BtoB広告は、リード獲得や商談の創出に直結する重要な施策です。

しかし「どの媒体を選べばよいのか」「効率的な運用方法がわからない」と悩むマーケターも少なくありません。

本記事では、主要なBtoB広告媒体の特徴から、運用で成果を上げるためのポイントまでを解説します。

BtoB広告とは

BtoB広告とは、企業向けの商品やサービスを、法人やその決裁者に向けて訴求する広告のことです。「BtoB(Business to Business)」は企業間取引を意味し、例えば、業務用ソフトウェア、営業支援ツール、Web会議システムなどがBtoB商材に該当します。

BtoB広告の目的と役割

BtoB広告の主な目的は、リード(見込み顧客)の獲得と、企業や商品・サービスの認知度向上です。特にリード獲得を重視する場合、広告によって接触したユーザーが購買プロセスのどの段階にあるのかを見極めたうえで戦略を立てる必要があります。

例えば、認知段階にあるユーザーには広範囲への情報拡散を目的とした広告を用い、比較検討段階のユーザーには導入メリットや事例紹介を中心とした具体的な内容を届ける、といった使い分けが効果的です。

また、BtoB広告を配信する際は、まずは目的を明確にし、戦略的に広告を展開することで、高い成果を期待できます。

関連記事:BtoB企業のCMは効果ある?メリットと成功の秘訣を解説

BtoC広告との違い

BtoB広告とBtoC広告の違いは、購買意思決定のプロセスに大きく表れます。BtoC広告では、購入の決定者は基本的に個人であり、好みや感情が購買の判断基準となります。

一方、BtoB広告においては「費用対効果」や「業務効率の改善」など、論理的かつ客観的な視点で判断が行われるのが特徴です。

また、BtoBの場合は製品やサービスの利用者と決裁者が異なることも多く、稟議や社内承認といった複数のステップを経て意思決定されます。これにより、購入までの期間が長期化し、広告は一度の接触では成果につながりにくい場合もあります。

そのため、BtoB広告では「認知」から「比較・検討」「意思決定」に至るまでの各段階に対応した情報設計と広告配信の戦略設計が求められます。

BtoB広告戦略の基本的な考え方

BtoB広告で成果を上げるには、単に媒体を選んで出稿するだけでは不十分です。広告戦略を明確にしたうえで、ターゲティング、手法、予算、コンテンツなどを総合的に設計する必要があります。ここでは、押さえておくべき3つの基本ポイントを紹介します。

ターゲットに刺さる手法を選択する

BtoB広告戦略の第一歩は「誰に届けたいか」を明確にすることです。そのためには、ターゲット企業の業種や規模、担当者の役職や課題感などを想定したペルソナ設計が欠かせません。ペルソナが定まることで、そのターゲットにとって最も効果的な広告手法を選びやすくなります。

ターゲットが日頃使用するツールやSNS、情報接触経路を踏まえて媒体や手法の選定を行うことで、無駄な配信を避け、広告効果を最大化することが可能です。

関連記事:BtoBの購買プロセスとは?BtoCとの違いやマーケティング施策のポイント

目的に沿った広告か確認する

広告を出稿する際は「何のために出すのか」という目的を明確にしておくことが非常に重要です。目的が曖昧なままでは、広告の評価基準や成功指標も不明確になってしまい、効果的な運用が困難になります。

新規リードの獲得を狙うのであれば、反応率やコンバージョン率、CPAが指標となり、ブランディングや認知度向上であれば、インプレッション数やリーチ数、資料ダウンロード数などが指標となります。

出稿目的を達成できる媒体やクリエイティブになっているかどうか、見極めることが重要です。

成長を見据えた予算設定を行う

BtoB広告の効果を最大化するためには、適切な予算配分も欠かせません。限られた広告費の中で最大の成果を得るために、広告の目的や商材の単価、販売サイクルなどを踏まえて、事前に費用対効果(ROAS)を見積もっておく必要があります。

広告は一過性の施策ではなく、継続的な改善と最適化が求められる手法です。そのため、短期的な反応だけでなく、将来的なLTV(顧客生涯価値)を見据えた長期的な投資判断も重要です。

