この記事では、リマインドメールの重要性から、相手に好印象を与える基本構造、作成時の具体的なポイント、そして効果を最大化する送信タイミングまでを網羅して解説します。
社内会議や取引先との約束、提出物の催促など、様々な状況でそのまま使える例文も豊富に用意しました。
単なる念押しで終わらない、信頼関係を深めるコミュニケーション術を身につけましょう。
ツールとして使いこなすための知識と技術を、基本から応用まで徹底的に解説します。
リマインドメールとは
リマインドメールとは、会議の日時やタスクの期限といった重要な約束事を、相手に再確認してもらうために送るメールのことです。
「remind(リマインド)」が「思い出させる」「気づかせる」という意味を持つ通り、相手の記憶を呼び覚まし、予定の失念や勘違いを防ぐ目的で活用されます。
単に情報を再送するだけでなく、相手が次のアクションを起こしやすくなるよう手助けをする役割も担っています。
例えば、オンライン会議のURLを事前に送ったり、必要な資料を添付したりすることで、相手の手間を省き、スムーズな進行をサポートします。
正しく使えば、業務効率化と信頼関係構築の両方を実現できる、有効なビジネスツールなのです。
関連記事:業務管理システムとは?導入メリットや種類・選び方を解説
リマインドメールが重要な理由
多忙なビジネスパーソンにとって、リマインドメールはなぜこれほどまでに重要視されるのでしょうか。
その理由は、大きく3つの効果に集約されます。
人的ミスの防止とトラブル回避
人は誰でも、多忙な日々のなかで予定をうっかり忘れてしまうことがあります。
特に多くのタスクを抱えるビジネスパーソンであれば、約束の失念や勘違いは起こり得るヒューマンエラーです。
「言ったはず」「伝えたはず」で終わらせず、リマインドメールという形で念押しをすることで、会議のすっぽかしや提出物の遅延といった、ビジネスにおける致命的なトラブルを未然に防ぐことができます。
円滑な業務進行の実現
リマインドメールは、プロジェクトや日々の業務を計画通りに進めるための潤滑油のような役割を果たします。
例えば、会議の前にリマインドメールを送ることで出席率が高まり、より実りある議論ができます。
書類提出の期限前に送れば、必要な情報が期日通りに集まり、次の工程に遅れなく進めます。
このように、先を見越した一手間が、全体の生産性を大きく向上させるのです。
丁寧で信頼できるという印象の構築
配慮の行き届いたリマインドメールは、相手に「仕事が丁寧で、信頼できる人だ」というポジティブな印象を与えます。
自分のタスクを管理するだけでなく、相手の状況まで気遣える姿勢は、ビジネスパートナーとしての信頼を深めます。
もちろん、送り方や文面を間違えれば、相手にプレッシャーを与えかねません。
だからこそ、相手への敬意を込めた丁寧なリマインドメールを送るスキルが、現代のビジネスパーソンには求められています。
リマインドメールの基本構造
効果的なリマインドメールには、分かりやすさと丁寧さを両立させるための「型」が存在します。
以下の基本構造を押さえることで、誰でも質の高いリマインドメールを作成できます。
件名
メールの内容が一目で分かるように、[要件]と[日付]を入れるのが基本です。
「【リマインド】〇月〇日(水) 企画会議のご案内」「【〇〇株式会社】お見積書ご提出のお願い (〇月〇日期限)」のように、具体的かつ簡潔に記載します。
宛名
会社名、部署名、役職、そして氏名を正確にフルネームで記載します。株式会社を(株)と略すのは避けましょう。
挨拶と本題の切り出し
「いつもお世話になっております。株式会社〇〇の佐藤です。」とお決まりの挨拶をした後、「さて、先日ご案
内いたしました〇〇の件で、念のためご連絡いたしました。」と、メールの目的を最初に明確に伝えます。
確認してほしい内容(5W1H)
リマインドしたい内容の中心部分です。
「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」を明確に記載します。
特に日時や場所、議題などの重要事項は、箇条書きなどを用いて視覚的に分かりやすく整理すると、相手の理解を助けます。
結びの言葉
「お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。」「ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。」といった、相手を気遣うクッション言葉で締めくくります。
署名
自分の会社名、部署名、氏名、そして電話番号やメールアドレスなどの連絡先を正確に記載した署名を忘れずに入れましょう。
リマインドメール作成のポイント
基本構造を理解したら、次は相手への配慮を形にするための具体的なポイントを見ていきましょう。
少しの工夫で、メールの印象は大きく変わります。
①件名だけで要件が伝わるようにする
多忙な相手は、一日に何十通、何百通というメールを受け取ります。
件名を見ただけで内容と重要度が判断できるように工夫しましょう。
「【リマインド】」「【再送】」「【念のため】」といった枕詞を付けることで、他のメールとの差別化が図れます。
②簡潔で分かりやすい文章を心がける
メール本文は、だらだらと長く書くのではなく、結論から先に述べる「結論ファースト」を意識します。
一文を短くし、要点を絞って記述することで、相手は短時間で内容を把握できます。
回りくどい表現や専門用語の多用は避け、誰が読んでも理解できる平易な言葉を選びましょう。
③高圧的・催促するような表現を避ける
リマインドメールで最も避けたいのが、相手を追い詰めるような印象を与えてしまうことです。
「~してください」という命令形ではなく、「~していただけますでしょうか」といった依頼形を使います。
「念のためのご連絡ですが」「すでにご対応済みでしたら、何卒ご容赦ください」のようなクッション言葉を効果的に使うことで、文章の印象は格段に柔らかくなります。
④前回の連絡内容を引用する
