「なかなか成約に結びつかない」
「途中までうまくいっていたのに最後にどんでん返しがあり、契約に至らなかった」

といった経験はありませんか?

こうした状況にうまく対応していくために覚えておきたいのが、BANT条件のヒアリング手法です。

海外では、営業手法として広く取り入れられているBANT条件のヒアリングスキルを身につけて、法人営業を成功に導きましょう!

今回は、法人営業パーソンが知っておきたいBANT条件のヒアリング手法についてご紹介します。

▶︎▶︎トップセールスマンの特徴を余すことなく解説!売れる営業マンに必要な法則はこちら

BANT条件の基本とは?

sales-bant-howto

BANT条件とは、法人営業の際にヒアリングしておくべき4つの情報の頭文字を取ったモノで、BtoB営業で役立つフレームワークのことです。

【BANT条件】

  • B=Budget:予算
  • A=Authority:決裁権
  • N=Needs:必要性
  • T=Timeframe:導入時期

「売り込みたい商品やサービスを導入するための予算が取引先で確保されているか」また、「その予算はいくらくらいなのか」を知ったうえで、導入を決定する決裁権をもつ人は誰なのかを聞き出し、誰に売り込めばいいのかを把握します。

そして、取引先がもつ必要性を引き出し、導入できそうな時期を確認しながら、売り込んでいき成約に結びつけていく…これがBANT条件のヒアリング手法を使った営業技です。

営業におけるヒアリングのコツはこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:営業ヒアリングのコツとは?基本項目・管理方法・ヒアリングシートの項目例

BANT条件を活用するメリット

ヒアリングにおいて、BANT条件を活用することで、様々なメリットがあります。ここでは大きな2つのメリットについて解説します。

成約までの過程が明確になる

BATN条件を取り入れて営業を行うことで、成約までのプロセスで何を行うべきかが明確になります。

成約までに解決すべき事柄もわかるため、進むべきステップもわかります。

営業の標準化が進み、効率的な営業活動に近づけるでしょう。

ボトルネックが可視化しやすい

BANT条件を考慮して営業を行うことで、営業フローのどこにボトルネックが存在するのか、可視化しやすくなります。

法人営業において、BANT条件が一つでも満たせていないと成約まで話を進めるのは困難です。

どの条件が課題なのかを把握することで、説得力のある提案を行うことができるでしょう。

BANT条件を営業のヒアリングで活用するコツ

sales-bant-howto

法人営業(BtoB営業)で「BANT条件」を活用するときには、それぞれヒアリングを行うときのコツを押さえておく必要があります。

関連記事:法人営業とは?求められるスキルや個人営業との違いを解説

BANT条件を用いたヒアリングのコツをそれぞれのタイミングごとにチェックしておきましょう。

B:Budget(予算)

予算は、最初の段階で聞き出しておきたいことですが、なかなか聞きづらい質問でもあります。

そんなときには「提案内容に反映させたいため、10万円台か100万円台か、それ以上でも可能かだけでもお聞かせいただけますか」と、希望予算に沿って最適な提案をしていきたいことを理由に聞くのがおすすめです。

A:Authority(決裁権をもつ人)

「決裁権は誰がもっているのか」を直接聞くのがはばかられる場合には、稟議がどのように行われていくのか、つまり稟議承認の流れを聞き出すようにしましょう。

「全体のスケジュールを確認したいため、ご契約いただける場合の流れを教えていただけますか」と聞くことで、稟議承認フローも確認できます。

N:Needs(必要性)

取引先がもつ、「こんなことをしてみたい」「あんな風になりたい」というゴールや理想の形から、その裏に隠されている必要性を引き出すことが法人営業の成功の鍵となります。

たとえば、「グループウェアの導入をしたい」という声に対して、「社内での共有がうまくいっておらず無駄が発生しているから改善していきたい、ということでしょうか」などと返し、どうしてそれが必要だと思ったのか、理由を探っていくことが必要性を引き出すコツとなります。

T:Time Frame(導入時期)

導入時期は未定、まだ決まっていないと言われることもしばしばあります。

そういったときは、逆にチャンスと考え、「◯月頃には導入しておくのはいかがでしょうか」「いついつまでに◯◯する形はどうですか」など、スケジュールを提案していきましょう。

スケジュールを設定し、進めていくことも法人営業では欠かせないスキルです。

スケジュールの提案もしながら、導入時期を定めていくのがコツです。

なお、BANT条件以外の営業フレームワークをこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事:営業戦略・戦術フレームワークおすすめ14選と活用のポイントとは

