マーケティング施策を検討するうえで、「自社の製品・サービスをどう打ち出すべきか」「価格や販路、プロモーションは適切か」といった課題に直面している方も多いのではないでしょうか。

こうした状況で有効なのが、マーケティングの基本フレームワークである「4P分析」です。
4P分析を活用することで、自社の提供価値を整理・最適化することができます。

本記事では、4P分析の概要から具体的な実施ステップ、成果につなげるための応用的な視点、さらには実行フェーズで役立つ自動化ツールの活用方法までをわかりやすく解説します。

マーケティング戦略の立案や見直しを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

4P分析とは

マーケティング戦略を立案する際の基本的なフレームワークの一つが「4P分析」です。

4Pとは「Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)」の頭文字を取ったもので、企業が提供する商品やサービスを「どのように市場に届け、売っていくか」を体系的に整理するための考え方です。

4P分析を行うことで、単に売上を伸ばすための施策を打つだけでなく「顧客にとって魅力的な価値を、最適な方法で提供できているか」を多角的に見直すことができます。

特に多様化する市場や複雑化する顧客ニーズに対応するためには、この4つの視点をバランスよく捉えることが重要です。

マーケティングにおける4つの基本要素

  • Product(製品):顧客に提供する商品やサービスの特徴、品質、ブランド、パッケージなど
  • Price(価格):製品・サービスの販売価格、価格設定の戦略、割引、支払い条件など
  • Place(流通):顧客に商品を届けるための流通チャネル(店舗、EC、代理店など)
  • Promotion(販促):製品・サービスを知ってもらい、購入を促すための広告、PR、キャンペーン、営業活動など

4P分析の目的

4P分析の目的は、単なる現状の整理だけでなく、マーケティング活動において、「どのような価値を、誰に、どう届けるか」を明確にし、ビジネス戦略全体との整合性をとることが最も重要な役割です。

特にBtoB領域では、製品スペックや価格以上に、導入プロセスのスムーズさや営業・サポート体制が購買判断に大きく影響します。
そのため、4P分析を通じて自社の強みや提供価値を多面的に把握し、それを市場やターゲットにどう伝えていくかを検討する必要があります。

例えば、新規プロダクトのローンチ時には「市場で求められている機能を備えているか」「価格帯は競合と比較して妥当か」「営業チャネルはターゲット企業に届く導線になっているか」「効果的に認知を広げるための施策は何か」など、戦略的な問いを投げかけながら4Pを設計していきます。

このように、4P分析はマーケティング戦略の骨組みを構築する上で、極めて実践的かつ汎用性の高いフレームワークなのです。

4P分析の4つのステップ

4P分析は、単に4つの要素を洗い出すだけではなく、段階的に思考を進めていくことで、より実効性の高いマーケティング戦略を設計することが可能です。

4P分析を進めるうえで押さえておきたい4つのステップを、それぞれの視点と考慮すべきポイントとともに解説します。

どのような製品・サービスを提供するか

まずは、自社が市場に提供する製品・サービスの価値を定義します。これは単にスペックや価格帯を整理するだけでなく、以下のような視点を含めて検討します。

  • 製品・サービスのコアバリューは何か
  • 競合と差別化できる機能や特徴はあるか
  • 顧客のどのような課題を解決するのか
  • ブランディングやネーミングは適切か

例えば、SaaS型の営業支援ツールであれば「営業現場の属人化を解消できる」「直感的に使えるUI設計」などが製品価値になります。
ここでの検討内容が、後の価格設定や販促施策にも大きく影響します。

適切な価格設定をする

次に、ターゲットに対して最適な価格帯を設定することが重要です。
価格戦略を立てる際には、単に原価や利益率だけを基準にするのではなく、以下の観点から総合的に判断しましょう。

  • 想定顧客の価格感や予算レンジ
  • 競合製品との比較
  • 利用頻度やLTV(顧客生涯価値)を踏まえた設計
  • キャンペーンやボリュームディスカウントの有無

例えば、導入障壁を下げたいフェーズであれば、初期費用無料や月額プランの柔軟性を持たせるなどの戦略も有効です。

逆に、プレミアム市場を狙う場合は、価格をあえて高めに設定し、ブランド価値と連動させることも選択肢になります。

流通経路の選定

製品やサービスをどのチャネルを通じて届けるかは、販売効率や顧客接点の質を大きく左右します。
特にBtoB領域では、以下のような選択肢と戦略の違いを明確にする必要があります。

