大企業への営業活動のなかで「商談回数は増えるが、案件がなかなか前に進まない」「中小企業と比べて営業が難しいと感じる」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

実際に、大企業向けの営業は意思決定のプロセスが複雑で、関係者も多く、成果を上げるには戦略的なアプローチが求められます。

中小企業向けとは異なる視点やスキルが必要とされるため、つまずいてしまうケースも少なくありません。

本記事では「大企業向けの営業と中小企業向けの違い」を明らかにしながら「成果を出すためのポイント」や「必要なスキル」をわかりやすく解説します。

具体的な実践ヒントも交えながらご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

大企業向けの営業と中小企業向けの営業の違い

大企業と中小企業では、営業活動におけるアプローチや成功要因が大きく異なります。

ここでは、両者の主な違いを整理し、大企業向け営業で意識すべきポイントを明らかにします。

意思決定プロセスの複雑さ

中小企業では、経営者や決裁者に直接アプローチできるケースが多く、意思決定のスピードも比較的速い傾向にあります。

一方、大企業では部署ごとの分業体制が確立されており、複数の関係者の合意を得る必要があるため、意思決定プロセスが非常に複雑です。

そのため大企業に対しては「誰がキーマンなのか」「決裁はどのような流れで行われるのか」を事前に把握し、長期的な視点で関係構築を行うことが求められます。

課題の抽象度と複雑さ

中小企業では比較的具体的でシンプルな課題が多いのに対し、大企業は全社最適・業務間連携など、より複雑で抽象度の高い課題を抱えています。

そのため、単なる機能提案ではなく、経営課題や業務改革に直結するソリューションの提示が必要になります。

提案内容の深さと信頼性の重視

大企業では「この企業なら安心して任せられる」と思ってもらえる信頼性が重要です。

提案資料の内容も、データや実績に基づいた説得力のあるものが求められ、競合他社との比較検討もシビアに行われます。

大企業向け営業では中小企業と比べて組織構造が複雑なため、「戦略性」「信頼構築」「長期的な視点」がより一層重要になります。

大企業の営業で成果を出すためのポイント

大企業営業では「担当者個人の納得」だけでは商談が前に進みません。

複数部門の合意形成や、組織のリスク回避志向、そして戦略的意思決定の厳格さなど、構造的ハードルを超えて初めて、成果に結びつきます。

実務において再現性高く成果を出すために必要となる、代表的な4つの要素を整理します。

顧客理解を深める

まず重要なのが「顧客企業を深く理解すること」です。大企業では部署ごとに役割やKPI(重要業績評価指標)が異なるため、表面的な情報だけで提案しても響きません。

例えば「マーケティング部門は新規リード獲得に悩んでいるが、営業部門は受注率の低下が課題」といったように、それぞれの立場に立った課題を把握し、最適な解決策を提示する必要があります。

また顧客分析は、属人的な分析だけでは内容不足や観点漏れが発生する可能性も高いので、既存のフレームワークの活用が効果的です。

関連記事:顧客分析とは?7つのフレームワークや分析例を解説

信頼関係構築に努める

個人間の関係構築は重要ですが、それだけでは継続的な取引にはつながりません。

特に大企業では、異動・部署変更が頻繁に発生するため、「組織として信頼されるかどうか」が成否を分けます。

営業担当者は、自社としてのナレッジ共有体制や支援体制も含めて「一貫性のある対応」を設計する必要があります。

例として、以下のような対応が挙げられます。

  • 社内の専門部門と連携し、課題別に適切な人材を同席させる
  • 失注理由や障害ポイントをドキュメント化し、再訪時に改善を提示する
  • 担当変更時もナレッジを引き継ぎ、顧客側に不安を与えない運用設計を徹底する

こうした「組織としての信頼性の担保」が、長期取引においては競合優位性にも繋がります。

フォローアップを欠かさない

大企業における商談は、提案後の「静寂期間」が長くなりがちです。
理由は明確で、社内稟議に時間と労力を要するからです。

ここでフォローが疎かになると「提案=終了」と受け取られ、優先度が下がってしまう危険があります。
重要なのは「商談後こそ関係深化のタイミング」であるという認識です。

具体的には以下の対応を心掛けると良いでしょう。

  • 稟議に必要な情報を先回りして提供する(導入事例・ROI試算・導入後のロードマップなど)
  • 社内説得の論点を想定し、支援資料を共に作成する
  • 稟議が停滞している場合の“建設的な催促”の仕方を心得ておく

顧客分析や関係構築を行った上で、客先の組織・フローまで把握して先回り対応をすることは、さらなる信頼獲得や案件推進に繋がります。

フォローアップは“作業”ではなく、“交渉の一部”であると捉えるべきです。

SFA/CRMで営業プロセスの管理を行う

関係者が多く、フェーズも複雑化する大企業営業においては、勘や記憶に頼った管理では限界があります。

そこで鍵を握るのが、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)によるプロセスの可視化と管理です。

