顧客の情報を管理する機能を持つ、名刺管理ツールとCRM(顧客管理ツール)。
Excelなどで顧客データを管理している会社では、そろそろツールを導入しようと検討しているところも多いのではないでしょうか。
顧客データをシステムで社内共有することで、効率的・有効的に情報を活用することができます。
また、顧客データと過去の履歴を参考に決裁者に直接アプローチをするなど、営業活動に活かすことも可能です。
この記事では、名刺管理ツールとCRMの違いに重点を置き、それぞれのツールについて解説します。
この記事の内容
CRMと名刺管理ツールの違いとは
顧客情報を管理するツールとして役に立つのが、「CRM」と「名刺管理ツール」です。
顧客の情報を共有して会社全体で有効的に活用するという概要は同じですが、機能・導入目的で大きな違いがあります。
機能面での違い
まずは、CRMと名刺管理ツールの機能面での違いを解説します。主な違いは以下の通りです。
- CRM:顧客の基本情報のほか、商談状況・販売履歴・売上見込みなど、一部のツールではSFA(営業支援ツール)の概念も組み合わされている
- 名刺管理ツール:名刺に記載されている情報を取り込み、システム上で管理する
CRMでは、顧客に関する網羅的な情報を管理する一方で、名刺管理ツールは名前の通り、名刺に書かれている情報のみを蓄積することしかできません。基本的には、CRMの方が高機能であり、業務内での使用範囲も広くなります。
関連記事:CRMとは?導入メリットや機能、ツールの選び方/活用例を解説
導入目的の違い
また、それぞれの導入目的にも違いがあります。
- CRM:顧客との関係性強化による売上向上
- 名刺管理ツール:顧客情報の可視化・共有
CRM導入の目的は、蓄積された顧客情報を活用することで、顧客との関係性構築を強化し、売上拡大を目指すことです。
顧客情報を共有することで、顧客ニーズを分析することが可能になり、結果として信頼関係を構築することができます。
一方で、名刺管理ツールは、顧客情報を可視化し、共有するところに目的があります。営業組織内で名刺情報を共有し、営業活動に生かすところまでが導入目的であり、顧客との関係性強化までは含みません。
関連記事:名刺管理アプリ・ソフト・ツールの10選を比較 | 価格(無料あり)・特徴
名刺管理とCRMの連携が重要な理由
名刺をデジタル化するだけなら、無料の名刺アプリでも可能です。しかし、本質的な営業力強化を目指すなら、名刺管理とCRMの連携が不可欠です。
ここでは、その具体的なメリットを5つのポイントに絞って解説します。
名刺入力の手間とコストが減らせる
営業担当者にとって、大量の名刺を手入力する作業は大きな負担です。名刺管理ツールを導入すれば、名刺をスキャンしたり、スマホで撮影したりするだけで、高精度にデータ化が完了します。
さらにオペレーターによる手入力補正機能があるツールを選べば、誤入力の心配もありません。この自動化により、これまで名刺入力に費やしていた時間と人件費を大幅に削減できます。
最新の顧客情報をチーム全体で共有できる
名刺管理ツールでデータ化された顧客情報は、CRMに連携され、常に最新の状態に保たれます。
これにより、たとえ担当者が異動したり退職したりしても、顧客との過去のやり取りや基本情報がすぐに共有できます。
情報が更新されればリアルタイムで反映されるため、誰がいつ顧客と接触しても、一貫性のある対応が可能になります。
効果的な営業アプローチが実現する
顧客情報がCRMに集約されることで、顧客の購買履歴、問い合わせ内容、商談フェーズなどが一目で把握できます。
例えば、Webサイトの訪問履歴やメール開封状況などの情報と連携すれば、顧客の興味関心の高まりを察知し、最適なタイミングでパーソナルなアプローチを仕掛けることができます。
顧客情報が会社に蓄積する
営業活動が個々の担当者の経験や勘に依存していると、ナレッジが共有されず、組織としての成長が見込めなくなります。
