企業のデータベースと聞くと、財務情報や信用情報を調べるだけの専門的なツールだと考える方も多いでしょう。

しかし、現代の企業データベースは、単なる情報集に止まりません。新規顧客の開拓から市場・競合調査、さらには採用活動におけるリスク回避まで、ビジネスのあらゆるシーンで活用できる強力なツールなのです。

では、なぜ「データはあるが使えない」という失敗が起こるのでしょうか。

それは、データの鮮度が低かったり、情報がリッチ化されていなかったり、既存のSFA/CRMと連携していなかったり、データから次の一手が踏み出せなかったりするからです。

本記事では、企業データベースがなぜ重要なのか、失敗しないための選び方などを解説します。

企業データベースとは

企業データベースとは、様々な企業の情報を集めて、目的に合わせて活用できるシステムです。

その本質は、単なる情報の集積ではなく、誰が・どの会社に・どんな情報でアプローチすべきかを決める土台となるデータ基盤にあります。

売上高、従業員数、業種、所在地といった基本情報に加え、事業内容やビジネス展開の範囲など、必要な企業情報を素早く見つけられます。

インターネット上の公開情報だけでなく、独自に調査したデータや企業から直接提供された情報も含まれているため、常に正確で新しい情報を効率的に手に入れられます。

そのため、新規開拓のためのリスト作成、市場調査、競合分析、取引先の選定など、幅広いビジネスシーンで役立ちます。

企業データベースを活用すべき理由

企業データベースは、情報収集の効率化や質の高い意思決定に欠かせないツールです。

なぜビジネスに企業データベースが必要なのか、その理由を簡潔に解説します。

情報収集が効率化する

企業データベースを使えば、これまで膨大な時間と労力がかかっていた情報収集の作業を大幅に効率化できます。

必要な条件を設定するだけで、ターゲット企業を瞬時に抽出できるため、営業リスト作成や市場分析をスピーディーに進められます。

また、手作業による情報収集は、情報の見落としや入力ミスが起こりがちですが、データベースはルールに基づいて自動で高品質な情報を集めます。そのため、データの信頼性が向上し、より質の高い判断が可能になります。

信頼できる最新情報が入手できる

企業データベースの価値は、提供される情報の信頼性と最新性にあります。

ウェブ上の公開情報だけでなく、独自調査や企業からの公式データを基にしているため、情報の正確性や網羅性が担保されています。

ビジネスの世界では、情報は常に変化します。そのため、企業データベースは定期的に情報を更新しています。更新頻度が高いほどデータは最新の状態に保たれ、古い情報に基づく判断ミスを防ぐことができます

企業データベースの活用事例

次に、企業データベースの活用シーンについて解説します。

新規顧客の発掘

新規顧客を開拓する際、企業データベースは強力な武器になります。企業規模、業種、地域、財務状況など、さまざまな条件で顧客を絞り込み、効率的にターゲットリストを作成できます。

自社の製品やサービスに関心を持ちそうな企業にだけアプローチできるので、無駄な営業工数を削減し、成約率の向上が期待できます。

関連記事:新規開拓営業とは?営業手法12選と成功のコツを解説

既存顧客深耕

企業データベースは、新規開拓だけでなく、既存顧客のさらなる深耕にも強力な武器となります。

ホワイトスペースを活用することで、すでに取引のある顧客企業内で、まだ自社サービスが導入されていない部門や関連会社(ホワイトスペース)を特定できます。

また、シグナル検知機能も有効です。企業データベースが提供する組織改編や人事異動、新製品発表などの最新ニュースをリアルタイムで検知し、顧客の変化の兆候を捉えます。

このシグナルをきっかけとして、最適なタイミングでアプローチすることで、顧客の潜在的なニーズを引き出し、アップセルやクロスセルに繋げることができます。

市場・競合調査

企業データベースは、市場や競合の調査にも役立ちます。特定の業界の動向や市場の成長性、主要な競合他社の情報を素早く把握できます。

多くのサービスが独自の調査レポートを提供しているため、膨大なデータを自分で読み解く必要はありません。

レポートを読むだけで、業界の概要や市場動向、競合、主要企業の財務状況などをタイムリーに把握できます。

さらに、企業の組織改編や人事異動、最新ニュースを通知する機能を持つシステムもあり、常に最新情報に基づいた迅速なアクションが可能になります。

取引や採用リスク回避

企業データベースは、取引先や採用活動におけるリスク回避にも役立ちます。

特定の業界動向や市場の成長性、主要な競合他社の情報を素早く把握することで、新規取引先の信頼性を確認できます。

多くのサービスが独自の調査レポートを提供しているため、膨大なデータを自分で読み解くことなく、タイムリーな情報に基づいた迅速な意思決定が可能です。

また、採用活動においても、企業データベースは強力なツールとなります。応募者の職歴情報をデータベースと照合することで、経歴の正確性を確認し、採用リスクを低減できます。

