目標達成に向けて日々の業務を管理する中で、「KPIの進捗がなぜか目標につながっていない」「チーム全体で

指標の捉え方がバラバラ」といった課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

KPI(重要業績評価指標)はビジネスの現場で広く活用されていますが、設定や運用方法を誤ると、本来の成果

につながらないケースも少なくありません。

そこで注目されているのが、KPIを体系的に整理し、目標とのつながりを可視化できる「KPIツリー」です。

本記事では、KPIツリーの基本的な考え方から、その重要性、作成手順、効果的な活用方法、さらに具体的な業

務への適用例までをわかりやすく解説します。

各部門のマネージャーの方々が、チームやプロジェクトの成果を最大化するためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

KPIツリーとは

KPIツリーとは、最終的なビジネス目標を達成するために必要なKPIを、ツリー状に分解・整理したフレームワー

クです。

目標(KGI)から逆算する形で、階層的にKPIを展開することで、個々の業務や施策がどのように目標に結びつく

のかを可視化できます。

KPIとは

KPIとは、「Key Performance Indicator」の略で、企業や部門の目標達成に向けた進捗状況を測るための定量的

な指標です。

たとえば、売上や顧客数、商談数、平均対応時間などがKPIに該当します。

KPIを適切に設定・管理することで、目標達成に向けた行動の効果を把握しやすくなります。

関連記事:KPIとは?基本から設定方法、業種別の指標事例まで徹底解説

KPIとKGIの関係性

KPIツリーを正しく理解するには、KPIとKGIの関係性も重要です。

KGI(Key Goal Indicator)は、最終的な成果や目標そのものを示す指標であり、KPIはその達成に向けた途中経

過を測るための指標です。

KPIツリーでは、KGIを起点として「その目標を実現するには、どのような要素が必要か?」を逆算しながら、複

数のKPIを分解して構築していきます。

関連記事:KGIとは?KPIとの違い、設定するメリットと具体例を解説

KPIツリーが重要な理由

KPIツリーは、単にKPIを並べるだけでなく、「目標との整合性」や「指標間のつながり」を明確にすることがで

きる点で、非常に有用なフレームワークです。

ここでは、ビジネス現場における3つの観点から、その重要性を解説します。

ボトルネック発見に役立つ

KPIツリーを用いることで、成果につながらない要因や、組織内のボトルネックを特定しやすくなります。

たとえば、KGI達成に必要なKPIのうち、ある一部だけが目標未達であることが明らかになれば、その領域に課題

が集中していると判断できます。

これにより、場当たり的な対処ではなく、根本的な改善策の検討が可能になります。

KPIをMECEに考えられる

MECE(Mutually Exclusive、Collectively Exhaustive)とは、「モレなく、ダブりなく」物事を整理する思考

法です。

KPIツリーでは、指標をツリー構造で分解していくため、各KPIの役割や関係性を明確にできます。

これにより、重複しているKPIや、逆に抜け落ちている指標を発見しやすくなり、管理の精度が向上します。

AI時代にも通用する

近年、AIや自動化技術の活用が進む中で、「定量的な構造化データ」の重要性が高まっています。

KPIツリーは、指標を論理的かつ体系的に整理できるため、AIによる分析やレポート作成とも親和性が高い構造です。

たとえば、KPIツリーに基づいて蓄積されたデータは、AIが異常値を検知したり、将来予測を行ったりする際の

ベース情報として活用できます。

KPIツリーの作り方

KPIツリーは、目標を実現するための構造を論理的に設計するプロセスですが、単にKPIを羅列するだけでは意味

がなく、明確なルールとステップに基づいて設計することが重要です。

以下では、KPIツリーを作成する5つの手順を紹介します。

1.KGIを設定する

最初に行うべきは、最終的なゴールであるKGIの設定です。

