MAツールとは、顧客情報の収集や分析、コンテンツの提供を自動化するためのシステムです。
MAツールを活用したマーケティング活動では適切なシナリオ作成が成果を左右するため、顧客情報をもとに精度の高いシナリオ設計が求められます。
本記事では、MAツールのシナリオ設計の基本から具体例を解説し、業務効率化や顧客満足度向上、コンバージョン率アップにつながる活用方法を紹介します。
MAツールのシナリオとは?
MAツールのシナリオとは、見込み客を成果に導くために、カスタマージャーニーを基に計画された戦略の道筋を指します。
顧客の行動や状況に応じたトリガー(条件)やオファー(提案)を設定し、自動でマーケティング活動を展開できる仕組みです。
MAツールは、顧客情報の収集や蓄積、タイミングに応じたコンテンツの提供を自動化する機能を備えています。
しかし、機能が効果を発揮するにはシナリオの設計が不可欠です。具体的な目標や施策のコンセプトを明確にし、それに基づいた精度の高いシナリオ設計が求められます。
関連記事:MA(マーケティングオートメーション)とは?意味や導入メリット・おすすめのツールを紹介
▶️▶️【比較表付き】MAツール徹底比較8選を無料でダウンロードする
MAツールでシナリオを作成するメリット
MAツールでシナリオを作成する主なメリットは、以下の3つです。
- 業務の効率化とコストの削減が実現できる
- 多様化する顧客の購買行動に対応できる
- 見込み顧客のニーズを的確に把握できる
それぞれ詳しく解説します。
業務の効率化とコストの削減が実現できる
MAツールのシナリオ機能を活用すると、顧客の行動や属性に基づいたトリガーを設定し、メール配信や情報提供を自動化できます。
反復的な作業が省略され、業務の効率化が実現可能です。
従来の手作業による対応では、重要な戦略的業務に十分な時間を割けず、非効率になりがちでした。
しかし、シナリオ機能を使えば顧客の行動パターンに基づいて自動で適切な情報を提供できるため、担当者が直接対応する必要が軽減します。
自動化により営業やマーケティングの担当者は重要な業務に集中できるようになり、生産性の向上が期待されます。
また、人件費の削減やコストの見直しにもつながるため、企業全体の運営効率が改善できるでしょう。
業務効率化については、次の記事も参考にしてください。
関連記事:業務効率化の進め方とは? 6つのアイデア・おすすめツールを紹介
多様化する顧客の購買行動に対応できる
MAツールのシナリオ機能を利用すれば、顧客の多様化した購買行動に柔軟に対応できます。
顧客の行動データや属性に基づいて最適なタイミングで適切なコンテンツを届けられるため、顧客満足度の向上が可能です。
現在、情報収集手段の多様化により、顧客の購買行動は複雑化しています。
この変化に対応するには、個々のニーズに合ったアプローチが必要です。
MAツールを使えば、顧客の行動履歴や興味関心を分析し、一人ひとりに合わせた提案ができるOne to Oneマーケティングが実現します。
例えば、特定の製品ページを閲覧した顧客にはその製品に関連したキャンペーン情報を、購入履歴のある顧客には次回利用可能な特典情報の送信が可能です。
顧客への適切な対応により、信頼関係が深まり、結果として売上の向上にもつながります。
見込み顧客のニーズを的確に把握できる
見込み顧客に対して個別対応は困難ですが、放置してしまうと競合他社に流れるリスクがあります。
MAツールのシナリオ設定では、顧客の特定の行動やアクションをトリガーとして条件を自動化し、個別対応が実現できます。
例えば「資料ダウンロードをした顧客にフォローアップのメールを送信する」や「特定のイベント登録をした顧客に関連情報を案内する」などの具体的なアクションを自動で実行できます。
このような仕組みによって、見込み顧客のニーズを逃さず把握し、競争力のある提案が可能です。
MAツールでシナリオをつくる際のポイント
MAツールでシナリオを作成する際は、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、シナリオ作成時に特に留意すべき7つのポイントについて解説します。
- 見込み度合いに合わせたアプローチをする
