• Senses
  • Senses Lab.
  • Senses活用
  • 【Senses活用事例】なぜSensesは営業現場で使いやすく運用コストまで削減できるのか?

エクセルやその他ツールによる営業管理にはまだまだ課題が多くある中、Senses(センシーズ)は営業生産性を効率良く向上させられるツールとして注目されています。

そこで今回は、Sensesがどうして営業現場で使いやすく、運用コスト削減まで導くことができているのかを、事例を交えて紹介していきます。

エクセル管理、SFA導入による営業現場にありがちな課題

エクセルやSFAを利用して営業管理を進めているものの、なかなか効率化できない、成果に繋がらないと感じている方もいるでしょう。

そんなとき、営業現場では以下のような課題を抱えているのではないでしょうか。

データの入力が負担になっている

大量の顧客データや営業情報を扱う現場では、「データの入力」は必要ながら面倒で時間のかかるタスクですよね。

エクセル管理ではデータを全て手入力する必要があり、ミスを誘発する可能性は高く、入力した後のデータ整形の自由度は低いです。

新しくSFAを導入しても、既存ツールからのデータの移し替えに手間がかかってしまい、入力が進まない…、という問題を抱える現場も多いようです。

新しいツールを導入した意味が分からず、使わなくなってしまう

上層部で決定したツールを何となく使いはじめたが、なぜそのツールを導入したのかや、ツールの特性を理解していないために、現場でだんだん使われなくなってしまうという状況に陥ってしまうことがあります。

ツールが解決できる課題や、搭載機能を理解していないと、ただ費用を払ってデータを入れただけで終わってしまうという悲しい事態になりかねません。

蓄積データが活用に繋がらない

苦労してデータを蓄積しても、そのデータを活用できなければ意味がありません。

データを蓄積したのち、そのデータを分析して傾向や予測を示し、戦略立案を手助けしてくれるようなツールを利用するのが理想です。

各ツールを連携できず、営業プロセスが分断される

営業現場で利用する各ツールを連携せずに個別で使っていると、営業プロセスがフェーズごとに分断されてしまいます。

一つのツールには入力したのに、他のツールには入力されていなかったために情報共有が滞ってしまったり、逆に同じ入力作業を他の場所で何度も繰り返すことで無駄な工数が増えてしまったりということが起こり得ます。

Senses(センシーズ)が実際に営業現場で役に立つわけとは?

弊社の提供するSFAツール、Senses(センシーズ)は、上記のような課題を解決することが可能です。

営業現場での使いやすさに定評があるSensesの機能を具体的にご紹介していきます。

初心者でも使いやすい直感的なUI/UX

Senses

リストで羅列するエクセルと違い、Senses(センシーズ)では、特別な操作なしでツール内のデータを簡単にグラフ・レポートにおこすことができます。

案件の進捗情報は進捗度ごとに色別のカード形式で表わされ、とるべきネクストアクションを直観的に理解できます。

特別な関数やテクニックを覚える必要がないため、誰でも直感的に使いこなせることが特徴です。

AIによる予測・提案機能

AIによる予測・提案機能

Sensesには、Senses Insight というAI予測機能が搭載されています。

Senses Insightでは、登録された案件情報をもとに、AIが成約確度や契約日、契約金/売上金額を予測してくれ、データに基づいた具体的な数値目標を立てるのに役立ちます。

こうした予測値は、売上予測レポートや業績予測レポートとして自動でまとめられ、グラフや表に簡単に整形することができます。

さらに、過去の類似案件から受注確度を予測し、想定されるリスクを抽出します。受注につながりやすいネクストアクションも提案してくれるため、リスクを回避して受注を獲得しやすくなるのです。

