多くの企業は、サービスの提供や商品を作り販売することで成り立っています。

サービスを提供するスタッフや商品を作り出す部署もとても重要な存在ですが、それらを売り込み、契約を結んでくる営業パーソンは大きな役割を担うポジションにいると言えるでしょう。

そんな営業のなかでも、ルート営業を担当する営業パーソンの売上の低下が問題となっている企業も多く、売り上げ向上のための思考の変化は必須課題となっています。

そこで今回は、ルート営業担当者の売上が向上しない理由や売り上げ向上の方法をご紹介しながら、売り上げ向上のための考え方を探っていきます。

 

なぜルート営業の売上が上がらないのか

ルート営業で売上が上がらない大きな原因は、営業パーソンの労働生産性が低いことにあります。

ルート営業では、売上目標の達成に向けて奔走する一方で、売上に直結しない事務作業に多くの時間を割かざるを得ない状況が多く見られます。

例えば、日報の記載、上司への報告、連絡会議、関連部署との打ち合わせ、見積書や請求書の作成など、これらの業務は多くの場合、帰社後に行われることが一般的です。

さらに、複数の訪問先を回るルート営業では、帰社に必要な移動時間が増えやすく、結果として残業時間が長引く原因にもなります。

このような事務作業や移動時間の無駄が本来注力すべき営業活動の時間を圧迫し、営業パーソンの労働生産性を低下させるため、売上が上がらないのです。

 

営業活動の生産性を向上させる方程式と考え方

前段で説明したように、ルート営業の売上を向上させるためには、営業活動の生産性を高めることが重要です。

生産性を改善すれば、無駄な損失を減らし、より多くの利益を生み出すことができます。

そこでまずは、営業活動の生産性を向上させるための考え方についてお伝えします。

営業活動の生産性向上には、以下の方程式がポイントとなっています。

営業活動の生産性=稼働率×営業の質

 

稼働率とは

稼働率とは、営業パーソンが実際に営業活動のために割いた時間を総労働時間で割った割合のことです。

無駄な作業に時間を割くのではなく、利益につながる活動にどれだけ時間をかけられているかを計り、数字に表すことで、働き方やツールの導入などの見直しに結び付けられます。

営業の質とは

営業の質は、実際に利益に繋がった成果を営業活動にかけた時間で割って算出します。

200万円の利益を出した営業に20時間費やしたのか、100時間費やしたのかによって、営業の質が異なることを表せる数値です。

いかに短時間で大きな成果を上げられたのかを客観視することで、自分自身の営業の質を見直すことにも繋げられるでしょう。

稼働率と営業の質を意識して営業活動を行うことで、無駄を省き生産性を向上することができます。

 

営業パーソンの稼働率を向上させる方法とは

まず始めに、営業活動の生産性を上げるためのキーワードである稼働率について、向上しない理由と対策を考えます。

営業パーソンの稼働率が向上しない要因の一つは、膨大な事務作業にあります。本来営業担当者は売り上げ目標を目指して奔走すべきですが、実際には売り上げにつながる業務以上に事務作業に追われてしまいがちです。

例えば、日報の記載・上司への報告・連絡会議・関連部署との打ち合わせ・見積もりや請求書の作成など、多くの事務作業は帰社して行わなければなりません。

特にルート営業で、あちこちを回っている営業担当者にとっては帰社に要する時間も加わり、どうしても残業時間が延びてしまいがちです。

これらの無駄を省くことができれば、帰社する時間や同じ内容を何度も各所に伝達する手間が削減され、本来かけたい営業業務に時間を多く割くことができます。

ITツールなどを導入することでこうした非効率な業務プロセスを削減し、稼働率を向上することができます。

 

ルート営業の質を向上させる方法

ルート営業の売上を向上させるためには、営業活動を抜本的に見直すことが最も重要です。

営業活動の無駄を排除するだけではなく、営業の質を向上することで生産性を向上し、売上を上げることができます。

例えば、いつも同じ取引先を回り、同じ注文を受けていれば安定した成果が得られるように思えますが、このような定常化した取組には大きな落とし穴があります。

取引先の業績不振などにより、簡単に利益を失うリスクが常に存在しているのです。

ルート営業を担当する営業パーソンは、従来の定型的な営業スタイルから脱却し、営業の質を意識したより能動的なアプローチを取ることで売上を向上させることができます。

営業の質を上げるためのコツを参照しながら、売上を向上させるための営業活動について考えてみましょう。

 