- 収集した顧客データを駆使する
- カスタマージャーニーを活用する
- 次の行動を促すコンテンツを組み込む
- シンプルで単純な内容から始める
- リードの属性や行動を考慮する
- PDCAサイクルを回してブラッシュアップする
それぞれ詳しく見ていきます。
見込み度合いに合わせたアプローチをする
MAツールを活用する際は、見込み顧客の情報や購買意欲の度合いに応じた適切なアプローチが欠かせません。
顧客の行動やステータスをもとにセグメント分けを行い、それぞれに合ったコンテンツの提供によりコミュニケーションの効果を高められます。
例えば、資料請求をした顧客には、詳細な製品情報や活用事例を含む資料を送るシナリオを設定します。
一方で、セミナー参加者にはセミナー内容を復習できる資料や関連するサービスの案内を送ると、興味関心を維持しやすくなるでしょう。
収集した顧客データを駆使する
MAツールでは、顧客の行動データを幅広く収集できるのが特徴です。
例えば、ウェブサイトのアクセス履歴、メールの開封率やクリック率、資料請求の有無などのデータを活用して、シナリオを設計します。
顧客の関心を的確に把握できるため、効果的なマーケティング活動が実現可能です。
また、顧客とのやり取りの履歴を記録すると、顧客との関係性が可視化されます。
過去の問い合わせ内容や購入した商品の詳細を基により適切なフォローアップや提案ができるため、信頼関係の構築や長期的な関係強化につながります。
カスタマージャーニーを活用する
カスタマージャーニーの活用は、シナリオ作成の精度を高めるうえで重要になります。
カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスを購入するまでのプロセスを可視化したものです。
顧客がどのような経路で情報を収集し、どの段階でどのような悩みやニーズを抱えているのかを理解できるため、効果的なシナリオが設計できます。
例えば、情報収集段階にいる顧客には、比較表やレビュー記事などの資料を提供し、検討段階に進んだ顧客には詳細な製品情報や特典案内を送るなど、段階ごとに適切な情報を提供します。
顧客の行動プロセスに寄り添ったシナリオ構築により、購買意欲を着実に高めることが可能です。カスタマージャーニーマップの作り方は次の記事で解説しています。
関連記事:カスタマージャーニーマップとは?作り方やメリット・事例【テンプレート付き】
次の行動を促すコンテンツを組み込む
シナリオを作成する際には、MAツールを活用して顧客のエンゲージメントを深め、最終的な成果であるコンバージョンにつなげることを目指します。
そのため、顧客の関心やニーズに応じたコンテンツを提供するだけでなく、次のステップへ進むきっかけを作る仕掛けの設計が必要です。
例えば、製品のデモ動画を視聴した顧客に、その製品の詳しい使用事例を紹介するメールを送信する、などの流れが考えられます。
また、無料トライアルに申し込んだ顧客には、トライアル後の活用方法を案内しつつ、有料プランへのアップグレードを提案するのも効果的です。
顧客の行動を段階的に誘導するシナリオを構築すれば、スムーズな意思決定を促し、コンバージョン率の向上につなげられます。
シンプルで単純な内容から始める
MAツールを初めて導入する場合、シンプルな内容から始め、運用しながら徐々に複雑化させるのが効果的です。
最初から詳細で複雑なシナリオを構築しようとすると、管理が難しくなるだけでなく、効果測定も困難になります。
そのため、シンプルな内容から始め、運用しながら徐々に複雑化させるのが効果的です。
例えば「資料請求した顧客に3日後にサービス紹介メールを送る」などの簡単なシナリオからスタートすると、運用がスムーズになります。
その後、メールを数回に分けて送るステップメールや条件分岐を加えていくと、システムに慣れながら効率的なシナリオを作成できます。
リードの属性や行動を考慮する
リードの属性や行動を考慮することは、シナリオ設計の精度を上げるために重要です。
顧客の業種や役職、興味関心などの属性情報やウェブサイトの閲覧履歴、資料請求履歴などの行動データを活用すると、より的確なアプローチが可能になります。