予算設定の際は、広告媒体ごとに成果指標を設け、データに基づいた運用改善を継続できる体制を整えることが、事業成長につながる広告運用の鍵となります。

BtoB広告の代表的な出稿媒体

BtoB広告にはさまざまな媒体、配信手法があります。各媒体には特性や強みがあり、それぞれ異なるアプローチが可能です。ここでは、主要な広告媒体9つを紹介します。

リスティング広告

リスティング広告は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページに表示される「検索連動型広告」です。ユーザーが検索したキーワードに応じて広告が表示されるため、顕在層へのアプローチに効果的です。

BtoB分野では、すでに課題を認識していて解決策を探しているユーザーに訴求できる点が強みです。導入意欲の高いリードを効率よく獲得できるため、CV率が高まりやすい媒体の一つです。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリなどの広告枠に配信されるバナー形式の広告です。検索キーワードに依存せず、幅広いユーザーにリーチ可能なため、潜在層や認知拡大に向いています。

バナー形式のため、視覚的なインパクトが強く、複数回の接触による記憶定着も期待できます。ブランド認知や企業イメージの浸透にも効果的な手法といえるでしょう。

リターゲティング広告

リターゲティング広告は、一度自社のWebサイトやLPに訪問したユーザーを追跡し、再度広告を配信する手法です。再訪問を促し、検討中のユーザーに対する再アプローチを可能にします。

BtoBでは、検討期間が長くなる傾向があるため、一度離脱したユーザーへの継続的な訴求を行う必要があります。一度接触したユーザーは反応率が高くなる傾向もあり、他の手法と比較してコンバージョン率やCPAが良い傾向にあります。

SNS広告

SNS広告は、Facebook、LinkedIn、X(旧Twitter)、YouTube、LINE、TikTokなどのSNSプラットフォーム上に配信される広告です。それぞれ異なる特徴を持っており、ターゲットや目的に応じて活用方法を選ぶことが重要です。

  • Facebook広告:
    ビジネス利用者が多く、役職・企業規模・業種などの詳細なターゲティングが可能。BtoBで有効活用されている媒体です。
  • LinkedIn広告:
    登録ユーザーの多くが経営層や意思決定者で、職種・役職・業種などのビジネス属性によるターゲティングが可能です。ビジネス目的で利用するユーザーが多いため、効果的にBtoBのアプローチができます。
  • X広告(旧Twitter広告):
    Xは一般的にBtoCのイメージがありますが、近年ではBtoBでもアカウントの運用やプロモーションを行う企業が増えています。Xは情報拡散性が高いのが特徴で、フォロワーターゲティング機能を活用することで、自社と関連する業界の関心層に効率的にリーチすることも可能です。
  • YouTube広告:
    複雑なサービス内容を動画でわかりやすく伝えることができ、導入事例や操作解説などの活用も効果的です。視覚と聴覚の両方に訴えることが可能です。また、サービスの説明だけでなく、ブランディング目的の動画なども、配信に適しています。
  • LINE広告:近年では法人向けにも活用が進んでおり、決裁者層とのタッチポイントとして注目されています。リード獲得や認知目的の活用が広がっています。
  • TikTok広告:エンタメ色の強い印象がありますが、若手経営者層やスタートアップ関係者にリーチする手段としてBtoBでも利用され始めています。視聴者の興味を瞬時に引き付けるコンテンツ性の高い動画広告が鍵となります。

関連記事:BtoBデジタルマーケティングとは?重要性や手法、具体的な進め方も解説

記事広告

記事広告は、タイアップ広告とも呼ばれ、第三者メディアと連携して制作・掲載される広告形式を指します。

メディアの読者に対し、第三者視点で自然な形で情報提供ができるため、広告色が薄く、読み手の信頼を得やすいのが特徴です。

BtoBでは、商材の詳細な説明や導入事例の紹介などを通じて、自社製品への理解を深める目的で活用されることが多く、専門性の高い読者層へのアプローチに効果的です。

純広告

純広告とは、Webメディアや業界ポータルサイトの広告枠を買い取って出稿する形式の広告です。掲載位置や期間を指定できるため、安定的な露出が可能です。

業界に特化した媒体を活用することで、自社のターゲットと一致するユーザーにダイレクトに訴求できる点が強みで、ブランディングや長期的な接触に有効な手法といえます。

マス広告

マス広告は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアに出稿する広告です。

一度に多くの人にリーチできるため、ブランディングや認知度向上に向いています。ペルソナに合わせて出稿する媒体や、配信する時間帯などを選定すると効果的です。

DM(ダイレクトメール)