ルート営業の質上げるための3つのコツ

ルート営業の質を上げるための三つのコツを紹介します。

 

ヒアリングを入念に行う

営業パーソンにとって最も重要なスキルは、顧客の真のニーズを引き出すヒアリング能力です。

単に話を聞くだけでなく、事前に市場のトレンドや最新情報を徹底的に学び、対話の質を高めることが求められます。

興味深い話題から会話を広げ、顧客が本当に求めているものを探っていく柔軟性が必要です。

また、ヒアリングスキルは経験を重ねること以外にも、ロールプレイングなどで磨くことができます。

ヒアリングの力を磨くことで、どのような顧客にも対応できる柔軟なスキルを身につけることができます。

 

準備を怠らない

ルート営業における商談の成功は、入念な事前準備にかかっています。

特に新商品を提案する際は、その商品の魅力や顧客にもたらすメリットを徹底的に検討し、どのような順序で、どのような雰囲気で話すかをシミュレーションすることが重要です。

準備不足は最悪の場合契約の打ち切りにつながる可能性があるため、顧客が求めていそうな情報を事前に収集し、リハーサルを十分に行うことが求められます。

このような綿密な準備は、顧客との信頼関係を築く基盤となり、営業活動の質を大きく向上させます。

 

アフターフォローまで徹底して行う

販売後のコミュニケーションは、次の商機を生み出す重要な機会です。

「買ってくれたら、それで終わり」ではなく、顧客に製品の使用後の感想や改善してほしい点を積極的に聞くことで、顧客との関係性を深めることができます。

このようなアフターフォローは、顧客の声を直接聞くことで製品の改善点を発見し、同時に顧客からの信用を一気に高めることができます。

また、継続的なフォローは、新たな発注や長期的な取引関係につながる可能性を秘めており、単発の取引だけでなく、継続的な取引につながる可能性があるため重要であると言えます。

 

有効な商談方法を構築するには

ルートセールスでは、顧客との信頼関係を深めることが営業成果に直結します。

そのため、商談を効果的に進めるための方法を構築することが欠かせません。

商談を成功に導く5つのステップを解説します。

 

顧客のニーズと課題を深く理解する

商談の成功の鍵は、顧客を深く理解することです。

事前のリサーチや日々の訪問で得られる情報を基に、顧客が抱える課題や求めている成果を具体的に把握しましょう。

また、その背景にある市場環境や業界トレンドを分析することも重要です。

過去の取引履歴や提案内容を振り返り、顧客の関心を引くポイントを予測することで、より効果的なアプローチが可能になります。

 

商談の目的を明確に設定する

商談に臨む前に、自分が何を達成したいのか明確な目標を設定しましょう。

新商品の提案や契約の更新、課題解決の提案など、具体的なゴールを持つことで、商談が単なる雑談に終わることを防げます。

また、顧客に提供するメリットを整理し、それをどのように伝えるかを準備しておくことも重要です。

 

信頼関係を築くための「傾聴」と提案

顧客との信頼関係を築くためには、「傾聴」の姿勢が欠かせません。

商談中は自分の話を一方的に進めるのではなく、顧客の意見や悩みに耳を傾けることが重要です。

この姿勢によって、顧客は「自分の話を大切にしてくれている」と感じ、信頼感が生まれます。

傾聴を踏まえ、顧客の立場に立った提案を行いましょう。

顧客にとって具体的なメリットを示すことで、「自分に本当に役立つ提案だ」と感じてもらえるようにすることが成功の秘訣です。

 

資料やツールで商談の説得力を強化する

視覚的な資料やツールは、提案内容を明確に伝えるうえで非常に有効です。

たとえば、過去の成功事例や実績を示すデータ、シンプルなグラフや図表を活用すると、顧客がイメージを共有しやすくなります。

複雑な内容を簡潔にまとめ、わかりやすく伝えることで、商談の説得力が格段に向上します。

フォローアップで関係を深める

商談後には、迅速かつ丁寧なフォローアップを徹底しましょう。

顧客からの要望や課題に対応するだけでなく、進捗状況を定期的に報告することで信頼感が強化されます。

また、感謝の気持ちを伝えることも重要です。これにより、次回以降の商談がスムーズに進むだけでなく、長期的な関係構築につながります。

 