  • 直販(インサイドセールス、フィールドセールス)
  • パートナー販売(代理店、チャネルセールス)
  • オンライン販売(ECサイト、SaaSのセルフサインアップ)
  • ハイブリッドモデル(直販+代理店など)

加えて、提供フローや納品スピード、アフターサポートの体制なども「Place」に含まれる要素です。
例として、地方自治体向けに提供する場合は「地域密着型のパートナーを通じた提案」が効果的なケースもあります。

販促に効果的な手段は何か

最後に、顧客に製品・サービスの価値をどのように伝え、行動を促すかを設計します。
販促(プロモーション)施策は、単発の広告施策にとどまらず、以下のような広範な活動を含みます。

  • ウェブ広告、展示会、メールマーケティング
  • コンテンツマーケティングやホワイトペーパー施策
  • 営業担当者による提案活動(セールステック活用含む)
  • PR・広報活動

一例として、新規市場へのアプローチでは、認知獲得のために展示会出展やオンラインセミナーが効果的です。

一方、顧客育成が目的であれば、ナーチャリングを目的としたMA(マーケティングオートメーション)ツールの活用が適しています。

MAツールを導入したいけど、どれが自社に合うかわからない…
そんな悩みを抱えていませんか?

今回はMAツールの導入を考えている企業向けに、8つの製品を徹底比較した資料をご用意いたしました。
ぜひ本資料を活用して、マーケティング効率を高めてみてください。

▶︎▶︎MAツールの比較資料を無料でダウンロードする。

4Pを成果につなげる戦略的ポイント

4P分析は、あくまで戦略設計の起点に過ぎないため、真に有効なアウトプットにするには、他の要素を相互に連動させ、自社の事業環境や顧客特性を踏まえて統合的に活用する視点が欠かせません。

ここでは、4Pを実務に落とし込み、成果創出へとつなげるための3つの戦略的アプローチをご紹介します。

4Pを連動させる

4Pの各要素は、独立して最適化すべきものではなく、一貫性のあるストーリー設計が求められます。

例えば、上位層をターゲットにした高付加価値なプロダクトを提供する場合、その価値を正当に評価される価格設定が必要となります。
同時に、ブランドイメージに合致したチャネル設計や、信頼感のあるプロモーション戦略も不可欠です。

一部の要素だけを最適化しても、他の要素との整合性が取れていなければ、施策の効果は限定的になります。

4つのPを“個別ではなく、統合的に設計する”ことが、戦略の質を左右するポイントです。

【4C分析】顧客視点で考える

4C分析は、4Pを顧客視点に置き換えて再構築するためのフレームワークです。
それぞれ以下のように対応しています。

  • Customer Value(顧客価値)・・・Product(製品)に対応。顧客にとって本質的に価値のあるものは何か
  • Cost to Customer(顧客負担)・・・Price(価格)に対応。商品単価だけでなく、顧客が導入・運用にかかるコストまで考慮
  • Convenience(利便性)・・・Place(流通)に対応。顧客が製品・サービスにアクセスしやすい導線は整っているか
  • Communication(対話)・・・Promotion(販促)に対応。広告ではなく、顧客との継続的な関係構築ができているか

4Cを視点に取り入れることで、「企業側の論理」ではなく「顧客の意思決定プロセス」に即した戦略立案が可能になります。

関連記事:4C分析とは?意味や導入のポイントを解説

【SWOT分析】市場環境を考慮する

成果に直結するマーケティング戦略を構築するには、外部環境を踏まえた上で、自社リソースをどう活用するかという視点が不可欠であり、そこで活用されるのが「SWOT分析」です。

SWOT分析では以下の4つを整理し、内部資源と外部環境のマッチングを図ります。

  • Strength(強み):自社の優位性(例:技術力、サポート体制)
  • Weakness(弱み):競争上の課題(例:認知度、リソース制約)
  • Opportunity(機会):市場の追い風(例:業界のDX化、法改正)
  • Threat(脅威):外部のリスク要因(例:価格競争、代替技術)

例えば「高いユーザビリティ(強み)」と「業界全体のデジタルシフト(機会)」を組み合わせることで、「導入障壁の低さ」を訴求軸としたプロモーションを設計する、といった具合に、環境と自社の強みを統合する設計思想が求められます。

関連記事:SWOT分析とは?事例や分析手法をわかりやすく解説

【7P分析】より多角的な視点を得る

製品や価格だけでなく、サービス体験全体で顧客満足を形成するBtoB領域では、4Pではカバーしきれない要素にも着目する必要があります。
その補完フレームワークが「7P分析」です。

