデアの検討に時間を要し、スピード感のある営業ができていない課題がありました。こうした課題解決のため、チャット型生成AI「xBasecamp」を開発します。
特徴は営業支援に特化した12のプロンプトがプリセットされている点です。「文書の要約」「商材情報」「企業・業界分析」の3つのカテゴリで構成され、営業活動のフェーズに応じて活用できるようになっています。
参考:「生成AIを営業部門で活用!提案活動の強力なサポーターに」
大塚商会
大塚商会では長年にわたり社内に蓄積してきた、販売やサポートの履歴データを活用するべくAIの活用を検討します。膨大な過去データと市場動向を分析して商談につながる特徴を見出し、営業担当者に商談先を提案する「AI行き先案内」を開発しました。
半年間の運用で実に7万件以上の商談を提案し、商談件数も3倍になるなど大幅な生産性向上が図られています。
参考:「AIが半年で7万件以上の商談を提案高精度な分析力で営業担当者の信頼を勝ち得る」
大和証券
大和証券では新NISAの開始による投資需要の高まりに対応すべく、顧客対応チャットボット「AIオペレーターサービス」を導入しました。サービス導入により、株価等のマーケット情報や一般的な問い合わせに対しては、即座に回答できる環境を構築しています。
さらに同社では顧客対応の自動記録システムも導入します。生成AIと音声認識機能を合わせ、顧客との面談時の会話を記録・要約し、記録業務の効率化が実現。業務負荷の軽減により、営業担当者が顧客満足度向上に注力できる環境が整いました。
参考:AIオペレーターによるお問い合わせサービス提供開始について
参考:大和証券、生成AIと音声認識を活用した顧客応対の自動記録システムを導入
星野リゾート
星野リゾートでは、宿泊予約センターに寄せられる、1日約400件のメール対応に生成AIを活用しています。メール対応の文章作成には業務知識や文章力が必要であり、属人化しやすい傾向にありました。同社は営業拠点の拡大を進めるなか、予約センターのメール対応業務の効率化は避けて通れない課題でした。
生成AIを用いたメールオペレーター支援ツールの導入により、「テンプレートの検索性の向上」「文章の自動校閲」「自動応対」が実現し、新人オペレーターでもべテランに遜色ない対応を可能にしています。
参考:「星野リゾートが宿泊予約センターに生成AI導入、属人的なメール返信業務を効率化」
ヒノキヤグループ
注文住宅事業を中心にさまざまな事業を展開するヒノキヤグループでは、早い段階からAIに着目し、社内スタッフ向けQ&Aチャットボットを活用しています。同社には有用な応酬話法マニュアルがありましたが、検索性の悪さから活用が進んでいませんでした。
同マニュアルをQ&A方式に分解し「ひのくまコンシェルジュ」と名づけたチャットボットに搭載。さらに建築用語や契約時に必要な法律関連の情報を盛りこみます。営業担当者が日々の活動で生じる疑問を、すぐに解消できる環境が構築されています。
参考:「AIチャットボット導入で受注拡大に向けて営業力を強化」
日本生命
大手生命保険会社である日本生命では営業支援の一環として、約5万人の営業職員が所持するデバイスに「訪問準備システム」を搭載しました。同システムは約1,000万人分の顧客情報を分析し、顧客のニーズや成約につながりやすい傾向を抽出、個々の顧客にマッチした提案内容を提示してくれます。
営業経験の浅い担当者でもシステムのアドバイスに沿えば、顧客にとって有益な提案ができる環境が構築され、組織的な営業力向上と営業レベルの平準化が図られています。
参考:「成約率の向上をKPIにAIが適切な提案活動をアドバイス」
RICOH
リコージャパンでは、営業現場で活用しているCRM/SFAシステムに、AIによるレコメンド機能を実装し、営業活動の効率化に向けた取り組みを加速させます。同社が開発した機能は、顧客に紐づいた購買履歴や、各担当者の活動状況、市場トレンドを分析し、ターゲット顧客にマッチした商品・サービスを提示してくれるものです。
サービスや製品をおすすめとした根拠と合わせ、セールストークや類似する営業事例も同時に提示されるため、担当者は納得感と自信をもった顧客への提案が可能になりました。
参考:自社開発のAI(人工知能)レコメンド機能を搭載し、社内SFA/CRMシステムを刷新
都築電機
システム・ソフトウェア開発を中心にITソリューションを提供する都築電気では、インサイドセールス部門の強化に生成AIを用いています。同社ではターゲットとする法人の事前調査に時間を要し、個人のスキルのばらつきによりアプローチの質が一定しない課題がありました。
顧客分析によりターゲット企業が抱える課題を抽出し、ニーズに沿ったメール文面を作成するサービスを導入。個々のスキルによらず、一定のクオリティを担保した提案が可能になっています。
参考:「生成AI機能も活用し、インサイドセールスのコールやメールアプローチの成果を拡大」
生成AIを営業に活用する際の注意点
多くの企業で営業活動に生成AIを活用する流れが加速するなか、安易な利用によるトラブルが発生するリスクも内在しています。生成AIが間違った情報を提示してしまうハルシネーションリスクをはじめ、著作権侵害、情報漏洩の問題です。
こうしたリスクを回避しつつ生成AIを活用するには、まず企業として活用の方向性を打ち出す必要があります。対象とする業務範囲を定め、適切なツールやシステムを導入し、利用に関するルールを策定することが望まれるのです。
営業AIエージェントという選択肢も
生成AIを用いて営業業務の効率化や業績向上を目指すのであれば、企業としての環境整備が必要です。上記に挙げたリスクを回避するためにも、企業事例にもある通り自社独自の仕組みを構築することが望ましいでしょう。難しい場合はパッケージされたツールの活用が現実的な選択肢となります。
AIエージェントとは、特定のタスクや目的に基づいて、自律的に複数のアプリやシステムを作動させるAIシステムです。AIエージェントを営業活動に活用すれば、顧客情報の調査・分析から、それぞれの顧客に応じたアクションまでを自動化できるため、大幅な効率化を実現できるでしょう。
営業AIエージェント「DealAgent」とは
株式会社マツリカが提供する、営業AIエージェント「DealAgent」は、営業活動の自動化を推進するツールです。以下の業務をAIがアシストすることにより、営業担当者はより多くの時間をコア業務に費やすことができます。
【DealAgentによりAIが代行できる業務】
Webサイトからの情報収集や、名刺データの活用、メール文面の作成、展示会フォロー、セミナー後の顧客対応など、さまざまなシーンで営業AIエージェントが営業の代わりに業務を代行します。
多くの営業担当者が、本来注力すべき顧客との関係強化・新規顧客の開拓に集中できるため、高い成果を上げ業績の向上につなげていけるでしょう。
>>営業AIエージェント『DealAgent』紹介資料をダウンロードする
「DealAgent」でできること
DealAgentは、社内や顧客とのナレッジ共有を促進し、顧客とのコミュニケーションの強化を図ります。情報収集から整理・分析、それに応じた顧客へのアクションを自動化します。まるで「営業にとっての第三労働力」として、営業力の強化に寄与するでしょう。
【主な機能】
- 営業資料・製品動画など営業ナレッジの一元管理・提供(社内向け)
- 製品・サービス情報の一元管理・提供(顧客向け)
- 顧客からの質問回答・セールス活動を自動化
- 顧客との対話履歴やサイト内の行動履歴よりニーズに沿った提案をサジェスト
- Web上のデータから顧客情報の事前調査