OODA(ウーダ)ループを知っていますか?
PDCAサイクルにとってかわる意思決定プロセスであり、現在ビジネスシーンで注目されています。
本記事では、OODA(ウーダ)ループがPDCAサイクルとどう違うか、使い方や今の世の中になぜ必要なのか、解説していきます。

OODA(ウーダ)ループとは?

OODA(ウーダ)ループとは?PDCAとの違いとは?|意思決定の最適なプロセス| Mazrica Sales (旧 Senses) Lab. |1

OODA(ウーダ)ループは、アメリカの軍事戦略家であるジョン・ボイド氏が、晩年に提唱した意思決定プロセスのことを指します。
もともとは、軍事行動のオペレーションで活用されていたもので、実際に朝鮮戦争ではOODAループによって戦果を挙げました。
戦時下においては、予定された計画に従順するだけでなく、自ら変化する状況に適応し、迅速に判断し、次のアクションを起こすことが求められます。

その後、理論が体系化されPDCAに変わるものとして、ビジネスシーンで活用され始めています。
デザイン思考やアジャイル開発も、まさにOODA(ウーダ)ループを辿る考え方の一つと言えるでしょう。

また、近年はOODAループに、「目標設計(Design)」を加えたD−OODA(ドゥーダ)ループというものも存在します。
「プラン」と「デザイン」は、少し類似する言葉ですが、デザインはあくまでオペレーションデザインであり、枠です。

計画で行動を縛るのではなく、デザインを敷くことで、致命的に外れたアクションにならず、各々に適したやり方で主体的に成果を出すことができます。

関連記事:ランチェスター戦略とは?基礎知識と成功事例紹介

OODA(ウーダ)ループの4つのプロセス

OODA(ウーダ)ループは、「Observe(観察)」「Orient(仮説構築)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」の4つのプロセスを「Feedback Loop(ループ)」することで完成します。
OODAループを高速に回すことで、精度の高いアクションを生み出すことができます。

観察(Observe)

観察し、状況を判断するプロセスです。
客観的なデータを集め、自社の状況、他者の状況や社会情勢を把握しましょう。
PDCAのように中長期的計画ではなく、あくまで現状分析に過ぎません。

方向づけ・仮説構築(Orient)

観察(Observe)によって得た情報をもとに、仮説を立てます。
間違った仮説にならないよう、慎重に、論理的に、客観的に構築しましょう。
Act(実行)から次のループに入った時、解説が間違っていたと分かれば、再度、仮説を組み立て直します。

選択(Decide)

仮説構築ができたら、次に意思決定のフェーズです。
仮説をもとに、どのようなプランで進めるかを決めましょう。
プランを練る際、さまざまな選択肢が出てきます。
どうなりたいかというビジョンに対し、最速でたどり着ける選択肢を選ぶと良いでしょう。

行動(Act)

選択した事柄を実行します。
選択の段階で、外部や内部の環境が変わっていることもあり、実行したことが上手くいかないケースもあるでしょう。
OODAループは、何周もさせることを前提とした意思決定プロセスのため、失敗を憂慮しすぎず、大胆に実行することが大切です。

OODAループとPDCAサイクルの違い

OODAループとPDCAサイクルの決定的な違いは、実行までのスピードです。

PDCAサイクルでは、計画の段階である程度の時間を要します。
PDCAサイクルは、工場の生産工程のように、予想外の事態が起きにくい環境においては、効果を発揮しますが、新しいイノベーションを生み出す際には適していないでしょう。

OODAループは、現状分析が起点となっており、もし変化が起きてもフレキシブルに対応が可能です。
より高速に何度もサイクルを回すことで、問題解決力が向上し、軌道修正しながら作り上げるスキルが身につきます。

関連記事:PDCAサイクルとは?PDCAサイクルを効率的に回す3つのコツを紹介

OODA(ウーダ)が必要になる背景-VUCA-

なぜ、OODA(ウーダ)は今必要とされているのでしょうか?背景としては、以下の2つの要素が考えられます。

ビジネス環境の変化

「GAFA」と呼ばれるモンスター企業の登場により、業界全体の構造は大きく変容しました。
Amazonの登場により街の本屋さんは軒並み倒産し、音楽業界においてもAppleやSpotifyなど、各社ストリーミングサービスの登場によりCDは売れなくなり、さらにAmazon独自のロジスティックスの体制により、世界ひいては日本国内の物流網も変わろうとしています。
わずか数年で巻き起こる鮮烈な競争下においては、迅速な方向転換とアクションが求められます。

関連記事:VUCA(ブーカ)の時代に必要な営業スキルとは?|混沌の中のサバイバル術

インターネットの急速な発展

AIやSNSの発展により、人の行動そのものが変化しつつあります。
AIDMAと呼ばれる購買行動モデルから、数年おきにAISAS、ULSSAS、DRESSなど、多様なモデルが登場しています。
それほど、人の行動は多様化かつ不規則性を含んだものになりつつあります。
この行動変化を、素早くキャッチアップし、仮説構築を行う必要があります。

関連記事:AIDMA(アイドマ)の法則とは?活用方法やSIPS(シップス)との違い解説 

OODAループのメリット

OODAループを活用する主なメリットは、以下の3つです。それぞれ解説します。

  • 迅速な意思決定ができる
  • 臨機応変に行動できる
  • 個人の主体性を伸ばせる

迅速な意思決定ができる

OODAループを活用すると、観察(Observe)から行動(Act)までのプロセスを繰り返すことで、短期間で状況の評価・決定ができるようになります。
計画から取り組まなければならないPDCAサイクルよりも、スピーディなサイクルを回せるのがOODAループのメリットです。