BANT条件が揃わない時に起こること

sales-bant-howto

BANT条件は基本的に、4つの条件すべてが揃うことで営業が進められていくと考えられています。

Budget(予算)が無い場合

購入希望者が商材を気に入っても、予算のめどが立たないと、商談が先延ばしにされてしまうか、すぐに失注してしまう場合があります。

予算がなかったり、今期の予算は決定していて動かせないから導入できるのは来期ですぐに契約できなかったりする場合には、すぐに売り込みをかけるのではなく、別の方法でアプローチする必要があります。

Authority(決裁権をもつ人)が明確でない場合

また、決裁権が誰にあるのかを確認せずに進めてしまうと、あとは導入しスタートさせるだけのところまで話が進んだところで、最終決定で否決されて導入できなくなるという事態を引き起こしかねません。

Needs(必要性)に合わない場合

決裁者本人に対して、良い時期、良い予算で商談を行おうとしたとしても、そもそも商材が顧客のニーズに合っていなければ、成約に至ることはできません。

商談を進めているうちに、「やっぱり思っているのと違った」と思われてしまう恐れもあるため、ニーズの調査は十分に、かつ綿密に行っておく必要があります。

Time Frame(導入時期)が良くない場合

導入時期に関してもしっかり詰めておかないと、いくら提案しても「なんとなく違う」「そうじゃない」とはぐらかされてしまったり、なかなか決まらなかったり、そうこうするうちに競合会社に先を越されてしまい、失敗に終わってしまう可能性があります。

BANT条件を適切に揃えるために法人営業で導入すべきSFAツール

営業に費やした時間が無駄になってしまわないよう、BANT条件はしっかり押さえておくようにしましょう。

そしてBANTを抑えた案件の受注率や売上を追うことも重要です。予算がどの範囲であれば受注率が高いのか?決裁者がどの役職以上だと受注できるのか?などBANT情報を記録し、営業を進めていった後の効果測定ができるとBANTの精度を更に高めることができます。

そんな時に役に立つのがSFAです。
関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いは?意味・役割・主な機能を徹底解説

SFAツールでは、様々な案件情報、顧客や企業の詳細情報やその他の営業データを紐づけて蓄積、一元管理をすることができます。

弊社の提供するクラウド型SFAツール、Mazrica Sales (旧 Senses) は、画像のような一目で見て把握しやすい案件ボードが特徴的です。

最終対応日からの経過日数に応じて色分けでアラートされるため、的確なタイミングを逃さずに商談をかけることが可能です。

受注率の分析

また、上記のようなフェーズ分析レポートを活用すると、営業のどのフェーズで案件が落ちてしまっているのかがわかります。

なぜそのフェーズで落ちているのかを分析し対策を立てましょう。

▶︎▶︎営業効率を最大化するSFAとは?無料資料ダウンロードはこちらから

おわりに|BANT条件を営業で最大限活用するにはSFA導入が近道

5_フッター上部の画像

BANT条件のヒアリングは、日本のビジネススタイルにはあまり合っていないとも言われることがありますが、コツさえ押さえておけば、日本の法人営業でも活用可能なスキルです。

「どんな内容を聞き出していけばよいのか」「どうヒアリングするべきなのか」を覚えて、次の営業からBANT条件のヒアリング手法を使ってみませんか?

BANTを最大限活用するには、SFAを導入するのが一番の近道だといえるでしょう。

特に、本文でもご紹介したクラウド型SFAツールMazrica Sales (旧 Senses) (センシーズ)には、予算管理、顧客情報管理、顧客ニーズの分析、AIによるアクションタイミングの提案など、BANT条件を揃えるための機能が搭載されています。

「効率良くBANT条件をおさえて営業成果を上げていきたい」と考えている方は、是非Mazrica Sales (旧 Senses) のサービス紹介資料をご一読ください。

トップセールス〜4つの法則〜

営業の永遠の課題、それは”人”です。企業活動の中で、営業ほど”人”が成果に影響するものはないと言っても過言ではないでしょう。では優秀な営業パーソンはどのように行動して成果を上げているのでしょうか? 本資料では様々な営業組織を見てきた弊社が見つけだした、トップ営業パーソンが必ず実践している4つの法則を紹介します。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.編集部
Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
スキルアップの関連記事

トップセールス〜4つの法則〜

営業の永遠の課題、それは”人”です。企業活動の中で、営業ほど”人”が成果に影響するものはないと言っても過言ではないでしょう。では優秀な営業パーソンはどのように行動して成果  …詳細を見る

広告ブロックツールが有効になっています!

広告ブロックツールが有効になっているため、フォームが非表示になっている可能性があります。

フォームを使用する際には広告ブロックツールを無効にした状態で、ページの再読み込みをお試しください。