営業情報の集約と見える化による属人化回避

アクション分析レポート

Senses(センシーズ)には、メール・電話・面談などの日々のひとつひとつの営業活動情報を蓄積することができます。

Sensesとともに営業活動を行っていくだけで、成功ナレッジや、先任の業務情報を集約していくことができるのです。

また、Sensesに入力された情報を見るだけで、顧客の予算や競合データ、各営業がどのフェーズや行動に時間をかけているのかリアルタイムに把握できます。

このように営業が見える化されることで、特定の人のスキルや能力に頼らない判断や的確なアドバイスが可能に。

さらに、上司・同僚も情報を確認できることや、アラーム機能を利用することなどにより、長期間訪問していない顧客や、やり残していることを漏れなく把握できます。

他ツールとの連携でデータ入力の手間を削減

Sensesは、様々な業務効率化ツールと連携できるため、無駄のないデータ入力やスピーディーな報連相という面で非常に効率良く利用することができます。

例えば、Google Workspaceと連携すると、GmailとGoogleカレンダーのデータを連携することが可能です。

Gmailでメールを送信するときに案件とアクションを選択するだけで、Senses内に営業履歴としてメール内容が自動取り込みされます。

また、Googleカレンダー内のデータ、Sensesに登録したアクションデータをお互いに同時同期できます。

他にも、名刺管理ツールからコンタクト情報の自動同期をしたり、コミュニケーションツールに更新情報を反映したり、無駄な入力コストを省く機能が豊富です。

利便性を底上げするモバイルアプリ

Sensesは、モバイルアプリとして、お手持ちのiphoneやAndroid(アンドロイド)端末などのスマートフォンでご利用いただけるiOSアプリとAndroidアプリを提供しています。

外出先でも予定や営業情報の参照・入力が可能であり、時間コストの大幅削減に貢献。

また、Sensesに入力した顧客情報はアプリでいつでも確認でき、訪問後には、ヒアリングした情報の入力や更新をその場で行えます。

顧客の電話番号やメールアドレスもアプリから検索できるため、そのまま通話の開始やメーラーの起動が可能です。

案件情報や、アクション内容にコメントする機能や通知機能が付いており、社内のコミュニケーションもアプリ上で行えます。

地図アプリとの連携にも対応しており、取引先の住所からGoogleMapsへの遷移が可能です。

Sensesを導入して営業活動の効率化、運用コスト削減に成功した企業事例【株式会社Z会ソリューションズ】

Z会
株式会社Z会ソリューションズ営業マネージャー白石様

株式会社Z会ソリューションズは、通信教育や塾など幅広い教育サービスを展開するZ会グループの中で、中学校や書店に対してZ会グループの教材や教育サービスを提案しています。

【株式会社Z会ソリューションズの企業情報】
業種:教育
従業員数:50名~100名
営業タイプ:BtoB 既存営業中心
課題:営業情報の属人化解消、営業活動の効率化

営業部が抱える課題の解決策として、Sensesが導入されました。

営業部が抱えていた課題とは?

Z会グループでは、社内のデジタル化を進める方針をとり、グループウェアの導入等によって、社内の情報共有体制をより強固かつスピーディーなものとしていました。

そしてZ会ソリューションズが次に着手したのが、営業改革です。

Z会ソリューションズでは、ジョブローテーションの仕組みを取り入れており、部門異動がおこなわれるため、スムーズな引継ぎのために営業情報を有機的に残す仕組みを求めていました。

それに加え、同社の営業は精度の高い活動量の多さを武器としていました。ですので、外に出る活動時間を損なわずに、データドリブンで効率的な営業活動の仕組みをつくることが急務だったわけです。

なぜSenses(センシーズ)を選んだのか?

株式会社Z会ソリューションズ営業マネージャー白石様
株式会社Z会ソリューションズ営業マネージャー白石様

上記のような課題を抱えていた同社が、効果的な営業活動を可能にする情報基盤として選んだのが、Sensesでした。

同社の営業マネージャーの白石氏によると、導入に踏み切る決め手には、Senses導入の手軽さや、充実したサポート体制があったということです。

「これまで営業管理の方法を何度か見直してきたのですが、あまりうまくいかなかったという経緯がありました。そのため、Sensesの導入の手軽さは大きな魅力でしたね。導入の際には、煩雑な初期設定や高額な初期費用などが一切なく、何か疑問があればすぐにチャットでサポートしていただけるので、運用に失敗しないだろうという安心感がありました。」(白石氏)