前職企業の業界ポジションや事業内容を把握すれば、応募者の経験や専門性をより正確に評価できます。さらに、人材市場の動向分析を通じて、競争力のある採用条件を設定することも可能です。

企業データベースの選び方

企業データベースを選ぶ際は、自社のニーズに合った最適なサービスを見極めることが重要です。以下の5つのポイントを参考に、最適なサービスを選びましょう。

データのリアルタイム性と正確性

データベースの価値は、何よりもデータの鮮度と正確性に左右されます。情報の更新頻度が高く、常に最新の企業情報が反映されるサービスを選びましょう。

情報源が明確に示されているか、第三者からの評価や口コミはどうかなど、データの信頼性を事前に確認することが重要です。

データの充実度

情報の網羅性と参照先の豊富さにも注目しましょう。特許情報、有価証券報告書、業界専門誌、新聞記事、債権者リストなど、ウェブ上の公開情報以外にどのような情報源を保有しているかを確認します。

海外市場での活動を視野に入れている場合は、グローバルなデータに対応しているかも重要なチェックポイントです。

データの整理・分類機能

膨大なデータから必要な情報を見つけ出し、目的に合わせて整理する機能が不可欠です。カスタム検索、データのセグメント化、リスト作成といった機能が備わっているか確認しましょう。

グラフやチャートでデータを視覚的に見られる機能があれば、数値から深い洞察を得る手助けになります。

また、作成したリストをチーム内で簡単に共有できるかどうかも、業務効率を上げる上で大切なポイントです。

SFA/CRMとの連携性

企業データベースは、単体で利用するよりも、既存のSFAやCRMと連携させることで、真価を発揮します。

SFA/CRM連携がスムーズに行えるかどうかは、サービス選定において最も重要なポイントの一つです。

SFA/CRMと連携することで、営業担当者は企業データベースで得た情報を手動で入力する手間がなくなります。これにより、データ入力の負担が大幅に軽減され、より効率的に営業活動を進めることができます。

また、連携によってSFA/CRM内の顧客データが常に最新の状態に保たれるため、情報の陳腐化を防ぎ、データに基づいた精度の高い営業戦略を立てることが可能になります。

選定の際は、APIが提供されているか、連携可能なサービスの範囲、データのエクスポート形式など、技術的な仕様まで詳細に確認することが重要です。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

AI活用の充実さ

企業データベース選定において、AI機能の搭載は不可欠です。企業データベースに搭載されているAIは、

非効率な営業活動を根本から解決し、データに基づいた意思決定を可能にします。
例えば、AIを活用した優先ターゲット顧客の自動リストアップ機能は、属人的な優先順位付けを解消し、効率的なアプローチを実現します。

また、企業調査・提案書作成の自動化機能は、ワンクリックで個社に特化した提案書を生成し、営業担当者の負担を大幅に軽減します。

このように、AI機能を備えた企業データベースは、営業担当者がより戦略的な活動に集中できる環境を創り出します。

▶︎▶︎AI機能を豊富に搭載したおすすめの企業データベースの詳細はこちらから

企業データベースの種類

企業データベースは、その活用目的によって最適なサービスが異なります。ここでは、代表的なデータベースの種類を紹介します。

企業情報の網羅性に特化したタイプ

信用調査から新規開拓、業界分析まで、幅広い目的で利用できるのが企業情報の網羅性に特化したデータベースです。

財務情報、組織構造、事業内容、業績、信用情報など、多岐にわたる項目を網羅的に提供しています。
このタイプのサービスは、長年の独自調査や取材ノウハウが豊富で、他のデータベースにはない詳細な情報を持っているのが特徴です。