臨機応変に行動できる

OODAループの「観察」、「方向付け」の段階で状況の変化をしっかりと見極め、行動方針を考えることにより、固定的な計画に固執せず、状況に応じた柔軟な対応が可能となります。
トレンドの変化に影響を受けやすい業界や、技術の進化が著しい業界などでは特にOODAループが役立つでしょう。

個人の主体性を伸ばせる

OODAループは、個人が自ら状況を観察し、判断・行動するプロセスを伴うため、個人が自主的に動き、責任を持って意思決定を行う力を育てます。
1人1人が主体的に行動することで、より高いレベルでの問題解決能力が養われ、組織全体の生産性向上にもつながるでしょう。

OODAループのデメリット

一方で、OODAループにはデメリットも存在します。
状況の向き不向きを見極め、適切な場面で用いるようにしましょう。

長期計画が疎かになりやすい

OODAループは迅速な意思決定と行動を重視するため、短期的な対応に焦点を当てる傾向があります。
そのため、長期的な計画には不向きです。
例えば、短期的な市場の変化に対応するために頻繁に戦略を変えてしまい、組織全体の方向性が見失われ、長期的な目標達成が困難になる場合があります。

組織の統率が取りにくい

OODAループは、個人やチームなど小規模な範囲で短期的なサイクルを回す際に有効です。
一方、大規模な組織でOODAループを活用すると、頻繁な変更に対応するたびに情報の伝達や意思決定が遅れやすくなり、組織の統率が取りにくくなることがあります。
方向付けの段階で、組織全体の方向性の擦り合わせをしっかりと行うことが重要です。

SFA/CRMを活用したOODAループの具体例

OODAループは、変化の激しい時代の中で情報をデータ化し、観察(Observe)する必要があります。
情報収集の効率化のカギを握るのが、SFAツール/CRMツールです。
今は、データドリブンの概念が営業に浸透しているように、データを収集することでOODAループをより効率的に効果的に回すことができます。

関連記事:

例えば、使いやすさを追求した弊社のSFA・Mazrica Salesはファネル分析レポート機能があります。

OODA(ウーダ)ループとは?PDCAとの違いとは?|意思決定の最適なプロセス| Mazrica Sales (旧 Senses) Lab. |図

分析レポートを使ってみると、北条政子さんはクロージングのところで問題があると分かります。
徳川家康さんはアプローチはできているのですが、そのあとのアポ取得のところで次のステップに移行しづらくなってしまっています。
SFAを用いることによって、今までは個別の分析が難しかったところも、データを用いた分析が可能になるのです。

OODAループに応用させると、SFAによるObserveの結果から、北条政子さんのクロージングのところに徳川家康さんが同席するというDecideを用いることができます。
そして、その体制でActを行ってみて、またSFAで効果測定をするのです。
そして、そこからはOODAのループが回せるようになります。

OODAループに当てはめて紹介します。

【観察(Observe)】

営業メンバーの営業プロセスの推移率を見てみると、「提案/クロージングに課題」があるメンバーがいると気付きます。

【方向づけ・仮説構築(Orient)】

クロージングが苦手なメンバーに、クロージングの精度が高いメンバーやマネージャーが同行することで受注率が上がるのではないか?という仮説を立てます。(AIによる受注確度予測を活用することで想定させるリスクを排除することもできます。)

【選択(Decide)】

Mazrica Salesの画面上では、アクション機能を使って、マネージャーが案件の状況を一気に把握でき、Mazrica Salesの中でアドバイスを加えることができます。

具体例:

  • クロージングフェーズではマネージャーが同行してクロージング精度を高める。
  • 同行できない場合は活動に対してアドバイスする。

アクション管理

【行動(Act)】

実際に実行して受注率アップの効果を確認しましょう。
下の図のように、Mazrica Salesを用いれば簡単に情報をグラフ化できるため、結果の可視化に役立ちます。

▲SFA/CRMツール「Mazrica Sales」のダッシュボード画面

▶︎▶︎上記で紹介した営業支援ツールMazrica Salesの概要資料はこちら

終わりに

OODAループは、意思決定プロセスの手段でしかなく、PDCAサイクルよりも優れているわけではありません。
想定外のことが起こらない環境においては、PDCAサイクルが効果を発揮することもあります。
状況に合わせて、OODAループ、PDCAサイクルを使い分けられると良いでしょう。

下記より、営業組織の到達度診断シートを無料でダウンロードできます。
営業組織の到達度を把握し、本記事の内容をもとにOODAループを用いて改善策を立ててみてください。

毎期目標達成する企業がやっている営業改革12項目 営業組織の到達度診断シート

あなたの営業組織はどのレベルまで到達できていますか? 毎期目標達成する企業は、実は様々な営業改革を行っています。本資料は、そんな重要12項目を今すぐ営業組織を診断できるシートです。

資料をダウンロードする
その他お役立ち記事の関連記事

毎期目標達成する企業がやっている営業改革12項目 営業組織の到達度診断シート

あなたの営業組織はどのレベルまで到達できていますか? 毎期目標達成する企業は、実は様々な営業改革を行っています。本資料は、そんな重要12項目を今すぐ営業組織を診断できるシ  …詳細を見る

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。