例えば、製造業のリードには製造業向けの導入事例を紹介するメールを送信したり、特定の製品ページを閲覧したリードには、製品に関する詳細資料のダウンロードを促したりすることが効果的です。
PDCAサイクルを回してブラッシュアップする
MAツールで作成したシナリオは、一度構築しただけで完璧に機能するとは限りません。
運用の中で得られたデータをもとに効果を測定し、改善を繰り返す必要があります。
例えば、メールの開封率やクリック率、コンバージョン率などの指標を定期的に分析し、配信内容やタイミングを調整します。
また、ABテストを活用して異なるシナリオの効果を比較すると、より成果を上げるための最適な施策を見つけ出すことが可能です。
PDCAサイクルを回すとシナリオの精度が向上し、より効率的かつ効果的なマーケティング活動が実現できます。
PDCAサイクルについては、次の記事も参考にしてください。
関連記事:PDCAサイクルの基本と成功のコツ|失敗要因やOODAとの違いも解説
シナリオのつくり方
シナリオ作成は、以下の流れで行います。
- 目的を明確にする
- ターゲットのフィルタリングを行う
- ターゲットに合ったコンテンツを作成する
- トリガーを設定する
- チャネルを決める
それぞれ詳しく解説します。
目的を明確にする
シナリオ作成の最初のステップは、目的の明確化です。目的が曖昧だと、手法や予算、必要なリソースが不明確になり、効果的なシナリオ設計ができません。
明確な目的設定により、シナリオ全体の軸が定まり、途中で迷った際もその目的に立ち返ることで方向性を修正できます。
例えば、以下のような具体的な目標を設定します。
- リードを増やすための資料ダウンロード促進
- 既存顧客へのリピート購入促進
目的がシナリオ全体の基盤となるため、入念に考える必要があります。
ターゲットのフィルタリングを行う
目的を明確にしたら、ターゲットの属性を絞り込みます。
ターゲットを正確にフィルタリングすることで、シナリオの精度が大きく向上します。具体的なフィルタリングの基準は以下のとおりです。
- 購買プロセスの段階(ファネルのフェーズ)
- 抱えている課題やニーズ
- 年齢層や性別
- 居住地域や活動エリア など
属性ごとに傾向を分析すれば、どのターゲットがどのような反応を示すかを把握しやすくなり、効果的なアプローチの計画が可能となります。
ターゲットに合ったコンテンツを作成する
ターゲットをフィルタリングしたら、その属性やニーズに合わせたコンテンツを作成します。
ターゲットに響くコンテンツの提供は、エンゲージメントを高め、行動を促す効果が期待できます。
ただし、メールは顧客が負担を感じないタイミングや、適切な頻度での配信が求められます。
不適切な時間帯や過剰な配信は顧客に不快感を与え、逆効果となる可能性があるからです。
また、情報量よりも質を重視したコンテンツが効果的です。
ターゲットが抱える課題や関心に寄り添い、その解決策や価値を提供できる内容を意識しましょう。
トリガーを設定する
トリガーとは、顧客の特定の行動をきっかけに、次のアクションを自動的に起こす仕組みです。
トリガーとアクションはセットで考える必要があり、顧客の行動に応じたタイミングで最適なアプローチを取る必要があります。
例えば、以下のような組み合わせが考えられます。
- 製品資料をダウンロードした場合:その資料を活用した事例を紹介するメールを送信する
- 初回購入の場合:3日後にお礼のメールを送信する
トリガーにはよく利用される条件があるものの、顧客の属性や行動履歴を基にした柔軟な設定が大切です。
チャネルを決める
最後に、アプローチに使用するチャネルを選定します。
それぞれのチャネルには特徴があるため、ターゲットの属性や行動履歴に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
使用できるチャネルには以下が挙げられます。
- メール
- SNS
- アプリ通知
- ウェブ広告
例えば、若年層にはSNSを活用し、ビジネスパーソンにはメールを送るなどの形で、チャネルの特性に応じた適切な選択を行うと効果的なコミュニケーションが可能です。
適切なチャネル選定により、効率よく目的を達成できるでしょう。
