企業経営の効率化を目指す際に、顧客管理に役立つ「CRM(顧客関係管理)」システムと、経営全体の管理をサポートする「ERP(統合基幹業務)」システムは、非常に重要なツールです。しかし、これらは用途が異なるにもかかわらず、混同されることが少なくありません。

適切なツールを選定するためには、CRMとERPの特性や活用シーンの違いを理解し、自社の目的に合ったシステムを選ぶ必要があります。

本記事では、CRMとERPの基本情報やメリットをわかりやすく解説し、両者の違いとおすすめツールを紹介します。

なお、CRMやSFAについて詳しく知りたい方は、解説資料を下記より無料でダウンロードいただけます。

CRMとは

CRM(Customer Relationship Management)とは、日本語で「顧客関係管理」を意味し、企業が顧客との関係を効果的に管理・強化するためのプロセスやツールを指します。

CRMツール(以降CRM)は、顧客のデータや取引履歴、コミュニケーション履歴を一元的に管理できるツールです。
CRMは、営業、マーケティング、カスタマーサポートなどの部門が、顧客に対してよりパーソナライズされた対応を行うことを支援する役割を持ちます。

CRMの主な目的は、顧客満足度の向上、リテンション率(顧客の継続利用率)の向上、そして売上増加です。CRMを活用することで、顧客のニーズや行動を深く理解し、個々の顧客に対する最適化が可能になります。

関連記事:CRMとは?導入メリット・機能や選び方とツールも紹介

CRMの役割

CRMでは、顧客情報を一元的に管理し、営業活動の記録や履歴の確認、さらにはコールセンター業務での顧客情報の集積や活用が可能です。

また、マーケティング分野では顧客情報を効果的に活用することができ、データ分析を通じて見込み客の発掘や育成にも役立ちます。

このように、CRMシステムは日々の活動から得られる顧客データを統合し、見込み客へのメール配信や営業活動における適切なアプローチ方法の検討といった具体的な活用方法を提供します。

結果として、CRMはSFAやCTIといったツールを包括する、顧客との関係構築を支援するための総合的な概念として捉えられます。

一般的に、CRMは顧客との長期的な関係を構築することを目指す一方で、SFAは営業活動の効率化に焦点を当てた概念です。

ただし、最近ではCRMの枠組みの中に営業活動を含めたものや、SFA機能を備えたCRMツールが増えており、両者の機能が統合されつつあります。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

ERPとは?

ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略であり、日本語に訳すと「経営資源計画」のことを意味します。

つまりもともとERPとは、企業が持っている資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配して経営効率をアップさせるための概念/手法のこと。

生産効率アップのためのマネジメント手法であるMRP(Manufacturing Resource Planning)を、生産とは直接的な関係のない管理業務や会計業務などにまで派生させたものです。

ERPの概念/手法を具現化したITソリューションが、今はERPと呼ばれて各企業で使われています。

ERPの役割

ERPは、人材管理や給与・勤怠管理、在庫や販売の管理、財務管理、生産管理、品質管理、資金管理、さらにはビジネスインテリジェンスまで、幅広い業務を網羅しています。

このシステムは、従来それぞれの業務で異なるシステムを使用していたものを一元的に統合し、企業全体のリソースを効率よく管理することを目的としています。

これにより、社内の状況を俯瞰的に把握しやすくなり、業務の効率化が図れます。

ERPとCRMには、対象が社内のリソースか顧客かという違いがありますが、情報を一括して管理するという点では共通しています。

そのため、ERPは企業運営全般を効率化する基盤として、さまざまな業務プロセスを統合して支援する役割を果たします。

CRMとERPの違い

CRM(Customer Relationship Management)とERP(Enterprise Resource Planning)は、企業運営を効率化するためのソフトウェアであり、それぞれ異なる役割と導入目的を持ちます。

CRMの役割は、顧客との関係を管理・強化することにあります。具体的には、顧客情報を一元管理し、営業、マーケティング、カスタマーサポート部門がデータを活用して、顧客対応の質を高め、関係を深めることを支援します。
導入目的は、顧客満足度の向上、売上増加、リテンション率の向上など、顧客との長期的な関係構築です。

一方、ERPの役割は、企業全体の業務プロセスを統合・管理することです。財務、調達、生産、人事、物流などの部門情報を一元化し、業務の透明性向上やデータ共有を促進します。
ERP導入の目的は、コスト削減や業務の効率化、データのリアルタイム活用を通じた意思決定の迅速化です。

まとめると、CRMは「顧客関係の最適化」、ERPは「企業内部の業務効率化」を目的とし、それぞれ異なる視点から企業の成長を支援します。
両者は相互補完的であり、顧客管理と業務管理を同時に強化するため、多くの企業で併用されています。

関連記事:ERP・SFA・CRMの違いとは?導入のポイントや連携メリット

CRMとERPの導入メリット

ERPとCRMはどちらも経営課題を解決するための重要なツールですが、それぞれ異なるコンセプトを持っており、対応できる課題にも違いがあります。

以下では、ERPとCRMの特徴と、それぞれが可能にすることについて解説します。システム導入の際の参考にしてください。

ERPの導入メリット

あらゆるシステムを統合することで企業経営を効率的に進めることができるERPは、情報が膨大である大企業だけでなく、中小企業やスタートアップにとっても導入によるメリットがあるツールであると言えます。

