営業業務の効率化やリソース不足への対応策として、「営業BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」を検討する企業が増えています。

一方で「営業代行との違いは?」「どこまで任せられるのか?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、営業BPOの基本や導入メリット、活用できる業務、注意点などを分かりやすく解説します。

営業BPOの導入を検討中の方が、具体的な活用イメージを持てるよう、丁寧にご紹介していきます。

営業BPOサービスとは

営業BPO(Business Process Outsourcing)とは、営業活動に関わる一部または全部の業務プロセスを、外部の専門企業に委託するサービスのことです。

営業の効率化やコスト削減、業務の標準化などを目的として、多くの企業で導入が進んでいます。

営業BPOの特徴は、単なる「作業の外注」ではなく、営業プロセス全体を設計し、継続的に最適化してくれる点にあります。

そのため、社内ではコア業務(戦略立案・クロージング・顧客関係の構築など)に集中できる環境が整います。

営業代行との違い

営業BPOと混同されやすいのが「営業代行」です。

両者は似ているようで役割が異なります。

例えば、営業代行は「アポ獲得だけを任せたい」といったケースに向いていますが、営業BPOは「営業活動全体を見直したい」「業務設計から改善まで一貫して任せたい」といったニーズに応えるサービスです。

アウトソーシング(外注)との違い

「アウトソーシング(外注)」も営業BPOと似た言葉ですが、こちらは特定業務の作業を単発的に委託する形が一般的です。

たとえば、営業資料のデザインだけを外部に依頼するケースなどが該当します。

一方、営業BPOは業務の設計から実行・改善までを含む「業務プロセスの最適化」が主眼にあります。

単なる外注ではなく、業務全体のパートナーとして中長期的に関与するのが特徴です。

営業でBPO化できる業務

先述の通り、営業BPOでは、営業活動の中でも定型化しやすく、業務負荷の高い作業を中心に外部委託することが可能です。

業務を切り出すことで、社内の営業担当者がコア業務に集中できるようになります。

以下は、営業でBPO化しやすい主な業務です。

  • ターゲットリストの作成・整備
  • アポイント獲得業務(インサイドセールス)
  • 問い合わせ対応・資料送付
  • 営業資料の作成・更新
  • 商談後のフォローアップ

これらの業務は、あらかじめルール化しやすく、標準化が進んでいるため外部委託に向いています。

さらに、業務プロセスを見直してBPO化することで、営業活動全体の再現性や属人性の排除にもつながります。

▶︎▶︎営業活動における様々な問題を解決するSFA/CRM・営業支援ツール

営業でBPOサービスを利用するメリット

営業BPOを導入することで、業務効率だけでなく、組織全体の営業力向上にもつながる多くのメリットがあります。

なかでも代表的な3つのメリットをご紹介します。

営業プロセスが最適化される

営業BPOでは、外部の専門チームが営業プロセスの構築や改善に携わります。

これにより、属人的だった業務が標準化され、誰が担当しても一定の成果が出せる体制が整います。

例えば、アプローチからアポ取得までのフローを見直し、成果が出やすいトークスクリプトやリストの整備を行うことで、全体の生産性が向上します。

プロセスが明確になることで、ボトルネックの把握や改善もスムーズになります。

関連記事:営業プロセスの標準化の方法とは?目的やポイントも解説

自社社員がコア業務に専念できる

ルーティンワークやデータ整理などの定型業務をBPO化することで、自社の営業担当者は提案やクロージングなどのコア業務に集中できるようになります。

特に人手不足や多忙な営業部門では、こうした業務の切り分けが重要です。

業務負荷を軽減することで、社員のモチベーション維持や成果向上にもつながります。

営業課題が明確になる

外部と連携して営業活動を行うことで、業務プロセスが可視化され、課題が浮き彫りになる点も大きなメリットです。

例えば、「アポ数は取れているが商談化率が低い」といったように、数値や実行結果をもとに改善ポイントを特定しやすくなります。

これにより、単なる作業委託にとどまらず、営業戦略の見直しにもつながります。

関連記事:営業のよくある10の課題と解決策を徹底解説!

営業でBPOを導入するまでの流れ

営業BPOを効果的に活用するには、目的や業務内容を明確にしたうえで、適切な委託先を選定することが重要です。

ここでは、導入までの基本的な流れを4つのステップに分けてご紹介します。

利用目的・自社の課題を明確にする

まずは、BPOを導入する目的と、自社の営業課題を洗い出すことから始めましょう。

「営業効率を上げたい」「アポ獲得の質を改善したい」「コア業務に集中できる環境を整えたい」といったように、目的を明確にすることで、どの業務を委託すべきかが見えてきます。

