企業経営で重要視されるようになってきたERPシステム。
企業が持っているデータを最大限に活用して、経営に役立てるものです。
しかし、しばしばCRMやSFAなどの他のツールと混同されたり、メリット・デメリットを把握できずに自社に合ったものを選べなかったりすることもあります。
まずはERPの基本や具体的な製品を押さえてから、他のツールとの違いについて確認しましょう。
CRMやSFAについては、こちらの記事内で詳しく解説しています。
関連記事
この記事の内容
ERPとは?
ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略であり、日本語に訳すと「経営資源計画」のことを意味します。
つまりもともとERPとは、企業が持っている資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配して経営効率をアップさせるための概念/手法のこと。
生産効率アップのためのマネジメント手法であるMRP(Manufacturing Resource Planning)を、生産とは直接的な関係のない管理業務や会計業務などにまで派生させたものです。
そのERPの概念/手法を具現化したITソリューションが、今はERPと呼ばれて各企業で使われています。
ERPの最大のメリットは、企業が持つ膨大な情報を一元的に管理できること。
経営戦略を決定するためにはあらゆる情報を多角的・複合的に分析する必要がありますが、営業・販売・生産・物流・在庫・会計・経理・財務・人事などのあらゆる情報は、企業内に点在してしまっていて集めるだけでも相当な苦労を要します。
そこで、ERPの出番です。
ERPでは
- 生産管理システム
- 在庫管理システム
- 販売管理システム
- 購買管理システム
- 会計システム
- 人事給与システム
などの企業の基幹システムにプラスして、自社に必要な情報システムなどを一ヵ所に統合し、自社の資源がきちんと使われているのかをタイムリーに把握してスピーディーな経営戦略に役立てることが実現するのです。
また、あらゆるシステムを連携することによって業務の効率化も図ることができます。
複数の業務アプリケーションを一元化することで組織全体が効率化するため、「全体最適化のためのツール」とも言われています。
ERPのメリット・デメリット
あらゆるシステムを統合することで企業経営を効率的に進めることができるERPは、情報が膨大である大企業だけでなく、中小企業やスタートアップにとっても導入によるメリットがあるツールであると言えます。
反面、デメリットもいくつかあるので、検討の際には注意しましょう。
【メリット1】情報の一元管理
業務分野や部門ごとに管理する情報の内容が異なるため、それに合わせた管理システムを導入しているのではないでしょうか。
それでは、情報が共有できていなくてミスが起こってしまったり、部門ごとに数字が合わなかったりするなどのトラブルが起きてしまうこともありました。
その散在している情報をERPという一ヵ所の場所に統合して管理することにより、情報共有や擦り合わせが効率的になったり、情報を探す手間を省いたりすることができるようになります。
【メリット2】リアルタイムの経営判断
たいていのERPシステムには統合された情報を分析する機能(経営分析機能)が付いています。
その機能を使うことによって、企業が持っているヒト・モノ・カネ・情報の資源が適切に使われているのかをリアルタイムで可視化され、経営スピードが向上。
IT化が進んでいる現代において、競合他社よりも早い経営判断を行うことが大事になっているので、ERPを活用してリアルタイム経営をすることで事業が更に発展していくでしょう。
【メリット3】業務の効率化
システムを連携できることにより、これまで時間のかかっていた作業や無駄な作業がなくなって効率的な業務遂行が実現します。
例えば、販売管理システムで顧客情報や取引情報が更新されたら、今までは紐づいている他のシステムの内容も更新や修正が必要でした。
それでは、入力ミスや入力漏れに繋がります。
しかし、ERPによりシステム間が連携されることで、紐づいているシステムの内容も自動的に更新されて業務の無駄がなくなるのです。
【デメリット1】社内での意識統一が必要
経営判断をするためには日々のデータ入力と質の高いデータ収集や必要のため、社員一人ひとりが正確な入力作業をしなければ、ERPを最大限に活用することはできません。
そのため、SFAやCRMと同様に、社内で「なぜERPを導入するのか」という意識を統一しなければ運用定着には繋がりません。
【デメリット2】コストがかかる
各基幹システムの導入コストにプラスして、ERPのコストもかかってきます。
オンプレミス型であれば構築の際に多大な費用がかかりますし、保守やアップグレードも自社で行う必要があるのでその都度コストや人件費がかかります。