また、多くの法人データを常に更新し、情報の鮮度に強みを持つサービスもあります。

レポーティングに特化したタイプ

新規事業の立ち上げや市場の動向を素早く把握したい場合に適しているのが、レポート特化型データベースです。

専門のアナリストが作成したレポートをメインに提供しており、自分で膨大なデータを分析する手間を省けます。

このタイプのサービスは、特定の業種に特化したレポートや、市場の全体像を短時間で理解するのに役立つレポートを豊富に収録しています。

リスト作成の効率化に特化したタイプ

効率的な営業リスト作成に強みを持つのが、リスト作成タイプのデータベースです。名寄せや属性付与、ターゲット設定など、アプローチの精度を高める機能に優れています。

特定の業界に特化した情報を活用して、ニーズの高い企業リストを作成できるサービスや、複数の情報源を自動で集約し、リスト作成を効率化できるサービスがあります。

追加情報に特化したタイプ

商談の質を高め、受注確度を向上させたい場合に役立つのが、追加情報提供型データベースです。

自社が持つ顧客データに不足している情報を補ったり、特定の人物情報に特化したりすることで、顧客理解を深めることができます。

顧客との接点情報と企業データを組み合わせて、人脈を営業力に変える仕組みを提供するものや、役員の担当部門や複数の肩書といった独自情報を保有し、商談に役立つ情報を提供するものがあります。

おすすめの企業データベース10選

次に、おすすめの企業データベースを紹介します。

Mazrica Target

Mazrica Targetは、顧客選定から受注、さらには受注後のカスタマーサクセス、アップセル・クロスセル、そして経営判断まで、ビジネスの一連の流れを一貫して支援します。

多くの営業担当者は、どの商品をどう提案すべきかに悩みを抱え 、一方、マネージャーもメンバーの育成に十分な時間を割けないのが現状です

Mazrica Targetは、この課題を解決するため、以下の4つの側面から営業活動を支援します。

データの統合と補完

Mazrica Targetは、Web上の公開データやSFA/CRMに蓄積されたデータなど、社内外に分散・欠落している顧客データをノーコードで統合・補完します。

これにより、営業活動にすぐに活用できる、質の高いデータ基盤を構築できます。

AIによる優先ターゲット顧客の自動リストアップ

優先順位が属人的でバラバラになりがちな課題に対し 、AIが成果に直結するデータを自動で整備し、優先すべきターゲットをまとめた顧客リストを瞬時に作成します。

これにより、売上確度が高い顧客を効率的に選定できます。

企業調査・提案書作成の支援

営業担当者が業務に追われ、企業調査が不足しがちな状況を改善します。AIが企業の公開情報を収集・分析し、企業調査や提案書の作成をワンクリックで行います。

これにより、個社に特化した「刺さる」提案を瞬時に生成できます。

営業特化型AIによる業務の型化・自動化

一般的なAIとは異なり、Mazrica TargetのAIは100社以上の企業ヒアリングを基に開発されています 。

これにより、営業特有の課題解決に特化し、業務の型化と自動化を実現します。

これらの機能により、営業担当者は「誰に」「何を」提案すべきかが明確になり 、組織全体の成長と成果を加速させることができます。

SPEEDA

独自の経済情報基盤とAIを組み合わせ、世界中の経済情報にワンストップでアクセスできるプラットフォームです。

特徴

  • 世界中の経済情報(企業・業界・市場・M&Aなど)へのワンストップアクセス
  • 3,000本以上の独自作成された業界・トレンドレポート
  • 企業の特許動向分析や、財務数値の比較機能

経営企画や新規事業開発、営業・マーケティングなど、様々な部門における調査・分析業務を効率化するために活用されています。

専門のアナリストが作成する3,000本以上の業界・トレンドレポートを収録しており、業界の概要や市場、競争環境を迅速に把握できます。

このデータベースは、特定の業種に特化したレポートや、市場の全体像を短時間で理解するのに役立ちます。また、企業の特許動向分析や、複数の企業を選んで財務数値を比較する機能も備えています。

近年ではAI活用も進められており、企業の決算発表を自動で要約・分析する機能や、顧客の経営課題を整理する機能なども搭載されています。

SalesNow

500万件以上の企業データを掲載するセールスデータベースです。

特徴

  • 156項目を超える詳細な検索条件でのリスト作成
  • SFA/CRM連携によるデータ整備(名寄せ・属性付与)
  • AIによるIR情報要約など、補足的なリサーチ機能

業界や従業員数などの基本情報だけでなく、156項目を超える検索条件を利用して企業を絞り込むことができます。企業の最新動向や連絡先を一覧化することで、商談前のリサーチ時間を短縮し、成約率を高めます。