SFAを戦略的に活用することで、以下のような成果が期待できます。

  • 商談フェーズごとの停滞ポイントの特定と対策
  • 顧客との接触頻度・対応履歴の一元化による引き継ぎの精度向上
  • 過去案件との比較分析による勝ちパターンの抽出

重要なのは、SFAを「入力のためのツール」ではなく、「意思決定の質を高めるためのインフラ」として位置づけることです。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方と営業の成功事例まで解説

大企業向けの営業に必要なスキル

大企業を相手に成果を上げるには、表面的なトーク力や商品理解だけでは通用しません。

複数の関係者が絡む長期的なプロセスの中で、いかに信頼と納得を積み重ねられるかが成否を分けます。

ここでは、大企業営業で必須となる4つのスキルについて、実践的な観点から解説します。

情報収集スキル

大企業営業の第一歩は、相手企業の全体像と課題構造を正確に把握することです。

単なる会社概要や業績データに留まらず、以下のような情報を多角的に収集・分析する力が求められます。

  • 中期経営計画や決算資料から読み取れる戦略的優先事項
  • プレスリリースや業界ニュースに現れる直近の変化や投資傾向
  • 組織構造や意思決定プロセスに関する内部情報(OBや社内人脈を通じたヒアリングも有効)

表層的なニーズではなく「なぜその課題が存在するのか」「何が本質的なボトルネックか」を掘り下げることで、営業の入り口から提案の差別化が図れます。

計画立案スキル

大企業の営業では、単発のアプローチで受注に至ることはほとんどありません。

商談が長期化する中で、複数部門・複数人物を巻き込む必要があるため、フェーズごとの戦略設計が不可欠です。

例えば以下のような観点での計画立案が重要です。

  • 各フェーズにおける目標とアクション設計(例:初期接触→課題ヒアリング→提案→稟議支援)
  • キーパーソンと影響力マップの作成(関係性・立場・発言力の可視化)
  • リスクと打ち手の事前想定(例:予算壁、競合比較、導入ハードル)

営業活動を「点」ではなく「線」で描く力が、信頼関係の構築とクロージング率の向上に直結します。

商談準備スキル

大企業との商談では、担当者レベルの課題と経営層の関心事が乖離しているケースも多く見られます。

単なる製品説明ではなく、「自社の提供価値が、顧客企業の中長期的な目標達成にどう貢献するのか」を語れる準備が不可欠です。

実践的には、以下のようなフレームワークが有効です。

  • SPIN話法:顧客の状況→課題→示唆→利益の流れで構成
  • ベネフィットマトリクス:現場と経営層、それぞれの関心に対応する利点整理
  • 課題構造マップ:表層的なニーズから、経営上の本質課題への接続を図る

こうした準備の質が、商談の進捗スピードや意思決定層へのリーチ力を大きく左右します。

関連記事:営業準備・商談準備で使える6つの営業フレームワークとは?

交渉スキル

大企業との交渉では、価格や納期、機能要件だけでなく、「社内稟議が通るかどうか」という政治的な要素も絡んできます。

単なる条件交渉ではなく、「相手の組織内で支持を得るためのストーリー設計」が必要です。

具体的には以下のようなスキルが必要になります。

  • 相手の制約(予算・ルール・評価指標)を把握する
  • 代替案や選択肢を準備し、交渉の主導権を握る
  • 意思決定者の意思と現場の納得をつなぐ合意形成支援

交渉とは”譲り合い”ではなく「共に意思決定を前に進めるプロセス」です。

営業担当者自身が、提案の価値を社内で通す味方になれるかどうかが最後の一押しとなる場面で真価を発揮します。

まとめ

大企業への営業は、商談の長期化、複雑な意思決定構造、組織内の利害調整といった“構造的な壁”をいかに乗り越えるかが問われる領域です。

特に重要なのは、営業プロセス全体を戦略的に設計・管理する視点です。

個人の記憶やExcelに頼った管理では限界があり、関係者が多層的に関わる大企業営業こそ、SFAやCRMのような仕組みを活用した“再現性ある営業プロセス”の構築が不可欠です。

そうした現場の課題に応えるツールの一つが、Mazrica Salesです。
Mazrica Salesは、商談の流れや顧客情報の蓄積・共有、チーム間の連携強化を支える仕組みを備えており、組織全体で営業力を底上げすることができます。
複雑化する大企業営業においても、関係者を巻き込みながらスムーズな意思決定を支援できる点が、多くの現場で評価されています!

営業プロセスの見える化やチーム連携に課題を感じている方は、Mazrica Salesの活用事例を参考にしてみてください。
導入のポイントや成果につながる活用方法をコンパクトにまとめた資料をご用意しています。

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

山本和希
山本和希

営業代行企業でIS・FS支援事業に携わった後、スタートアップ企業でインサイドセールス・マーケティングチームの立ち上げを経験。リテール系商材からIT・SaaS商材まで、幅広い領域の営業実績を持つ。その経験から、マス向けのマーケティング観点と現場での営業観点を掛け合わせた戦略立案を得意としている。

最新の投稿

営業ナレッジの関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

おすすめ記事

営業ナレッジの関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料

3

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す