SaaS型であれば、初期費用の他に毎月の利用料金がかかりますし、アカウント数が増えれば更にコストも増えてしまいます。
ERP5選
ここからは、おすすめのERPツールを5選紹介していきます。
SFA(営業支援システム)中心の紹介記事はこちら!:SFA(営業支援ツール)おすすめ比較10選【2024年最新】
1.ZAC
2019年6月現在、600社以上、14万ライセンス以上が利用している、プロジェクトビジネスに特化したクラウドEPのZAC。
プロジェクト別に販売・購買・勤怠・経費などの項目を管理することで、プロジェクトごとの収支や損益が一目で分かるようになり、予算と実績の対比が正確に把握できます。
また、ガントチャートでプロジェクトの進捗状況も確認できるため、情報の共有にも優れています。
【料金】
初期費用、月額料金ともにお問い合わせ
【URL】
https://www.oro.com/zac/
2.NetSuite
全世界で16,000以上の企業が導入しているNeSuite(ネットスイート)は、ERP、CRM、eコマースなどのシステムを一ヵ所で利用できるSaaS型アプリケーション。
ビジネスに必要な機能をオールインワンにしたツールのため、それぞれが連携して細かい分析を行うことができます。
また、海外展開の際に課題となる国ごとに異なる商習慣や税・法制度にも対応できる「NetSuite OneWorld」も提供しているため、各国にまたがるデータをリアルタイムに把握して経営判断を加速させてくれます。
柔軟なシステム設計も可能で、あらゆる業種・業態・規模・役職に対応できるだけでなく、事業拡大や分社化などの会社に起こる変革にも素早く対応可能。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
http://www.netsuite.co.jp/
3.TeamSprit
クラウド型の勤怠管理・経費精算システムのTeamSprit(チームスピリット)は、スケジュール管理やプロジェクト管理などの間接業務も管理することにより、社員一人ひとりの働き方を可視化して効率化することを目的としたツールです。
社員ごとの工数やスケジュールを把握することにより、一人ひとりの生産性の把握にも繋がります。
同社提供の、プロジェクトの原価や作業実績などを管理できるLeadersと組み合わせて使うことにより、集計などの時間のかかる業務を効率化して迅速に意思決定をすることができます。
【料金】
初期費用150,000円
月額600円/人
【URL】
https://corp.teamspirit.com/ja-jp/
4.Reforma PSA(レフォルマ ピーエスエー)
Reforma PSA(レフォルマ ピーエスエー)は、IT、Web、広告の業界に特化したプロジェクト管理のクラウドERPツール。
プロジェクトの販売管理と工数が連携することで、正確な収支を把握することができます。
少ない作業量で損益が可視化されるため、経営層だけでなく社員一人ひとりの意識も向上し、生産性の向上が期待できます。
また、使う機能の種類によって料金が変わるので、業務や企業規模に合わせた機能を選ぶことができるのも魅力。
【料金】
初期費用0円
販売管理:月額6,000円/人
購買管理:月額2,000円/人
勤怠管理:月額300円/人
経費管理:月額300円/人
【URL】
https://www.oro.com/reforma-psa/
5.クラウドERP freee
会計データと業務データを紐づけて管理することで、プロジェクト別・部門別の経営状況を可視化することができるクラウドERP freee。
一本化することで作業時間の削減やリアルタイム経営が実現します。
特徴として挙げておきたいのが、AIテクノロジーによる自動仕分け。
金融機関、クレジットカード、決済サービスでの取引を取り込むと、AIが自動で勘定科目を推定して売上や負債などに仕分けくれるため、記帳業務にかかる手間が削減します。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://www.freee.co.jp/cloud-erp/
ERPは「統合管理」CRMは「顧客管理」
一言で表すと、ERPは統合管理、CRMは顧客管理をするツールのことを指します。
ERPは在庫管理、会計管理なども含む業務全体に関するデータを幅広く統合するもので、CRMは業務の中でも顧客情報に関する様々なデータを管理するものです。
SFAはCRMから派生したものであり、特に営業活動をスムーズに行うことにフォーカスしています。
そのため、CRMの基本的な機能を持ちつつ、さらに営業活動をスムーズに行えるような機能を追加したツールであると言えます。
▶︎【SFAとは何か?】あなたの会社にぴったりなSFAを分析します!