情報の一元管理

業務分野や部門ごとに管理する情報の内容が異なるため、部門ごとに合わせた管理システムを導入している企業も多いです。

それでは、情報が共有できていなくてミスが起こってしまったり、部門ごとに数字が合わなかったりするなどのトラブルが起きてしまう可能性があります。

散在している情報をERPに統合して管理することにより、情報共有や擦り合わせが効率的になったり、情報を探す手間を省いたりできるようになります。

リアルタイムの経営判断

たいていのERPシステムには統合された情報を分析する機能(経営分析機能)が付いています。

分析機能を使うことによって、企業が持っているヒト・モノ・カネ・情報の資源が適切に使われているのかがリアルタイムで可視化され、経営スピードが向上。

IT化が進んでいる現代において、競合他社よりも早い経営判断が大事になっているので、ERPを活用してリアルタイム経営をすることで事業が更に発展していくでしょう。

業務の効率化

システムを連携できることにより、これまで時間のかかっていた作業や無駄な作業がなくなって効率的な業務遂行が実現します。

例えば、販売管理システムで顧客情報や取引情報が更新されたら、今までは紐づいている他のシステムの内容も更新や修正が必要でした。

それでは、入力ミスや入力漏れに繋がります。

しかし、ERPによりシステム間が連携されることで、紐づいているシステムの内容も自動的に更新されて業務の無駄がなくなるのです。

関連記事:販売管理システムのおすすめ7選を比較!選び方やメリット・機能も解説

CRMの導入メリット

CRMは、顧客との関係性を管理し、強化するためのツールです。
CRMの導入メリットを4つ紹介します。

関連記事:CRMシステムを導入する3つのメリットと機能|選定のポイントとは?

顧客情報の一元化

CRMシステムは、顧客の連絡先、取引履歴、コミュニケーションの履歴など、あらゆる顧客に関する情報を一元的に管理します。
これにより、複数の部門やチームがリアルタイムで顧客情報にアクセスでき、顧客対応の質が向上します。

業務効率化

CRMは、自動化機能を備えており、営業・マーケティング活動の進行を効率化します。
例えば、見込み顧客へのフォローアップや、定期的な顧客連絡のリマインダー設定を自動で行えるため、手作業の負担が軽減されます。
また、リードの管理や成約までのプロセスが明確化されるため、営業チームは優先度の高い案件に集中でき、生産性向上につながるでしょう。

顧客体験の向上

CRMを導入すると、顧客の好みや購入履歴、過去の問い合わせ内容の分析などによって、顧客一人ひとりに対してパーソナライズされた対応ができるようになります。
これにより、顧客が求めているサービスや製品をタイムリーに提供できるため、顧客満足度を高められます。
迅速で的確な対応は、顧客の信頼を高め、リピート率やロイヤルティの向上につながります。

予測と分析の精度向上

CRMを用いて、顧客の行動データや購入傾向を蓄積し、将来の顧客行動や売上を予測できます。
どの顧客がアップセルやクロスセルの対象となるか、どのマーケティングキャンペーンが成功するかといった判断を分析データに基づいて行えるため、営業やマーケティングの戦略をより的確に策定できます。
このように、CRMはデータドリブンな意思決定を支援し、企業の成長を加速させるツールとして機能します。

CRMとERPのどちらを導入すべき?

CRM(Customer Relationship Management)は、顧客情報を管理し、売上向上や営業効率化を目指すツールです。

一方、ERP(Enterprise Resource Planning)は、会計管理や在庫管理など、企業の全体業務を統合的に管理するツールです。

CRMの特徴としては、営業担当者間の情報共有や、売上向上のための顧客データの活用が挙げられます。
例えば、案件情報を一覧で確認でき、過去のアプローチ履歴を基に改善点を見つけることが可能です。

ERPは、企業全体の業務プロセスを統合し、データをリアルタイムで管理することで、業務効率化や正確な売上集計を支援します。

そのため、売上向上を重視する場合はCRM、業務の統一管理やコスト削減を重視する場合はERPの導入が適しています。ただし、顧客情報と業務情報を連携させたい場合は、両システムの導入と連携を検討するのが効果的です。

CRMとERPのデータ連携

CRMとERPを連携することで、受注情報や売上データの二重入力を防ぎ、より効率的なデータ管理が可能になります。 主な連携方法には次の2つがあります。

  • API連携:双方がAPIを提供している場合、開発を通じて直接データ連携が可能です。
  • CSV連携:CRMでエクスポートしたCSVファイルをERPにインポートする方法で、シンプルながら手動作業が必要です。

さらに、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを導入することで、統合データの分析が可能になり、データドリブン経営の推進に役立ちます。

関連記事:CRMのデータ連携とは?メリットと営業・マーケ連携を円滑にする方法

終わりに

企業には、膨大な量のデータがあります。そのどれもが経営判断には欠かせない要素。

ERPの導入により経営の意思決定や情報活動が促進されれば、競合他社よりもスピーディーな事業展開が可能になるでしょう。

少ないリソースで導入したいという企業は、クラウド型(SaaS)のツールを導入することでシステムの保持・運営も楽になりますよ。

また、自社の課題や目的に合わせて、ERPだけでなくCRMやSFAも候補に入れ、自社に合うツールを慎重に選んでくださいね。

SFA/CRM徹底比較8選

SFA/CRM徹底比較8選

SFA、CRMを導入したいけど、ツールの種類がたくさんありすぎて、それぞれの特徴や自社に合ったものがわからない…という方向けに、SFA/CRMツールを8つピックアップし、それぞれの特徴をまとめてみました。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

SFA/CRM・営業支援ツール/システムの関連記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

SFA/CRM・営業支援ツール/システムの関連記事

キーワード一覧

SFA/CRM徹底比較8選

SFA、CRMを導入したいけど、ツールの種類がたくさんありすぎて、それぞれの特徴や自社に合ったものがわからない…という方向けに、SFA/CRMツールを8つピックアップし、  …詳細を見る