CRMと名刺管理ツールを連携すれば、商談の進捗や顧客とのやり取りが全て記録されるため、誰でも顧客の状態を把握でき、営業ノウハウの共有や新人教育にも役立ちます。
データに基づいた営業分析・予測が可能になる
CRMに蓄積された豊富な顧客データは、単なる記録ではありません。
売上データ、案件の進捗状況、顧客のセグメント情報などを多角的に分析することで、「どの顧客層が成約しやすいか」「どの営業フェーズでボトルネックが発生しやすいか」といった傾向を正確に把握できます。
これにより、効果的な営業戦略の立案や、精度の高い売上予測が可能となり、経営判断にも役立ちます。
名刺管理ツールの種類
名刺管理ツールは、大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、自社に合ったタイプを選びましょう。
CRM一体型
CRM一体型とは、名刺管理機能がCRMシステムの中に内包されているタイプです。
名刺管理機能がCRMに内包されているため、データが最初から統合されており、システムを横断して情報を管理する手間が省けます。
そのメリットとして、データが最初から統合されているため管理が非常に楽になる点が挙げられます。
加えて、追加で名刺管理ツールの契約が不要なためコストを抑えられる場合があるでしょう。また、一つのシステムで完結するため運用がシンプルになります。
一方でデメリットとしては、名刺管理機能がシンプルな場合があり、高精度なデータ化や多機能性を求める場合は物足りない可能性があることです。
さらに、すでに別のCRMを導入している場合、乗り換えが必要になる場合があることも考慮すべきです。
連携特化型
連携特化型とは、名刺管理に特化した高機能なツールと、CRMシステムをAPIなどで連携させて利用するタイプです。
名刺管理に特化しているため、データ化の精度や付随する機能(企業情報付与、ニュース配信など)が充実していることが多いでしょう。
連携特化型のメリットは、名刺のスキャン精度やデータ化の品質が非常に高い傾向にあることです。
また、名刺管理に特化した多機能性(例えば、企業情報の自動付与、名刺データからのニュース配信など)を利用できます。
さらに、すでに導入しているCRMシステムをそのまま活用できるため、既存資産を無駄にしません。様々なCRMとの柔軟な連携が可能な点も大きな魅力です。
しかしデメリットとして、名刺管理ツールとCRM、それぞれ別途ツールの契約が必要になるためコストがかさむ場合があります。また、連携設定に多少の手間や専門知識が必要になる可能性も考慮しておきましょう。
名刺管理・CRM連携ツールの選び方
実際に名刺管理・CRM連携ツールを選ぶ際、多くの選択肢の中から自社に最適なものを見つけるのは簡単ではありません。
ここでは、失敗しないための重要な比較ポイントを5つご紹介します。
名刺データの読み取り精度と方法
名刺管理ツールの核となるのが、名刺をいかに正確にデータ化できるかという「読み取り精度」です。
読み取り精度が低いと、結局手直しが必要になり、導入効果が半減してしまいます。
確認すべき点として、まず読み取り方法の種類が挙げられます。スマートフォンアプリでの撮影による読み取り、専用スキャナとの連携、そしてオペレーターによる手入力補正(目視による確認と修正)などがあります。
特にオペレーターによる手入力補正は、活字以外の情報や複雑なデザインの名刺でも高い精度が期待できます。また、AIによるOCR(光学文字認識)技術の精度も重要ですが、それでも誤認識は発生し得るため、オペレーターによる補正があるかどうかは重要な判断基準となるでしょう。
多くのツールで無料トライアルが提供されているため、必ず自社で使っている名刺や、特徴的なデザインの名刺を実際にスキャンしてみて、読み取り精度を確かめることを強く推奨します。
連携できるCRM/SFAの種類
すでにCRMやSFAを導入している企業にとっては、既存システムとの連携可否が最も重要なポイントとなります。