ERPは全体最適化やスピーディーな経営管理がメリットですが、CRMは顧客情報共有や営業促進が目的のツールです。
ERPはデータをわかりやすく管理することで正確な分析や迅速な意思決定をすることを目的としています。
そのため、販売管理システムでは受注額等の案件情報を管理してはいますが、その主眼はそれらの情報を通して売上などの数字管理をすることに置かれています。
つまり、ERP導入は正確な売上の集計を行うための施策としては適していますが、売上をあげることを目的とした施策としては適していません。
一方、CRMやSFAは情報管理を通じて売り上げをあげることに主眼をおいたツールです。
そのため、売上管理だけではなく売上があがりやすい環境づくりにも貢献します。
例えば、「案件情報の管理」ならば、過去に登録したアプローチが紐づけられ一覧にされているので、営業担当者間での引継ぎをスムーズにしたり、営業部門間での反省、改善を促すことができます。
そのため、販売管理に関する情報の整理に課題を感じている企業はERPの導入で課題が改善される可能性が高いですが、それとは別に顧客情報などの情報管理・活用に課題を感じている場合には、別途CRM/SFA導入を検討することが根本的問題解決に近づくと言えるでしょう。
そのため、つまり、ERPとCRMとでは搭載している機能や得意としている領域が異なるので、選定の際は気を付けましょう。
CRMでできることについては次のようなことがあげられます(資料の詳細はこちらにまとまっています)
CRMとERPのデータ連携
CRMとERPを連携すれば、CRM側で受注に登録された案件や金額を、二重入力なくERPにデータとして入れることができます。
連携の方法としては以下の二つがメジャーです。
・API連携
CRMとERP双方がAPIを公開していれば開発をして連携することができます。
・CSV連携
人の手が必要にはなりますが、CRM側で受注になった案件のリストをCSVでエクスポートできる場合、それをERP側にインポートすることで、情報を受け渡しすることができます。
また、連携したデータを更に活用するために、分析ツールであるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを連携する企業も増えてきているようです。
自社が持っている情報を一ヵ所に集約して分析することで、データドリブンな経営が実現します。
参考情報:ERP・CRM・SFAのSaaS利用率
矢野経済研究所が2018年に、ERP・CRM・SFAを導入している国内の民間企業を対象としてSaaS型を利用しているかどうかの調査を行い、528件の回答を得ました。
その回答結果が興味深かったため、紹介させていただきます。
財務・会計システム導入495社、人事・給与システム導入483社のうち、SaaSを現在利用しているのは、財務・会計で2.8%、人事・給与5.0%。
販売管理システム、生産管理システムなどのERPシステム全体で見ても、2012年の調査開始以降ほぼ横ばいでSaaS利用率は推移しています。
一方でCRM・SFAを導入している132社ではSaaSの利用率が28.0%となっており、調査開始以降上昇しています。
更に、今後の導入や更新を計画している企業は、財務・会計システムで9.1%、人事・給与システムで9.0%の企業がSaaS型を導入する予定と回答。
1割弱の企業がSaaSへの変更を計画していることから、ERP分野でもSaaSが台頭してくる時代になるかもしれません。
終わりに
企業には、膨大な量のデータがあります。そのどれもが経営判断には欠かせない要素。
ERPの導入により経営の意思決定や情報活動が促進されれば、競合他社よりもスピーディーな事業展開が可能になるでしょう。
少ないリソースで導入したいという企業は、クラウド型(SaaS)のツールを導入することでシステムの保持・運営も楽になりますよ。
また、自社の課題や目的に合わせて、ERPだけでなくCRMやSFAも候補に入れ、自社に合うツールを慎重に選んでくださいね。
SFA/CRM徹底比較8選
SFA、CRMを導入したいけど、ツールの種類がたくさんありすぎて、それぞれの特徴や自社に合ったものがわからない…という方向けに、SFA/CRMツールを8つピックアップし、それぞれの特徴をまとめてみました。
資料をダウンロードする