KGIは、組織やプロジェクトの最終的な成果指標であり、売上目標や顧客満足度など、達成すべき成果を明確に

示します。

この段階で曖昧なKGIを設定してしまうと、以降のKPIもずれてしまうため、「誰が見ても数値で判断できる」明

確なKGIを設定することが重要です。

2.KGIの構成要素を洗い出す

次に、KGIに影響を与える構成要素を洗い出します。

これは「そのKGIを構成する要因には何があるか?」を分解して考えるステップです。

たとえば、「売上」がKGIであれば、「商談数」や「受注率」、「顧客単価」などが構成要素となります。

ここでは要素間のロジックを意識しながら、MECEに分解していくことが重要です。

3.四則演算できるようにする

各KPIは、可能な限り四則演算(加減乗除)で関係づけられるように設計しましょう。

これは、指標間の因果関係や構造を論理的に把握するために必要な考え方です。

たとえば、「売上 = 顧客数 × 顧客単価」のように、数式として表現できる関係性を意識することで、全体のKPI

構造がより明確になります。

4.単位を同じに設定する

KPIを比較・分析するためには、指標の単位を揃えることが欠かせません。

たとえば、時間、件数、金額など、異なる単位が混在していると、構造の理解が難しくなるだけでなく、誤った

判断につながる可能性もあります。

そのため、ツリー上では可能な限り同一階層にあるKPIの単位を統一しましょう。

5.チェックを行う

最後に、作成したKPIツリーを必ずチェックしましょう。

以下の2点が特に重要です。

KPIになり得ない要素が含まれていないか

KPIは定量化可能な形で表現されている必要があります。

たとえば「顧客満足の向上」といった定性的な表現は、実数値が設定されていないためKPIとして不適切です。

すべての指標は、計測可能な定量で設定されているかを必ずチェックしましょう。

要素が重複していないか

同じ指標が別の枝にも登場していると、ツリーのロジックが崩れてしまいます。

MECEの原則に基づき、重複を排除しつつ、抜け漏れのない構造になっているか確認してください。

KPIツリー作成時のコツと活用のポイント

KPIツリーは、構造的に設計することが基本ですが、実務でより効果的に活用するためには、いくつかの工夫や

注意点があります。

ここでは、KPIツリー作成時に押さえておきたい実践的なコツと、活用のポイントを3つご紹介します。

KPIは必ず定量化する

KPIを定める際に最も重要なのは、「すべての指標を数値で表現する」ことです。

「努力する」「品質を高める」などの定性的な表現では、進捗状況や成果を正確に把握することができません。

たとえば「顧客満足度を高める」という目標であれば、「NPS(ネット・プロモーター・スコア)を〇〇%以上

にする」や「アンケートの満足度で平均4.5点を目指す」など、具体的な数値に落とし込むことが必要です。

定量化することで、関係者間での共通認識が生まれ、PDCAも回しやすくなります。

関連記事:NPSとは?意味や顧客のロイヤルティを高める指標について解説

最終目標と施策のKPIツリーを分けて考える

KPIツリーを設計する際に、最終目標に直結する「成果指標」と、日々の活動に紐づく「施策指標」を混在させ

てしまうケースがあります。

しかし、この2つの階層は性質が異なるため、ツリー構造上では明確に分けて考える必要があります。

たとえば「新規顧客数の増加」が成果指標であれば、「Web広告の出稿数」や「展示会の参加件数」などは施策

指標です。

これらを別のツリー、あるいは異なる階層に分けることで、全体像がよりクリアになります。

最終目標と施策のKPIツリーの連動性を意識する

前述のとおり、成果指標と施策指標は分けて設計するべきですが、それぞれが明確に連動していることも重要で

す。

つまり、「この施策KPIを改善すれば、最終的にどのKPIに、どう影響するのか」がロジカルに説明できる状態を

目指します。

たとえば「広告出稿数の増加 → サイト訪問数の増加 → 資料請求数の増加 → 新規顧客数の増加」といった流れです。

このように因果関係を明確にすることで、ツリー全体の整合性が保たれ、施策の優先順位づけや改善判断がしやすくなります。

KPIツリーの具体的な活用事例