4Pに加え、以下の3つの視点が追加されます。

  • People(人):営業・カスタマーサクセスなど、人材の質と接点価値
  • Process(プロセス):サービス提供や導入支援の流れ・一貫性
  • Physical Evidence(物的証拠):Webサイト、営業資料、導入事例といった信頼の“見える化”要素

例えば、製品自体のスペックは優れていても、オンボーディングが煩雑であれば継続利用にはつながりません。

逆に、営業担当の対応品質や、整備されたナレッジベースなどが競合との差別化要因となるケースも多く見られます。

7Pの視点を取り入れることで、マーケティング戦略をより立体的・多角的に設計できるようになります。

4P分析で定めた戦略を「自動化」し、効率的に実行する

4P分析によって戦略の方向性が明確になったとしても、実行フェーズでリソースが分散し、思うように成果に結びつかないというケースは少なくありません。
特にBtoB領域では、営業・マーケティング施策の「実行力」こそが差別化の鍵を握ります。

こうした課題に対応する手段として注目されているのが、マーケティング活動や営業活動の自動化ツールの活用です。
4Pで設計した施策を、仕組みとして効率的に運用することで、再現性とスピードを両立させることができます。

MAツール

MA(マーケティングオートメーション)ツールは、見込み顧客(リード)の獲得から育成(ナーチャリング)、選別(スコアリング)までのプロセスを自動化するツールです。

4P分析における「Promotion(販促)」の実行を支援する手段として、以下のような機能を持っています。

  • メールマーケティングの自動配信
  • セミナー参加者のフォローアップ
  • 行動履歴にもとづいたスコアリング
  • 顧客属性に応じたパーソナライズド配信

例えば、導入事例資料をダウンロードした顧客に対して、自動で比較コンテンツを案内するなど、一人ひとりの購買フェーズに応じたコミュニケーションを“仕組み化”できるのが強みです。

戦略だけでなく「施策の打ち手」まで落とし込んでいたとしても、手動での対応には限界があります。MAツールの活用により、少ない人数でも高密度なマーケティング運用が可能になります。

関連記事:MA(マーケティングオートメーション)とは?意味や導入メリット・おすすめのツールを紹介

SFA/CRMツールとの連携

MAツールによって獲得・育成したリードを、実際の商談・受注に結びつけるには、営業部門との連携が不可欠です。
ここで重要になるのが、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)との連携です。

これらのツールを連携させることで、次のような一貫したプロセスが構築できます。

  • MAで獲得・スコアリングしたリードをSFAに自動連携
  • 営業が商談進捗をSFAで可視化・共有
  • 商談結果やヒアリング内容をCRMに蓄積
  • 再アプローチやアップセルのタイミングを自動通知

このように、4P分析で描いた戦略を「施策として仕掛ける→顧客反応を可視化する→営業活動につなげる」という一連のサイクルを、ツールで自動化・省力化することで、戦略の実行スピードと精度を飛躍的に高めることが可能です。

関連記事:MAツールと連携すべき5つのツール!マーケティングオートメーションを促進する方法

まとめ

4P分析は、製品・価格・流通・販促の4つの要素を整理し、マーケティング戦略に一貫性を持たせるための基本フレームワークです。
さらに、4CやSWOT、7Pといった他の視点を組み合わせることで、顧客視点や市場環境を踏まえた、より実践的で立体的な戦略設計が可能になります。

しかし、どれだけ優れた戦略を描いても、それを実行に移し成果につなげるには「運用の仕組み化」が欠かせません。
マーケティング施策を自動化するMAツールや、営業活動を支援するSFA/CRMを活用することで、設計した戦略を現場で確実に再現し、パフォーマンスを最大化することができます。

こうした体制を整える上でオススメなのが「Mazrica Sales」です。
マーケティングから営業までの情報を一元管理し、戦略の実行力を高めるSFA/CRMツールとして、多くの企業に導入されています!
Mazrica Salesの特長や活用イメージは、以下の資料に詳しくまとめています。ぜひご覧ください!

Mazrica Salesサービス紹介資料

Mazrica Salesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA/CRM)です。Mazrica Salesの特徴や機能の詳細についてまとめた概要資料と、実際の画面を確認できるデモ動画をお送りいたします。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

山本和希
山本和希

営業代行企業でIS・FS支援事業に携わった後、スタートアップ企業でインサイドセールス・マーケティングチームの立ち上げを経験。リテール系商材からIT・SaaS商材まで、幅広い領域の営業実績を持つ。その経験から、マス向けのマーケティング観点と現場での営業観点を掛け合わせた戦略立案を得意としている。

最新の投稿

マーケティングナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

マーケティングナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DSRサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す