MAツールのシナリオ例
MAツールを活用すると、顧客の行動や属性に応じた柔軟なシナリオ設計が可能です。ここでは、具体的なシナリオ例を5つ紹介します。
- 資料のダウンロード後やウェビナー参加後のフォローアップシナリオ
- 新規リード発生後のシナリオ
- 休眠顧客の掘り起こしシナリオ
- 複数回ウェブサイトを訪問したユーザーへのシナリオ
- メルマガのURLをクリックしていないユーザーへのシナリオ
上記のパターン別で見ていきましょう。
資料のダウンロード後やウェビナー参加後のフォローアップシナリオ
資料をダウンロードしたりウェビナーに参加した見込み顧客に対し、次の行動を促すシナリオです。
シナリオ例は以下のとおりです。
- 資料をダウンロードした顧客に関連事例の記事をメールで送付
- 事例記事を読んだ顧客に3日後にウェビナーや無料デモの案内メールを送信
- ウェビナーに参加した顧客にアフターフォローメールで商談の日程調整を提案
上記のような一連のフォローアップにより、顧客の興味を持続させ、次のステップへの移行をスムーズに促進できます。
新規リード発生後のシナリオ
新規リードが発生した際、迅速な対応を実現するシナリオです。特にホットリード(資料請求や問い合わせなど見込み度の高いリード)へのアプローチに有効です。
シナリオ例は以下のとおりです。
- 新規リードが発生するとインサイドセールスに通知を送信
- 1時間以内に架電し顧客の関心や課題をヒアリング
- 商談化につながらない場合は別の資料やキャンペーンを案内し、関心を維持
上記のような迅速な対応により、顧客満足度向上と商談化率の改善が期待できます。
休眠顧客の掘り起こしシナリオ
過去に取引のあったものの、一定期間連絡が取れていない顧客を再アプローチするためのシナリオです。
シナリオ例は以下のとおりです。
- 6ヵ月以上音沙汰のない顧客に特別割引クーポンのメールを送信
- クーポンを使用した顧客に次回購入時の特典情報を送付してリピートを促進
- 反応がない場合は数週間後に再度別のプロモーションを提案
上記の施策により、休眠顧客を再活性化させ、顧客基盤の拡大が可能です。
複数回ウェブサイトを訪問者したユーザーへのシナリオ
複数回ウェブサイトを訪問しているものの、まだ購入や問い合わせに至っていない見込み顧客を対象にしたシナリオです。
シナリオ例は以下のとおりです。
- 同じ製品ページを3回以上訪問した顧客に関連資料のダウンロードを促すポップアップを表示
- 資料をダウンロードした顧客に翌日メールで商品の詳細やキャンペーン情報を案内
- さらに訪問が続く場合は特典付きの購入プロモーションや個別相談の提案をメールで送信
訪問の傾向を活かしたアプローチにより、購買意欲を高める効果が期待できます。
メルマガのURLをクリックしていないユーザーへのシナリオ
メルマガのリンクをクリックしていない顧客は、配信したコンテンツに関心を持てなかった可能性があります。
シナリオ例は以下のとおりです。
- メルマガのURLをクリックしなかった顧客に異なる切り口のコンテンツを含むメールを3日後に再送信
- 次回配信では顧客の属性や過去の行動に基づいたカスタマイズされた内容を送信
- 再送信でも反応がない場合は別のチャネル(SNSやダイレクトメール)を活用してアプローチ
上記の施策を通じて潜在ニーズを掘り起こし、新しい接点の構築により顧客のエンゲージメントを高められます。
▶▶成果が出るメールマーケティングを実行可能なMAツール「Mazrica Marketing」の詳細はこちら
まとめ
MAツールを活用したシナリオ設計は、顧客の行動や属性に応じた柔軟なアプローチを可能にし、マーケティング活動の成果を最大化します。
業務の効率化やコスト削減、顧客満足度の向上、さらには売上拡大に期待できるでしょう。
シナリオの効果を引き出すためには、事前の目的設定やターゲットの属性分析、適切なトリガーやチャネル選定が欠かせません。
また、PDCAサイクルを回して継続的にシナリオを改善することで、より精度の高い施策が実現できます。
自社の課題や目標に合わせたシナリオを設計し、効果的なマーケティング活動でビジネスの成長を実現しましょう。