また、同社の営業は外出が多いため、

  • 出先でもスマートフォンで簡単に営業活動を報告できること
  • 外に出る時間を損なわない営業活動の効率化

が重要な要素として重視され、さらに

  • グループウェアとのメール連携機能
  • カレンダー連携機能の便利さ

も導入決定の際のポイントになりました。

Senses導入による変化と効果とは

Sensesを導入したことで、Z会ソリューションズの営業部に実際にどのような変化と効果が現れたのかをご紹介します。

【営業管理をSenses一本にすることで、二重管理状態を解消】

Sensesを導入する以前まで、同社では表計算ソフトで営業の案件情報を管理し、それとは別に訪問の計画表を作成していました。

そのため、入力の手間や管理の手間が余計にかかり二重管理状態になってしまっていました。

Sensesを導入し、まず着手したのが、この二重管理の解消です。

Sensesでは、案件情報だけではなく訪問予定も登録することに。

Googleカレンダーと連携できるので、Sensesに登録した訪問の予定がグループウェアのカレンダーにも反映されます。

わざわざ訪問計画表を作成しなくても、カレンダーを見れば訪問計画を確認できるようにしたのです。

訪問先での営業情報もSensesに溜めて、営業情報をSensesで一元管理しています。

【モバイルアプリで活動報告をさらに効果的に】

書店にZ会グループの書籍の提案を行うチームでは、Sensesならではの活動報告をして効率的な営業活動を実現しています。

「書籍が陳列された書棚の写真を撮影し、それをSensesのモバイルアプリで添付して活動報告を行なっています。

モバイルアプリでの営業活動報告に写真を添付できる機能は、今では重宝している機能ですが、導入当初は存在しない機能でした。機能追加の要望をあげたところすぐに実装していただけたのでとても驚きました。」(白石氏)

【時間コストの無駄を削減し、営業生産性が向上】

Senses導入による一番の成果は、時間の使い方の変化によって、営業の生産性が向上したことだといえるでしょう。

表計算ソフトで営業結果の報告をしていた頃は、一度社内に戻ってPCで入力・報告する必要がありました。

Sensesを導入してからは、出先でもモバイルで簡単に報告を終えることができるようになったため、以前のように改めて訪問計画表を作成して提出する必要もなくなりました。

活動報告にかかる時間を圧縮する分、その時間でもう一件訪問に行くといったことも可能に。

営業活動そのものに使える時間が増え、営業生産性は大きく向上したということです。

【Senses活用により課題であった営業情報の集約も解決へ】

当初課題に感じていた営業情報の集約も解決へと向かうことができました。

「Sensesに案件や顧客の情報を残せば、担当が変わっても検索だけで詳細をチェックできるので、営業メンバーも積極的に情報を残して活用するようになっています。来年以降にジョブローテーションが行われても、今までのように営業情報の集約に悩むことはないでしょうね。」(白石氏)

このような現場の担当が蓄積する営業情報を元に、Senses内で自動でレポートを出力できます。

営業マネージャーはチームやメンバーの活動の量や内容をこのレポートで確認し、チームのマネジメントにも活用しています。

Senses導入を通じた社内改革の結果、部署の売上も上がってきているとのことです。教育業界の変革を牽引すべく、新しい取り組みに積極的に挑戦する同社の次の一手が見逃せません。

終わりに

SLG(セールスレッドグロース)とは?実現のための組織体制とツールも紹介! | Senses Lab. |4

営業支援ツールSenses(センシーズ)が、営業現場でどのように活用され、営業活動を効率化させているのかを説明してまいりましたが、いかがだったでしょうか?

Sensesについてもっとよく知りたいという方は、こちらのプロダクトページや、デモ動画で詳細情報をご覧ください。
Senses活用のその他の事例もぜひご参考ください!

Sensesサービス紹介資料

Sensesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。Sensesの特徴や機能の詳細についてまとめた概要資料と、実際の画面を確認できるデモ動画をお送りいたします。

資料をダウンロードする
Senses活用の関連記事

Sensesサービス紹介資料

Sensesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。Sensesの特徴や機能の詳細についてまとめた概要資料と、実際の画面を確認できるデモ動画  …詳細を見る

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。