SFAやCRM(SalesforceやHubSpotなど)と連携する機能もあり、既存データの重複や情報漏れを解消するデータ整備にも対応しています。

商談前のリサーチ段階では、企業の基本情報に加えて、従業員数の推移を示すグラフや、過去のニュース、求人情報、AIが要約したIR情報といった、補足的な情報を参照することができます。

導入後の運用定着を目的としたチャットでの専属サポートも提供されており、利用方法についての相談が可能です。

infobox

infoboxは、企業・人物・導入サービスといったデータを統合し、BtoB営業を強力にアシストするプラットフォームです。セールス組織全体の活動を支え、効率化と成果向上に貢献します。

特徴

  • 200種類以上の独自の特徴タグを用いたターゲティング
  • 役員や部門長のSNS・インタビュー記事など豊富なキーパーソン情報
  • Web行動ログ(インテントデータ)の解析によるアプローチ先の優先順位付け

企業を選定する際、業種や従業員数といった基本的な検索軸に加え、200種類以上とされる独自の特徴タグ(例:特定のSaaS利用中など)を用いることができ、これにより詳細なターゲティングに基づく営業リスト作成ができます。

また、役員や部門長などのキーパーソン情報が豊富で、SNSアカウントや過去のインタビュー記事などの関連情報も参照できるため、商談化率の向上に繋がる質の高い提案が可能になります。

顧客のWeb行動ログを独自アルゴリズムで解析し、優先的にアプローチすべき企業を明確にすることで、効率的な営業活動を実現します。

uSonar

ユーソナーは、国内1250万件の法人企業データを保有するデータベースです。

特徴

  • 顧客データとの統合による「ホワイトスペース」の可視化
  • AIによる需要測定やWeb行動履歴からの見込み判定
  • 与信・反社チェックによる取引の安全性確保

新規開拓においては、詳細な企業属性やグループ企業情報に基づいて、受注に繋がりやすい営業リストを効率的に作成できます。

また、アプローチ前に与信・反社チェックを行い、取引の安全性を確保するための機能も備えています。

さらに、既存顧客の深耕営業にも対応しています。 名寄せ機能などを活用して社内の顧客データと統合し、「ホワイトスペース」(未取引の部門や関連会社)を可視化します。

加えて、AIによる需要測定やWeb行動履歴から受注見込みの高い企業を判定する機能も搭載し、効率的なアップセル・クロスセル活動を支援します。

顧客データが常に最新の状態に保たれているため、情報の陳腐化を防ぎ、データに基づいた精度の高い営業戦略の立案を可能にします。

Musubu

法人営業の効率化を支援する企業情報データベースです。

特徴

  • 140万件以上の企業情報を活用した営業リスト作成
  • カスタム検索、データのセグメント化、リストのチーム共有機能
  • シンプルで直感的な操作性

140万件以上の企業情報を保有しており、これを活用して営業リスト作成にかかる時間を短縮し、マーケティングの精度向上やアポイント獲得をサポートすることを目的としています。

ターゲット設定や属性付与といった、アプローチの精度向上に役立つ機能も備えています。 複数の情報源を自動で集約し、リスト作成を効率化できるサービスの一つです。

膨大なデータから必要な情報を見つけ出すためのカスタム検索や、データをセグメント化して目的に合わせて整理する機能が備わっており、作成したリストをチーム内で共有することも可能です。

Sales Retriever

Sales Retrieverは、「競合に提案で差をつける」ための商談準備AIです。

特徴

  • AIによる50以上の情報ソース(IR・SNS等)の分析・収集
  • 収集情報に基づくAIによる課題仮説・提案骨子の自動作成
  • 組織構成や担当者経歴の把握による商談準備支援

主な機能として、AIがIR資料からSNSまで、50以上の記事を分析し、通常のリサーチでは手に入りにくいとされる情報を収集します。 これにより、競合が把握していない情報に基づいた提案の準備を支援します。

このツールは、複数社の情報をまとめてリサーチし、効率的なターゲティングを実現します。また、収集した情報からAIが課題仮説や提案骨子を自動で作成するため、ベテラン営業の事前準備を再現できます。

さらに、ウェブ上に公開されていない組織構成や担当者の経歴まで把握できるため、顧客担当者の解像度が高い状態で商談に臨むことができます。

Sales Retrieverは、営業の生産性を劇的に向上させ、より戦略的なアプローチを可能にします。

帝国データバンク

企業信用調査を主軸に、新規開拓から顧客管理、取引先の信用判断まで、幅広い情報を提供するサービスです。

特徴

  • 信用調査を主軸とした詳細な企業情報(財務・信用情報)の提供
  • 全国の調査員による直接収集・独自調査に基づいたデータ構築
  • 「倒産予測値」の算出や倒産・景気に関する詳細レポート