確認すべき点として、まず連携実績のあるCRMが挙げられます。主要なCRM/SFA製品との連携実績があるかを確認しましょう。
次に、連携方法も重要です。API連携、CSV連携、専用コネクタなど、連携方法は多岐にわたりますが、自動でリアルタイムに連携できるAPI連携が理想的です。
さらに、連携できる項目の自由度も確認ポイントです。名刺情報だけでなく、顧客の役職や部門、部署異動履歴など、詳細な情報もCRMに連携できるかを確認することをおすすめします。
料金体系と費用対効果
ツール導入にはコストがかかります。料金体系を正確に把握し、その投資に見合う効果が得られるかを検討しましょう。確認すべき点は、まず初期費用と月額費用です。
導入時にかかる初期費用と、毎月発生する月額費用を把握します。次に、料金体系の種類も重要です。
利用人数に応じて費用が決まるユーザー課金、データ化する名刺の枚数に応じて費用が決まる読み取り枚数課金、そして利用する機能の範囲に応じて費用が決まる機能別課金などがあるため、自社の利用形態に合った料金体系か確認しましょう。
また、最低契約期間が何ヶ月からなのか、途中で解約した場合の違約金なども確認しておくことがおすすめです。
最後に、費用対効果(ROI)の試算も行いましょう。例えば、「名刺の手入力にかかる人件費を年間〇〇円削減できる」「情報共有不足による機会損失を〇〇円防げる」といった具体的な数値を試算し、ツール導入費用と比較することで、費用対効果を客観的に評価できます。
操作性(UI/UX)と社内への定着しやすさ
どんなに高機能なツールでも、現場の営業担当者が「使いにくい」と感じてしまえば、結局使われずに形骸化してしまいます。
ツールは導入して終わりではなく、「使いこなされて初めて価値を発揮する」ことを忘れてはいけません。
確認すべき点として、まず管理画面の分かりやすさがあります。直感的で、ITツールに不慣れな人でも迷わず操作できるデザインかを確認しましょう。
次に、スマホアプリの使いやすさも非常に重要です。現場で名刺をデータ化する際に多用されるスマホアプリの操作性は、名刺撮影のしやすさ、登録のしやすさなどを確認するポイントとなります。
ここでも無料トライアルでの確認を推奨します。実際に複数の従業員に試してもらい、意見を聞くのが最も確実です。また、導入後の従業員向けトレーニングや、分かりやすいマニュアルが提供されているかどうかも、ツールの定着には不可欠な要素です。
サポート体制の充実度
システム導入後も、初期設定で不明点が出たり、運用中にトラブルが発生したりすることは少なくありません。
困った時に迅速かつ丁寧なサポートを受けられるかどうかも重要な選定基準です。確認すべき点として、まずサポートチャネルの種類が挙げられます。
電話、メール、チャットなど、どのようなサポート方法が提供されているかを確認しましょう。次に、サポートの対応時間や返答速度も重要です。
営業時間内か、緊急時にも対応可能かなどを確認します。また、導入時の初期設定やデータ移行などをサポートしてくれる体制があるかといった、導入支援の有無も確認ポイントです。
加えて、定期的なセミナーや勉強会が開催されており、活用ノウハウを得られる機会があるかどうかは、導入企業にとって良い判断材料となるでしょう。
CRM一体型の名刺管理ツール4選
近年では、名刺管理機能を搭載したCRMツールが登場し、営業プロセスの効率化に大きく貢献しています。
しかし、製品によって機能やコストが異なるため、それぞれの特徴や強みを比較し、自社のニーズに最適なCRMを選ぶことが重要です。そこで今回は、名刺管理機能を備えたおすすめのCRMを4つご紹介します。
Mazrica Sales
Mazrica Sales は純国産のSFA/CRMツールで、営業担当者の使いやすさを重視した設計が特徴です。入力負荷の軽減や営業活動のサポート機能が充実しており、業務効率の向上に貢献します。