BtoBにおけるDMは、ターゲットとなる企業に資料や案内を郵送またはメールで届ける施策です。

近年では、MA(マーケティングオートメーション)と連携し、メール配信の自動化や開封率・クリック率の測定が可能となり、効率的な施策運用が実現できます。

受け手の立場になり、何の情報を、どのように届けるのかを設計することがDMにおいては非常に重要です。決裁権をもつ役職者に直接DMを送る場合は、メリットやベネフィットを端的に分かりやすく訴求しましょう。

交通広告

交通広告は、公共交通機関である電車・バス、タクシーなどの車両内や駅構内に掲示される広告です。通勤中のビジネスパーソンへの単純接触効果が期待できます。また、エリアを絞った展開も行えるため、特定地域のターゲットに対してリーチすることも可能です。

特に、ビジネス街を走行する路線バスや、都心の駅構内での広告は、経営層や管理職への接触機会を創出する手段として活用されています。近年ではタクシー広告に出稿する企業も多く、タクシーを頻繁に利用する経営者や役職者をターゲットにした広告も多く見られます。

BtoB広告の運用方法

BtoB広告の運用体制は、自社の事業特性や成長フェーズ、社内リソースを踏まえて中長期的な視点で選定する必要があります。

本章では、BtoB広告の主な運用方法として「インハウス運用」「代理店運用」「コンサルティング活用」の3つを取り上げ、それぞれの特徴を紹介します。

インハウスでの運用

インハウス運用とは、広告の戦略立案から配信、分析・改善までを自社で行う体制です。自社の商品や市場への理解を前提に、スピーディかつ柔軟な施策展開が可能になるのが最大の強みです。

また、運用ノウハウが社内に蓄積されることで、長期的なスキル向上にもつながります。外部手数料がかからないため、コスト削減にも貢献します。

ただし、成果を出すためにはマーケティングや広告運用に関する専門的な知識と、日常的にPDCAを回せる人的リソースが必要です。社内に十分な体制を確保できない場合は、初期段階で外部支援を取り入れることも検討しましょう。

代理店での運用

代理店運用は、広告のプロフェッショナルに運用を委託する方法です。短期間で成果を上げたい場合や、高額な広告費を扱う場合には、豊富な知識と経験を持つ代理店の活用が効果的です。

また、自社内で十分なリソースを確保できない場合にも、施策設計から改善提案までを任せられるため、負荷分散につながります。

ただし、社内担当者との連携に時間がかかる可能性や、担当者のスキル差によって成果が左右されるリスクもあるため、代理店選定は慎重に行う必要があります。

代理店の選び方

代理店を選ぶ際は、企業規模や知名度だけで判断するのではなく、実際に担当する運用者のスキルや業界理解を確認することが重要です。

経験の浅い運用者がアサインされることで、期待した成果が得られないケースもあります。そのため、営業担当だけでなく、運用担当者と事前に話す機会を設けることを推奨します。

代理店のチェックポイント:

  • 自社と類似業界・商材での運用実績があるか
  • 担当者の経験・スキル・運用体制を確認できるか
  • 報告頻度や改善提案の質が明確であるか

また、費用面では広告費の約20%が手数料の相場とされますが、広告費が高額になると10〜15%に下がることもあります。少額案件では、手数料20%に加え固定費が発生する場合もあるため、契約前に必ず確認しましょう。

コンサルティング活用での運用

コンサルティング型の運用は、社内で運用を行いつつ、外部の専門家に戦略設計や運用改善のサポートを受ける方法です。自社のスキルや体制を育てながら、成果に導く体制として導入されます。

特に広告運用の初期段階では、豊富な知見を持つコンサルタントと連携することで、効率的にノウハウを吸収し、体制構築を加速させることができます。

また、日々の運用においても第三者的な視点でのチェック機能として活用でき、ミスや判断ミスを未然に防ぐことも可能です。

コンサルティング会社の選び方

伴走型のコンサルティング会社を選ぶ際は、短期的な成果だけでなく、組織全体の成長を見据えた支援ができるかどうかがポイントです。

選定基準:

  • 中長期的に伴走してくれる体制があるか
  • ノウハウやナレッジを共有してくれるサポートがあるか
  • 広告以外のマーケティング領域にも知見があるか
  • 広告以外にも、体制構築や戦略面での支援が可能か

どこまで支援してもらうかによって費用も変動するため、契約前には支援内容を明確にし、自社にとって最も価値あるパートナーを選ぶことが大切です。

BtoB広告運用を成功させるためのポイント

BtoB広告の運用では、広告配信そのものだけでなく、その成果をいかに正しく評価し、改善につなげていくかが非常に重要です。ここでは、広告運用を成果につなげるために欠かせない「KPI設計」と「KPIツリー」の考え方を紹介します。

正しいKPI設計を行う

KPI(Key Performance Indicator)は、広告運用の進捗や成果を可視化するための重要な指標です。KPIを適切に設定することで、施策の良し悪しを定量的に評価できるようになり、改善に向けた意思決定がスムーズに行えます。

例えば「リード獲得数」だけをKPIとした場合、成果の良否は分かっても、どこに課題があるかを特定するのは難しくなります。

そこで、「インプレッション数」「CTR(クリック率)」「CPC(クリック単価)」「CVR(コンバージョン率)」など、各プロセスの数値を分解して設計することで、ボトルネックを可視化でき、目標達成のための最適な施策を打つことが可能です。

また、広告の目的(認知拡大・リード獲得・商談化など)によって、追うべきKPIは異なります。目的と現状を明確にした上で、達成すべき数値を合理的に設定することが、KPI設計の基本です。

関連記事
KPIとは?基本から設定方法、業種別の指標事例まで徹底解説
マーケティングにおけるKPIの設定方法とは?重要な理由も解説

KPI設計を行う際にはKPIツリーを作成する

KPI設計の精度を高めるために有効なのが、KPIツリーの作成です。

KPIツリーとは、最終的なゴール(例:商談数や売上)を起点として、そこに至るまでのプロセスを階層的に分解し、それぞれの段階に指標を設定する手法です。

例えば「月間リード獲得数10件」を目標にする場合、その下層に「フォーム入力完了率」「LP訪問数」「広告クリック数」「広告表示回数」などを配置し、各数値の関係性を可視化します。これにより、どの指標を改善すべきかが明確になり、運用の優先順位がつけやすくなります。

KPIツリーは、広告だけでなく営業やコンテンツなど他部門との連携にも役立つフレームワークです。特にBtoBでは複数部門が関与するため、指標の分解と可視化によって、部門間の共通認識を作りやすくなります。

実は多くの企業が正しくマネジメントできていない、KPI。
正しく理解して、営業活動の生産性を向上させてみませんか?
今回は、KPIの定義から、マネジメントの方法までをまとめた資料をご用意しました。ぜひご覧ください。
▶︎▶︎KPIのマネジメント方法についての資料を無料でダウンロードする。

まとめ

BtoB広告は、ターゲットや目的に応じて戦略的に設計・運用することで、リード獲得から商談創出、そして受注までを着実に支援できる重要なマーケティング施策です。

本記事では、BtoB広告の基本的な考え方から、代表的な出稿媒体、運用体制の選び方、成果につなげるためのポイントまで幅広く紹介しました。

市場環境やデジタルメディアの変化が早い現在、常に最新の情報をキャッチし、自社のマーケティング戦略に柔軟に反映していくことが重要です。

BtoBマーケティングの最新トレンドを詳しく知りたい方は、以下の資料を参考に、貴社の施策にご活用ください。

統計から見える BtoBマーケの最新トレンド

組織、リードジェネレーション、SEO、メールマーケティングなど、多岐にわたるトピックを15以上の海外調査結果で紹介します。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

静 理絵
静 理絵

ITベンチャー企業にて、インサイドセールス・マーケティング組織の立ち上げを経験。その後はSaaSのマーケターとしてコンテンツ作成や記事制作、ウェビナー・カンファレンスの企画、クリエイティブ制作などを約4年間経験。現在はBtoBマーケターとしてCRM領域を担当し、メールマーケティングやコンテンツ制作に注力中。

最新の投稿

マーケティングナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

マーケティングナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す