大企業だからこそ持つ豊富なリソースや影響力を活かせば、DX(デジタルトランスフォーメーション)は大きな成長の原動力になります。

しかし現実には、「社内の合意形成に時間がかかる」「既存システムとの整合性が取れない」「DXの目的が社内で共有されていない」といった課題に直面し、思うように前進できていない企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、大企業におけるDX推進の典型的な課題を明らかにし、それらを乗り越えるために必要なアプローチを整理してご紹介します。
さらに、営業部門におけるSFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)を活用したDX事例にも触れながら、実践的なヒントをお届けします!

「自社のDXを本気で進めたい」「成果につながる取り組みを始めたい」と考えるご担当者の方にとって、具体的なアクションの一歩となる内容です。

ぜひ最後までご覧ください。

大企業ならではのDXの課題

DXを推進するうえで、多くの企業が壁に直面していますが、特に大企業には規模や構造の特性に起因する固有の課題があります。ここでは、大企業に共通する代表的なDX推進の課題を6つご紹介します。

関連記事:DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味・定義と成功事例を紹介

組織が変わらない

大企業の多くは、長年の歴史の中で確立された縦割りの組織構造や意思決定プロセスが根強く残っています。こうした硬直的な体制では、DXのように部門横断で変革を進める取り組みに対し、抵抗感が生まれやすくなります。

例えば、現場では新たなツール導入に前向きでも、マネジメント層の理解や承認が得られず、プロジェクトが停滞してしまうケースもあります。

スケールが大きく複雑

大企業では事業の多角化や拠点の広がりにより、一つの取り組みが及ぼす影響範囲が非常に広いのが特徴です。

そのため、DX施策を進めるには、関係部門との綿密な調整や、現場の多様な業務実態を踏まえた設計が求められます。

結果として、企画段階での調整や承認プロセスに時間がかかり、スピーディーな実行が難しくなってしまうのです。

ビジョンや経営戦略が不明瞭

「なぜDXを行うのか」「DXによって何を目指すのか」という経営層のビジョンが現場にまで浸透していないと、現場では単なるIT導入と受け取られがちです。

トップがDXの意義や方向性を明確に示さないまま施策を進めると、現場の納得感や当事者意識が生まれず、表面的な取り組みに終始してしまうリスクが高まります。

ICT投資が不十分

大企業ほど、既存のITシステムが複雑かつ老朽化していることが多く、その維持・運用に多くのコストがかかっています。新たなDX施策への投資余力が限定され、「やりたいが予算がつかない」といった投資のジレンマに陥るケースもあります。

また、既存システムの安定稼働を優先するあまり、挑戦的な技術導入に対して慎重になりすぎてしまう傾向も見られます。

人材不足

DX推進には、テクノロジーだけでなく、業務理解・マネジメント力・変革推進力など多様なスキルを持つ人材が必要です。しかし、大企業では新卒一括採用や年功序列的な配置が主流であり、変革をリードできるDX人材が社内に不足していることも少なくありません。

また、外部から専門人材を採用しようとしても、即戦力人材の獲得競争が激化しており、社内外いずれでも人材の確保に課題を抱えています。

既存システムとの統合が困難

複数の業務システムが部門ごとにバラバラに導入・運用されてきた結果、全体としてのデータ連携が取れていないケースが多くあります。このようなレガシーシステムとの整合性を考慮しなければ、新たなDXツールを導入しても効果を発揮しづらく、かえって混乱を招くこともあります。

特に基幹システムと営業・マーケティング系ツールとのデータ統合は、大企業にとって大きな技術的課題となります。

大企業がDXを成功させるために必要なこと

大企業がDXを本格的に成功させるためには、単なるシステム導入だけでなく、組織全体の戦略・実行体制・マインドセットにまで踏み込んだ取り組みが求められます。

ここでは、DX推進に不可欠な4つのポイントを解説します。

▶︎▶︎営業部門のDX推進方法を一から詳しく知りたい方はこちらから

トップダウンでのアプローチ

大企業では組織が大きく意思決定の階層も多いため、現場からのボトムアップだけでDXを実現するのは非常に困難です。そこで重要なのが、経営層主導によるトップダウン型のアプローチです。

「なぜDXを進めるのか」「その先にどのような企業の未来像を描いているのか」といったビジョンを、経営層が明確に示すことが、全社的な方向性を揃える第一歩となります。また、トップが関与することで、部門間の連携や優先順位の調整もスムーズに進みやすくなります。