営業ロールプレイングの重要性

営業ロールプレイングの重要性とは

営業で成功を収めるためには、顧客との対話力や提案力を磨き続けることが必要不可欠です。

特にルートセールスのように、顧客との継続的な関係構築が求められる営業スタイルでは、実践的なトレーニングを通じてスキルを向上させることが重要です。

その中でも効果的な、営業ロールプレイングの重要性とその効果的な活用方法について解説します。

なぜ営業ロールプレイングが必要なのか

どれほど念入りに準備をしていても、実際の商談では予期せぬ事態が起こることが少なくありません。

たとえば、顧客からの突発的な質問や反論に対して、適切な回答を求められる場面も多いでしょう。

このような場面で柔軟かつ迅速に対応するには、実践に近い状況でのトレーニングが必要です。

営業ロールプレイングは、商談のシミュレーションを行うことで、実際の場面を想定したトレーニングを可能にします。

これにより、安全な環境で自分の強みと弱点を洗い出し、必要なスキルを効率的に習得することができます。

たとえば、顧客のニーズを引き出す質問の仕方や、反論に対する説得力のある回答方法などを実践的に学ぶことができるのです。

営業ロールプレイングの効果

営業ロールプレイングには、さまざまな効果があります。

まず、顧客との対話をスムーズに進めるスキルが向上します。

商談中にどのように話を展開するべきか、顧客の反応を見ながら適切に対応する方法を繰り返し練習することで、自信を持って商談に臨めるようになります。

また、ロールプレイングを通じて顧客の反論や質問への対応力を高めることができます。

これにより、実際の営業現場で予期せぬ状況に直面した際でも、落ち着いて対応できるようになります。

特に難しい顧客からの要求や反論に対して、冷静かつ効果的な回答ができるようになることで、顧客からの信頼感も向上します。

さらに、営業ロールプレイングはチーム全体の成長にもつながります。

チームで取り組むことで、他のメンバーの成功事例や工夫を共有し、相互に学び合う機会を得ることができます。

その結果、チーム全体の営業力が底上げされ、個々の営業活動がより効果的なものとなります。

効果的な営業ロールプレイングの進め方

営業ロールプレイングを効果的に行うためには、いくつかのポイントがあります。

まず、実際の商談を想定した具体的なシナリオを設定することが重要です。

たとえば、「新商品の提案」「契約更新の交渉」「クレーム対応」といったテーマを選び、できるだけ現実に即した状況を再現します。

次に、参加者の役割を明確に分けることが重要です。

営業担当者役と顧客役を設定し、それぞれの立場から本番さながらの演技を行うことで、リアルな商談に近い練習が可能になります。

顧客役の人が現実的な反応を示すことで、営業担当者役がより実践的な経験を積むことができます。

ロールプレイング終了後には、振り返りを行い、参加者全員でフィードバックを共有します。

何がうまくいったのか、どこを改善すべきかを具体的に指摘し合うことで、次回のトレーニングや実際の商談に生かすことができます。

また、一度のロールプレイングで終わらせず、定期的に繰り返し実施することで、継続的なスキル向上を図ることができます。

営業ロールプレイングを日常に取り入れる重要性

営業ロールプレイングは、個々のスキルを高めるだけでなく、チーム全体の能力向上にもつながる重要なトレーニング手法です。

特にルートセールスの現場では、顧客との信頼関係が長期的な成果につながるため、このようなスキルアップの取り組みが欠かせません。

日常的に営業ロールプレイングを取り入れることで、顧客との商談における課題を事前に克服し、より成果の高い営業活動を展開することができます。

顧客との関係を深め、商談を成功に導くための第一歩として、ぜひ営業ロールプレイングを活用してください。

 

営業のPDCA

営業のPDCAとは

営業活動で成果を上げるためには、計画を立てるだけでなく、実際の行動を評価し、改善を重ねるプロセスが欠かせません。

ルートセールスのように継続的な関係構築が求められる営業スタイルでは、特にこのプロセスが重要です。そこで役立つのが「PDCAサイクル」です。

PDCAは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Act(改善)」の4つのステップを繰り返すことで、業務を効率的かつ継続的に改善するための手法です。