営業案件の進捗は カード形式 で表示され、直感的に状況を把握できるほか、放置されている案件は時間の経過とともにカードの色が変化 するため、案件の抜け漏れを防ぐことができます。
さらに、画面操作は ドラッグ&ドロップ で簡単に行えるほか、 モバイルアプリ にも対応しており、外出先でもスムーズに入力・確認が可能です。
Mazrica Salesの名刺管理機能
Mazrica Salesには、名刺情報を自動でデータ化できる OCR機能 も搭載されています。 モバイルアプリで名刺をスキャンするだけで、AIが情報を自動解析し、CRMデータとして即時登録されるため、 入力作業の手間やミスを削減 しながらデータの正確性を確保できます。
さらに、OCR機能は商談中のメモやホワイトボードの記録 もスキャン可能で、営業活動の履歴として簡単に登録できるため、情報の蓄積と活用をスムーズに行えます。
Sales Cloud
Salesforce Sales Cloud は、名刺登録機能を備えたSFA/CRMツールで、多機能性と外部ツールとの柔軟な連携が特徴です。
中小企業から大企業まで幅広いニーズに対応でき、営業活動の効率化を支援します。 AIとデータを活用した高度なCRM機能により、営業プロセスを最適化できる点が大きなメリットです。
ただし、標準機能として名刺取り込み機能は搭載されておらず、「PHONE APPLI PEOPLE for Salesforce」などの外部ツールを活用して名刺データを登録する必要があります。そのため、導入の際には自社の環境に合わせたカスタマイズや連携の設定が重要になります。
GENIEE SFA/CRM
GENIEE SFA/CRM は、株式会社ジーニーが運営する 営業の生産性向上と業績改善 に特化したSFA/CRMツールです。
誰でも使いやすいシンプルな管理画面で、直感的な 「設定」「入力」「分析」 をスムーズに行えるのが特徴です。 特に名刺管理機能も充実しており、専用アプリを使って名刺をスキャンするだけで、「見込客」「会社」「担当者」ごとに 自動登録できます。
さらに、取り込んだ名刺データを名寄せし、顧客情報と紐づけて管理できるため、情報の一元化が可能です。スマホ1つで簡単に名刺データを取り込み、対応状況や顧客属性をメモとして登録することもでき、営業活動の効率を大幅に向上させます。
eセールスマネージャー
eセールスマネージャー は、ソフトブレーン株式会社が提供するSFA/CRMツールで、名刺管理機能をはじめ、営業活動の効率化を支援する多彩な機能を搭載しています。
スマートフォンのカメラで名刺を撮影するだけで簡単にデジタル化でき、「無料のOCR機能」 と、「プロによる高精度な名刺デジタル化サービス(1枚35円)」 の2種類の取り込み方法を選べるのが特徴です。
さらに、名刺情報を活用した 人脈管理機能 も備えており、取り込んだデータをもとに、アプローチすべき関係者や役職を可視化できます。 これにより、営業担当者が 適切なキーパーソンに効率的にアプローチ できるようになります。
加えて、地図機能を活用することで、顧客の所在地を視覚的に把握し、訪問ルートの最適化も可能です。
連携特化型の名刺管理ツール4選
次に、主要なCRMやSFAとシームレスに連携し、営業活動を強力にサポートする名刺管理ツールを4つご紹介します。
Sansan
Sansanは、法人向け名刺管理サービスで圧倒的な市場シェアを誇るパイオニアです。
名刺のデータ化精度が非常に高く、オペレーターによる手入力補正も行われるため、誤認識が少ない点が特徴です。
Sansanに蓄積された名刺情報を、Mazrica Sales、Salesforce、HubSpot、Microsoft Dynamics 365など、主要なCRM/SFAツールと連携させる機能も提供しています。
これにより、顧客データの名寄せやクレンジング、自動連携が可能になり、貴社の顧客情報を常にクリーンで最新の状態に保てます。
Eight Team