DX人材の育成・獲得

DXを推進するには、デジタル技術に強いだけでなく、業務理解と変革推進力を兼ね備えた「ハイブリッド人材」が必要です。そうした人材は既存組織の中には少なく、外部採用や社内の育成によって計画的に確保していく必要があります。

育成の観点では、社内研修やジョブローテーションによる経験の蓄積、OJTによる実務教育などが効果的です。また即戦力となる人材については、専門職の中途採用や外部アドバイザーの活用も有効です。

外部パートナーの活用

すべてを自社内で完結させるのではなく、必要な部分は外部パートナーの知見を活用することも、DXをスピーディーかつ柔軟に進めるための重要なポイントです。

例えば業務コンサルティング会社にプロジェクト設計を依頼したり、専門ベンダーにシステム構築を任せたりすることで、社内にないノウハウや実行力を補うことができます。特に最新のデジタル技術や業界動向に詳しい外部パートナーの支援を得ることで、取り組みの質を高めることができます。

システムの見直しや新たなツールの導入

DXを現実の業務に落とし込むには、既存システムの見直しや、必要に応じた新たなツールの導入が不可欠です。特に、営業やマーケティングなどの顧客接点においては、SFAやCRMといったデジタルツールの導入が、成果に直結しやすい分野です。

ただし、単に新しいツールを導入するだけでは意味がありません。全社的な業務フローの再設計や、ツール活用に向けた社内教育、KPI設計などと一体化したアプローチが求められます。

営業組織のDX推進事例

営業部門は、DXの効果が「数字」として見えやすい領域のひとつです。特に、SFAやCRMといったデジタルツールを活用することで、営業活動の可視化・効率化・高度化を実現できます。ここでは、まずSFAの概要を整理したうえで、実際にSFAを活用して営業DXを実現した大企業の事例をご紹介します。

関連記事:DXの進め方を徹底解説!6つのステップで成功に導く方法

SFAとは

SFA(Sales Force Automation)とは、営業活動をデジタルで支援・自動化するためのツールです。具体的には、商談情報や顧客とのやり取り、訪問履歴、受注確度といった情報を一元管理できるため、属人化しやすい営業プロセスを可視化・標準化できます。

また、CRM(Customer Relationship Management)やMA(Marketing Automation)と連携することで、マーケティングから営業、アフターサポートまで一貫した顧客管理が可能になります。

SFAを活用することで、営業担当者の生産性向上だけでなく「どの顧客に重点を置くべきか」「どの商談が失注リスクが高いか」といった判断が、リアルタイムのデータに基づいて行えるようになり、マネジメント層による戦略的な意思決定もスムーズになります。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

SFA/CRMによる大企業のDX具体事例

大企業におけるSFA活用事例として注目されるのが、スポーツ用品メーカーのミズノ株式会社(以下ミズノ社)です。

ミズノ社では、営業活動の情報が個人の手帳やExcelに分散しており、情報共有や進捗管理に多くの時間と手間がかかっていました。特に、全国に営業拠点を持つ大企業ならではの課題として、拠点間・担当者間でのナレッジ共有が不十分であったことが、業務効率や営業力向上の妨げとなっていました。

そこでMazrica Salesを導入したことで、営業情報がリアルタイムで可視化され、マネジメント層は進捗を俯瞰して把握できるようになりました。さらに、顧客ごとの過去対応履歴や提案内容を簡単に確認できるようになり、営業の質とスピードが大きく向上しました。

このように、SFA/CRMツールは、大企業特有の「規模の大きさ」「情報の分散」「人員の流動性」といった課題に対する強力な打ち手となります。

参照記事:ユーザーと運用管理者、両方の視点で選ばれたMazrica Sales―「活用の自由度の高さと導入後のサポートに期待」

まとめ

大企業におけるDX推進は、小規模な組織と比べて、組織構造の複雑さや既存システムの制約、人材不足など多くの課題が伴います。しかしここまでに解説した通り、トップダウンでの明確なビジョン提示や、DX人材の育成、外部パートナーの活用などを通じて、着実に変革を進めることは可能です。

なかでも営業組織のDXは、成果が可視化しやすく組織全体の効率化や生産性向上にも直結するため、取り組みやすい分野といえます。SFAやCRMを導入することで、営業活動の属人化を防ぎ、データに基づいた戦略的な営業が可能になります。

Mazrica Salesは大企業での活用実績も多く、導入後のサポートや現場への定着支援も充実しています。
「営業DXを推進したいが、どこから手をつけるべきか分からない」とお悩みの方は、まずは以下の「3点セット資料」をぜひご覧ください!

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

その他お役立ち記事の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

おすすめ記事

その他お役立ち記事の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

3

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料