営業活動にPDCAを活用する方法をを具体的に解説します。

 

Plan(計画):明確な目標を設定し、戦略を練る

PDCAサイクルの第一段階である「Plan(計画)」では、営業活動の目標を具体的に設定することが重要です。

たとえば、「月間契約件数を20件に増やす」「新規顧客の成約率を15%向上させる」など、具体的かつ測定可能な目標を掲げることで、行動指針が明確になります。

目標が決まったら、それを達成するための戦略を立てます。

重点顧客リストの作成、訪問頻度の調整、新規顧客向け提案資料の準備など、具体的なアクションプランを策定します。

この際、目標の達成期限や責任者を明確にすることで、計画の実現性を高めることができます。

 

Do(実行):計画を行動に移し、結果を記録する

次に、「Do(実行)」の段階に移ります。

この段階では、計画に基づいて行動を開始します。

たとえば、スケジュールに従って顧客を訪問し、準備した提案内容をプレゼンテーションするなど、具体的な活動を進めます。

ここで重要なのは、実行した結果を詳細に記録することです。

どの提案が顧客に響いたのか、顧客からどのようなフィードバックが得られたのかを記録することで、次の評価段階で活用できます。

単に動くだけではなく、行動の質を意識することが成果向上につながります。

 

Check(評価):結果を振り返り、課題を明確にする

「Check(評価)」では、実行した行動の結果を分析し、計画に対してどの程度達成できたのかを振り返ります。

たとえば、「重点顧客への提案は成功率が高かったが、新規顧客へのアプローチが不足していた」というように、成功要因と課題を具体的に特定します。

評価を行う際には、訪問件数や成約率などの数値データと、顧客からのフィードバックや営業担当者自身の振り返りの両方を活用します。

これにより、成功したポイントを再現し、課題に対する改善策を考えるための基盤を作ることができます。

 

Act(改善):改善策を計画に反映する

PDCAサイクルの最終段階である「Act(改善)」では、評価結果を基に計画を修正し、次のサイクルに反映させます。

たとえば、新規顧客へのアプローチが課題として挙げられた場合には、ターゲットリストを見直したり、新規顧客に特化した提案資料を作成するなどの改善策を講じます。

同時に、成功した取り組みを標準化し、他の活動にも展開することで、全体的な成果を底上げすることができます。

改善を次の「Plan」に組み込むことで、PDCAサイクルを効果的に回すことができるようになります。

 

営業のPDCAを活用するメリット

PDCAサイクルを活用することで、営業活動の質を高めるだけでなく、目標達成率の向上や業務効率化が期待できます。

具体的な振り返りと改善を繰り返すことで、自分自身の営業スキルを客観的に把握し、着実な成長を遂げることができます。

また、無駄を省きながら、より効果的な営業活動を展開できる点も大きなメリットです。

 

おわりに

ルート営業の営業担当者は、営業活動の無駄を排除し、営業の質を向上することで売上を向上させることができます。

「いつも通りにしていれば大丈夫」という安心感は捨て、営業としての思考を磨き、意識を変えていくことが売上向上には必須です。

営業力アップを目指して、思考の変化を取り入れてみましょう。

トップセールス〜4つの法則〜

営業の永遠の課題、それは”人”です。企業活動の中で、営業ほど”人”が成果に影響するものはないと言っても過言ではないでしょう。では優秀な営業パーソンはどのように行動して成果を上げているのでしょうか? 本資料では様々な営業組織を見てきた弊社が見つけだした、トップ営業パーソンが必ず実践している4つの法則を紹介します。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

営業ナレッジの関連記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

心理学を用いた営業テクニック10選

営業に役立つ心理学テクニック10選【営業担当者必見】

SFA活用に関する記事

営業ナレッジの関連記事

キーワード一覧

トップセールス〜4つの法則〜

営業の永遠の課題、それは”人”です。企業活動の中で、営業ほど”人”が成果に影響するものはないと言っても過言ではないでしょう。では優秀な営業パーソンはどのように行動して成果  …詳細を見る

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。