「先日〇月〇日にお送りしたメールの件ですが」と触れた上で、前回のメール本文を引用するか、日時や件名を明記すると親切です。
これにより、相手が過去のメールを探す手間を省くことができ、スムーズな情報確認を促せます。
⑤返信が必要かどうかを明確にする
リマインドメールを送った結果、相手が「これ、返信した方がいいのかな?」と迷ってしまうことがあります。
それを防ぐため、「ご確認のみで、ご返信は不要です」「ご出欠について、〇日までにご返信いただけますと幸いです」のように、相手に求めるアクションを明確に示しましょう。
これにより、相手の余計な時間や気遣いのコストを削減できます。
適切なリマインドメールの送信タイミング
リマインドメールは、送るタイミングがその効果を大きく左右します。
早すぎると忘れられ、直前すぎると相手の負担になります。
シーン別に最適なタイミングを把握しておきましょう。
会議やアポイントメントの場合
重要な打ち合わせや訪問の約束は、3営業日前~前日に送るのが一般的です。
これにより、相手は予定を再確認し、必要な準備をする時間を確保できます。
オンライン会議の場合は、これに加えて当日の開始15分~1時間前に、参加用URLを記載したリマインドメールを送ると非常に親切です。
書類提出や支払い期日の場合
相手に対応作業が必要な場合は、その作業時間を考慮してタイミングを設定します。
期限の3~5営業日前に一度リマインドするのが良いでしょう。
それでも反応がない場合は、期限当日や翌日の午前中に、より丁寧な表現で再度連絡を入れるのがセオリーです。
イベントやセミナーの場合
参加人数が多いイベントやセミナーでは、複数回のリマインドが効果的です。
例えば、1週間前にプログラムの詳細を知らせて期待感を高め、3日前に最終案内、そして前日に念押しのリマインドを送る、といった段階的なアプローチが参加率の向上に繋がります。
状況別リマインドメール例文集
ここでは、様々なビジネスシーンで活用できるリマインドメールの例文を4つ紹介します。
必要に応じてカスタマイズしてご活用ください。
例文1:社内会議のリマインド
件名:【リマインド】〇月〇日(金) 15:00~ 定例営業会議のご案内
本文:
営業部各位
お疲れ様です。佐藤です。
明日に迫りました定例営業会議について、念のためご連絡いたします。
お忙しいところ恐縮ですが、ご準備のほどよろしくお願いいたします。
日時:〇月〇日(金) 15:00~16:00
場所:第3会議室
議題:
第2四半期の進捗報告
新規顧客獲得戦略について
その他
ご不明な点がございましたら、私までご連絡ください。
それでは、明日よろしくお願いいたします。
例文2:取引先との打ち合わせのリマインド
件名:【株式会社〇〇 佐藤】〇月〇日(水)のお打ち合わせにつきまして
本文:
株式会社△△
営業部 部長 鈴木様
いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の佐藤です。
さて、〇月〇日(水) 14:00よりお約束いただいております、
新サービスに関するお打ち合わせにつきまして、ご確認のためご連絡いたしました。
当日は、サービスのデモンストレーションを交えながら、
貴社の課題解決に繋がるご提案をさせていただきたく存じます。
■日時:〇月〇日(水) 14:00~15:00
■場所:貴社オフィス
■訪問者:佐藤、田中
鈴木様にお会いできることを、心より楽しみにしております。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。
例文3:提出物の期限を知らせるリマインド
件名:【ご確認のお願い】〇〇プロジェクトのお見積書につきまして(株式会社〇〇)
本文:
株式会社△△
購買部 部長 鈴木様
いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の佐藤です。
先般ご依頼いたしました〇〇プロジェクトのお見積書の件ですが、
ご提出期限が今週末〇月〇日(金)となっておりますので、念のためご連絡いたしました。
すでにご対応中のところ大変恐縮ですが、
もし作成にあたりご不明な点などがございましたら、お気軽にご連絡ください。
お忙しいところ申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
例文4:イベント参加の確認リマインド
件名:【リマインド】明日開催「春の新製品発表会」のご案内
本文:
〇〇様
いつもお世話になっております。
株式会社〇〇 イベント事務局です。
この度は、弊社の「春の新製品発表会」にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
いよいよ明日開催となりましたので、最終のご案内をお送りいたします。
■日時:〇月〇日(土) 13:00開場 13:30開演
■場所:〇〇カンファレンスセンター ホールB
(地図URL:http://…)
■持ち物:お名刺
会場までのアクセスやプログラムの詳細は、以下の特設サイトからもご確認いただけます。
[特設サイトURL]
スタッフ一同、〇〇様のご来場を心よりお待ちしております。
お気をつけてお越しくださいませ。
まとめ
リマインドメールは、単に予定を思い出させるための事務的な連絡ではありません。
それは、相手への細やかな配慮を示し、円滑な人間関係と業務進行を実現するための、戦略的なコミュニケーションツールです。
「相手は忙しいだろうから、事前に知らせてあげよう」「どうすれば相手が動きやすくなるだろうか」という思いやりの心が、メールの文面や送信のタイミングに表れます。
この記事で紹介した基本構造やポイント、例文を参考に、ぜひあなたも「仕事がデキる人」のメール術を実践してみてください。

セールスイネーブルメント -経営層・営業マネージャーが取り組むべき営業改革-
セールスイネーブルメントをご存知でしょうか?セールスイネーブルメントの概要や実践方法に関する資料です。
資料をダウンロードする