Eight Teamは、個人向け名刺アプリ「Eight」の法人版です。
Sansanと同様に名刺をデータ化し、社内での共有を可能にします。比較的シンプルな操作性で手軽に導入できるのが特徴です。
Salesforceやkintone、HubSpot CRMなど、複数のCRMツールとの連携機能を提供しており、名刺情報を顧客データベースに統合して活用できます。
まずは名刺管理から始めたい、あるいはシンプルな機能で十分だと考える企業に特におすすめです。
CAMCARD BUSINESS
CAMCARD BUSINESSは、世界中で利用されている名刺管理ツールで、高精度な名刺認識機能が強みです。
名刺のスキャン情報をSalesforce、Microsoft Dynamics、SugarCRMといったCRMツールに直接インポートし、連絡先として自動保存する連携機能を提供しています。
多言語対応も充実しており、グローバル展開している企業にも適しています。
名刺管理ツールを定着させるためのコツ
せっかくツールを導入しても、使われないシステムになってしまっては意味がありません。
導入を成功させ、社内に定着させるためのコツをご紹介します。
導入目的を全社で共有する
新しいツールを導入する際、現場の従業員からは「また新しいものが増えるのか」「ただの手間が増えるだけでは?」といった抵抗感が生まれることがあります。
これを防ぐためには、「なぜこのツールを導入するのか」「導入によってどのようなメリットがあるのか」を明確に伝え、全社で目的を共有することが不可欠です。
例えば、「このツールで名刺入力の手間が減り、営業活動に集中できるようになる」「顧客情報の一元化で、よりお客様に喜ばれる提案ができるようになる」といった具体的なベネフィットを伝えることで、従業員は導入の意義を理解し、前向きに取り組むようになります。
運用ルールをシンプルにする
完璧な運用ルールを目指しすぎると、かえって複雑になり、現場での入力漏れや運用が滞る原因になります。
最初は最低限必要な情報を入力するルールに限定するなど、できるだけシンプルで分かりやすい運用ルールを心がけましょう。
まずは「全ての情報を完璧に入力すること」よりも、「継続して入力すること」を優先します。運用しながら改善点を見つけ、段階的にルールをブラッシュアップしていくのが現実的です。
担当者を決め、活用をサポートする体制を作る
ツール導入の推進担当者(責任者)を決め、その担当者が中心となって導入から定着までをリードする体制を構築しましょう。
推進担当者は、従業員からの問い合わせ対応や、活用方法のレクチャー、トラブルシューティングなど、運用をサポートする役割を担います。
定期的な活用状況のモニタリングや、成功事例の共有を行うことで、ツール活用を促進し、社内全体での定着を後押しできます。
まとめ
CRMと名刺管理ツールは、機能や目的、管理するデータの内容が異なるため、自社に導入する際は、どのような課題を解決したいのかを明確にすることが重要です。
そのうえで、各ツールの特徴を比較・検討し、自社のニーズに最適な製品を選びましょう。 また、名刺管理機能を搭載したCRMツールが数多く登場しており、企業の営業活動を効率化する手助けをしています。
名刺管理機能には 「OCRによる自動データ化」 から 「プロによる高精度なデータ化」 までさまざまなタイプがあり、自社の予算やニーズに応じて最適なツールを選ぶことが重要 です。
以下の資料では、40種類以上のCRMを比較できます。自社に最適なCRMを探したい方はぜひダウンロードしてみてください。

SFA/CRM分類チャート 4つのタイプ
【2024年最新版】実はSFA/CRM(営業支援ツール)は国内だけでも、40種類以上の製品があります。その中から自社にとって最適なツールを予算内で探してくるのはとても大変ですよね… このebookでは、SFAを特徴から4つのタイプに分類し、それぞれがどんな企業にマッチするかについて解説しています。
資料をダウンロードする