委託範囲や条件を決める

次に、どの業務をどこまで外部に任せるかを具体的に検討します。

業務の範囲や対応時間、成果の定義、レポート頻度などもこの段階で決めておくと、導入後のトラブルを防げます。

ポイントは、「できるだけ定型化しやすい業務」から切り出すことです。

委託候補を選ぶ

要件が固まったら、条件に合うBPOサービス事業者を選定します。比較検討の際は、以下のようなポイントを確認すると安心です。

雇用形態や予算から選ぶ

自社の予算に見合ったプランがあるか、柔軟な契約形態に対応しているかをチェックしましょう。

セキュリティ体制から選ぶ

顧客情報や営業データを扱うため、セキュリティポリシーや情報管理体制の有無は非常に重要です。

実績から選ぶ

自社と同業種・同規模での実績があるかを確認することで、安心して委託できます。

導入事例やクライアントの声も参考になります。

営業でBPOを導入する際の注意点

営業BPOには多くのメリットがありますが、導入には注意すべきポイントもいくつか存在します。

ここでは、代表的な注意点を3つご紹介します。

導入にコストがかかる

BPOは業務効率化につながる一方で、一定の初期費用や運用コストが発生します。

特に、小規模な企業や営業体制が未整備な場合は、費用対効果を慎重に見極める必要があります。

予算に余裕がない場合は、まずは小規模な業務から段階的に委託する方法も検討しましょう。

ノウハウの蓄積が難しい

BPO化によって営業活動の一部を外部に任せることで、自社に営業ノウハウが残りにくいという課題もあります。

委託した業務の進め方や成果の根拠を可視化し、自社内でも情報を共有・分析する体制を整えることが大切です。

定期的に報告を受け、内容をフィードバックしていく運用が効果的です。

セキュリティリスクがある

営業BPOでは、顧客情報や商談内容などの機密情報を外部に共有することになります。

そのため、情報漏洩リスクや不正利用の防止が重要です。

信頼できるパートナーを選ぶことが、長期的な成果に繋がるため、BPOサービスを選定する際は、以下のような点の確認が必要です。

  • セキュリティポリシーやマニュアルの有無
  • 個人情報保護法やGDPRなどへの対応状況
  • 契約書(NDA)の締結や監査体制の整備

営業部門がBPOを導入すべきタイミング

営業BPOは、単に業務を外部委託する手段ではなく、営業組織全体の課題を抜本的に見直し、パフォーマンスを最大化するための戦略的な選択肢です。

特に、以下のような状況に直面している企業では、営業BPOの導入が有効です。

コア業務に注力できていない

営業担当者が資料作成やリスト整備、問い合わせ対応といったノンコア業務に追われている場合、本来の成果創出に直結する活動に時間を割けていない可能性があります。

こうした状況では、BPOを活用して業務負荷を軽減し、戦略立案・商談・クロージングといった本質的な業務への集中体制を構築することが重要です。

人材不足になっている

慢性的な人材不足や採用難に悩まされている場合、限られた営業リソースでは対応しきれない業務が増加します。

特に、新規開拓やアポ獲得など時間と手間のかかる業務は、社内だけで完結させるのが難しくなります。

BPOを活用することで、必要な業務を必要なタイミングで補完できる柔軟な体制を構築でき、人材不足に起因する機会損失を防ぐことが可能です。

顧客管理が不十分

営業活動の中で、顧客情報の更新や進捗管理が適切に行われていない場合、フォロー漏れや対応の質の低下につながります。

こうした課題が顕在化している企業では、営業BPOによって業務プロセスを再設計し、顧客情報の一元管理や対応品質の均質化を実現する仕組みづくりが求められます。

関連記事:顧客管理とは?基本知識や管理項目・方法を解説

自社内でコア業務に専念できる体制を整える方法

営業BPOは、業務効率化やリソースの最適配分に効果を発揮する一方で、「営業ノウハウの社内蓄積が難しい」といった課題を抱えるケースも少なくありません。

こうした背景から、BPOと併せて営業体制そのものの強化を図るために、SFA(営業支援システム)の導入が注目されています。

SFA(Sales Force Automation)とは、営業活動の情報を一元管理・可視化し、組織全体の営業プロセスを効率化するツールです。

営業担当者が日々の行動を記録・分析できるため、属人化の防止や、業務の標準化・再現性の向上に寄与します。

SFAの導入により得られる主な効果は以下の通りです。

  • 営業活動の可視化によるボトルネックの発見と改善
  • 顧客対応履歴の一元管理によるチーム連携の強化
  • 成功パターンの分析・共有によるナレッジの蓄積
  • 新人育成や戦力化のスピードアップ

これにより、営業担当者が非効率な作業に追われることなく、提案・交渉・クロージングといったコア業務に集中できる環境が整います。

加えて、SFAはBPOと異なり、業務を外部に委託することなく、自社内で営業ノウハウを蓄積・活用できる点も大きな魅力です。

中長期的に営業力を自社の資産として高めていきたい企業にとって、SFAは欠かせない基盤となります。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

まとめ

営業BPOは、業務の効率化と営業成果の最大化を同時に実現できる有効な手段です。

業務プロセスの外部委託を通じて、リソースの最適化や属人性の排除を図ることで、営業部門全体の生産性を飛躍的に高めることができます。

一方で、外部委託に依存しすぎると、自社に営業ノウハウが蓄積されにくいという側面もあります。

そこで重要となるのが、営業プロセスを可視化し、社内に知見を残せる仕組みを整えることです。

その解決策として有効なのが、SFA(営業支援システム)の導入です。

SFAを活用することで、営業活動の一元管理、属人化の防止、ナレッジ共有の促進が可能となり、社内で「勝ちパターン」を再現できる営業体制を構築できます。

中でも「Mazrica Sales」は、誰でも使いやすく、現場に定着しやすいSFAとして多くの企業から高い評価を得ています。

直感的な操作性と、導入から成果創出までのスピード感に優れており、SFAを初めて導入する企業にも最適な選択肢です。

営業BPOとSFAの両側面から営業体制を強化することが、さらなる事業成長においては重要です!

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

山本和希
山本和希

営業代行企業でIS・FS支援事業に携わった後、スタートアップ企業でインサイドセールス・マーケティングチームの立ち上げを経験。リテール系商材からIT・SaaS商材まで、幅広い領域の営業実績を持つ。その経験から、マス向けのマーケティング観点と現場での営業観点を掛け合わせた戦略立案を得意としている。

最新の投稿

営業ナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

営業ナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DSRサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す