KPIツリーは、業種や部門に関係なく幅広い業務に応用可能なフレームワークです。

ここでは、実際のビジネスシーンにおける活用事例として、営業部門とカスタマーサポート部門での具体的な使

い方をご紹介します。

営業での活用事例

営業部門では、最終的なKGIとして「売上の最大化」や「新規受注件数の向上」などが設定されることが一般的

です。

このKGIをもとに、KPIツリーを以下のように展開できます。

商談件数

①顧客アプローチ数
②電話・メール送信数
③展示会での名刺獲得数

受注率

①提案資料の提出数
②商談リードタイム

平均受注単価

①高単価商品の提案割合
②クロスセル率

このように、営業活動の各要素をKPIとして数値化・構造化することで、どこに改善の余地があるのかを明確に

把握できます。

たとえば、「商談件数は順調だが受注率が低い」という場合には、提案内容や顧客ニーズの理解度に改善の余地

があると判断できます。

関連記事:営業のKPIとは?設定方法や指標例・KGIとの違いを解説

カスタマーサポートでの活用事例

カスタマーサポート部門では、KGIとして「顧客満足度(CS)の向上」を掲げるケースが多く見られます。

その達成に向けて、次のようにKPIを構築できます。

例:KGI「顧客満足度スコアを90%以上にする」

問い合わせ対応の平均解決時間

①一次対応の即答率
②FAQサイトの閲覧数

対応品質

①顧客アンケートの評価点
②クレーム発生率

対応件数

①月間インバウンド件数
②担当者ごとの処理件数

このようにKPIツリーを設計することで、対応スピードや品質、件数などの指標をバランスよく管理できるよう

になります。

たとえば、解決時間が短縮されているにもかかわらず評価が低い場合は、対応の質に課題があるといった仮説も

立てやすくなります。

関連記事:カスタマーサクセスのKPI13選!目標設定のポイントを紹介

まとめ

本記事では、KPIツリーの基本的な考え方から、作成手順、活用のコツ、実際の業務での応用事例までを紹介し

てきました。

KPIツリーを正しく活用すれば、目標達成への道筋が明確になり、チーム全体の動きを可視化・最適化すること

ができます。

一方で、KPIの設計やツリー構造の作成には、論理性と現場理解の両方が求められます。

「とりあえずKPIを作ったが、目標に結びついていない」「数字を追っているのに手応えがない」といった状態

を脱するには、KPIマネジメントそのものを見直すことが必要です。

Mazricaでは、KPIの設計・運用に課題を感じているマネージャーの方々に向けて「正しいKPIマネジメントの考

え方を詳しく解説した資料をご用意しています。

「目標と現場のズレをなくしたい」「再現性あるマネジメントを行いたい」とお考えの方は、ぜひ下記より資料

をダウンロードしてみてください。

“正しいKPIマネジメント” とは?

本ebookでは、KPIという言葉の定義から、KPIマネジメントを実行する上で押さえるべき3ステップを分かりやすく解説。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

山本和希
山本和希

営業代行企業でIS・FS支援事業に携わった後、スタートアップ企業でインサイドセールス・マーケティングチームの立ち上げを経験。リテール系商材からIT・SaaS商材まで、幅広い領域の営業実績を持つ。その経験から、マス向けのマーケティング観点と現場での営業観点を掛け合わせた戦略立案を得意としている。

最新の投稿

その他お役立ち記事の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

ビジネスチャットツール徹底比較|Slack・Chatworkなど人気12選と選定ポイント

おすすめ記事

その他お役立ち記事の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DSRサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

“正しいKPIマネジメント” とは?

本ebookでは、KPIという言葉の定義から、KPIマネジメントを実行する上で押さえるべき3ステップを分かりやすく解説。