データベースには、財務情報、組織構造、事業内容、業績といった基本的な項目に加え、専門的な信用情報などが含まれます。

その特徴は、長年の独自調査や取材ノハウに基づいており、全国に配置された調査員が現地訪問などで直接収集した情報も反映されています。 多くの法人データを常に更新することで情報の鮮度にも強みがあります。

企業情報、業界動向、市場レポートに加えて、倒産情報や景気に関する詳細なレポートも充実しています。こうした詳細な情報は、新規取引先の信頼性を確認する際や、取引上のリスク回避に役立てられます。

オンラインサービスでは、信用調査報告書のPDF取得や、最大6期分の業績推移の確認が可能なほか、 独自のデータ解析に基づき1年以内の倒産確率を予測する、倒産予測値といった指標も提供されています。

東京商工リサーチ

1892年創業の長い歴史を持つ企業情報データベースで、与信管理やマーケティング、調達先管理など、多岐にわたる用途で活用されています。

特徴

  • D&B連携による5億件以上のグローバル企業データベース利用
  • 「評点」や12ヶ月以内の「リスクスコア」など与信管理指標の提供
  • API連携や名寄せサービスによるビジネスサポート

米国大手のDun & Bradstreet(D&B)が提供する5億件以上のグローバル企業データベースも利用できるのが特徴です。

オンラインサービス「tsr-van2」では、 企業の基本情報や、TSR独自の企業評価である「評点」、 調査担当者による定性的なコメントなども確認できます。 また、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)といった詳細な財務関連情報も提供されます。

リスク管理の面では、向こう12ヶ月以内の倒産確率を定量的に算出した「リスクスコア」という指標や、 事件・事故、訴訟といった情報を確認するネガティブチェック機能も利用可能です。 さらに、登録した企業の評点や所在地などが変動した際に通知を受け取れるモニタリング機能も備えています。

API連携や名寄せサービスなどの機能も備えており、情報提供だけでなくビジネスのサポート全般を担っています。

Sansan

名刺や企業情報、営業履歴を全社で一元管理・共有する営業DXサービスです。名刺交換やメールのやり取りから人脈を可視化し、ビジネスチャンスを最大化します。

特徴

  • 名刺交換やメール履歴に基づく「人脈」の可視化と全社共有
  • 100万件以上の企業情報と人脈情報の自動更新・集約
  • 「Sansan Data Hub」によるSFA等とのデータ名寄せ・属性付与

100万件以上の企業情報を搭載しており、全社員の人脈が集約されて自動更新されるため、常に鮮度の高いデータベースを維持できるとしています。こうしたデータベースは、SFAやCRMといった既存の営業支援システムと連携させることで、営業担当者が情報を手動で入力する負担を軽減します。

「Sansan Data Hub」と呼ばれる機能 では、SFAなどに分散したデータを名寄せし、 法人番号や登記情報など50を超える属性情報を付与することで、 社内の顧客データを整理・リッチ化します。

100万件以上の企業情報を搭載しており、全社員の人脈を集約して自動更新されるため、常に鮮度の高いデータベースを維持できます。

まとめ

企業データベースは、もはや一部の専門家だけが使うツールではありません。

情報収集の効率化、信頼性の高い最新情報の入手、そして新規開拓からリスク管理に至るまで、幅広いビジネス課題を解決する強力な武器です。

特に、それぞれの目的に特化したデータベースを選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。

その中でも特に、Mazrica Targetは、ビジネスの一連の流れを一貫して支援できます。

提案方法や商品の選定に悩む営業パーソンや、メンバー育成に悩む営業マネージャーの方は、ぜひ一度以下の資料を読んでみてください。


※本ページ/本文書に記載されている会社、ロゴ、製品の固有名詞は各社の商号、商標、または登録商標です。
※本資料は各社製品ページの情報(1)をもとに作成しています。なお、製品の実際と異なる場合においても、弊社では責任を負いかねます。
(1)
URL

※掲載情報は2025年11月5日時点のものです。最新情報につきましては、必ず各社にお問い合わせのうえご確認ください。

Mazrica Target概要資料

「誰に」「何を」提案すべきかを明確化し、営業活動を一気通貫で支援する営業特化型AIツール

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

ツール紹介の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

ツール紹介の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DSRサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す