「なかなか成約に結びつかない」
「途中までうまくいっていたのに最後にどんでん返しがあり、契約に至らなかった」
といった経験はありませんか?
こうした状況にうまく対応していくために覚えておきたいのが、BANT条件のヒアリング手法です。
海外では、営業手法として広く取り入れられているBANT条件のヒアリングスキルを身につけて、法人営業を成功に導きましょう!
今回は、法人営業パーソンが知っておきたいBANT条件のヒアリング手法についてご紹介します。
▶︎▶︎目標達成をし続ける営業組織の作り方!セールスイネーブルメントの実践はこちら
1. 基本的なBANT条件とは?
BANT条件とは、法人営業の際にヒアリングしておくべき4つの情報の頭文字を取ったものです。
【BANT条件】
- B=Budget:予算
- A=Authority:決裁権
- N=Needs:必要性
- T=Timeframe:導入時期
「売り込みたい商品やサービスを導入するための予算が取引先で確保されているか」また、「その予算はいくらくらいなのか」を知ったうえで、導入を決定する決裁権をもつ人は誰なのかを聞き出し、誰に売り込めばいいのかを把握します。
そして、取引先がもつ必要性を引き出し、導入できそうな時期を確認しながら、売り込んでいき成約に結びつけていく…これがBANT条件のヒアリング手法を使った営業技です。
営業におけるヒアリングのコツはこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事:営業ヒアリングのコツとは?基本項目・管理方法・ヒアリングシートの項目例
2. 法人営業でBANT条件を活用するときのコツ
法人営業で「BANT条件」を活用するときには、それぞれヒアリングを行うときのコツを押さえておく必要があります。
関連記事:法人営業とは?求められるスキルや個人営業との違いを解説
BANT条件ヒアリングのコツ
ヒアリングのコツをそれぞれのタイミングごとにチェックしておきましょう。
B:予算
予算は、最初の段階で聞き出しておきたいことですが、なかなか聞きづらい質問でもあります。
そんなときには「提案内容に反映させたいため、10万円台か100万円台か、それ以上でも可能かだけでもお聞かせいただけますか」と、希望予算に沿って最適な提案をしていきたいことを理由に聞くのがおすすめです。
A:決裁権をもつ人
「決裁権は誰がもっているのか」を直接聞くのがはばかられる場合には、稟議がどのように行われていくのか、つまり稟議承認の流れを聞き出すようにしましょう。
「全体のスケジュールを確認したいため、ご契約いただける場合の流れを教えていただけますか」と聞くことで、稟議承認フローも確認できます。
N:必要性
取引先がもつ、「こんなことをしてみたい」「あんな風になりたい」というゴールや理想の形から、その裏に隠されている必要性を引き出すことが法人営業の成功の鍵となります。
たとえば、「グループウェアの導入をしたい」という声に対して、「社内での共有がうまくいっておらず無駄が発生しているから改善していきたい、ということでしょうか」などと返し、どうしてそれが必要だと思ったのか、理由を探っていくことが必要性を引き出すコツとなります。
T:導入時期
導入時期は未定、まだ決まっていないと言われることもしばしばあります。
そういったときは、逆にチャンスと考え、「◯月頃には導入しておくのはいかがでしょうか」「いついつまでに◯◯する形はどうですか」など、スケジュールを提案していきましょう。
スケジュールを設定し、進めていくことも法人営業では欠かせないスキルです。
スケジュールの提案もしながら、導入時期を定めていくのがコツです。
3. 「BANT」が揃わない時に起こること
BANT条件は基本的に、4つの条件すべてが揃うことで営業が進められていくと考えられています。
たとえば、予算がなかったり、今期の予算は決定していて動かせないから導入できるのは来期ですぐに契約できなかったりする場合には、すぐに売り込みをかけるのではなく、別の方法でアプローチする必要があります。
また、決裁権が誰にあるのかを確認せずに進めてしまうと、あとは導入しスタートさせるだけのところまで話が進んだところで、最終決定で否決されて導入できなくなるという事態を引き起こしかねません。
残りの必要性や導入時期に関してもしっかり詰めておかないと、いくら提案しても「なんとなく違う」「そうじゃない」とはぐらかされてしまったり、なかなか決まらなかったり、そうこうするうちに競合会社に先を越されてしまい、失敗に終わってしまう可能性があります。
営業に費やした時間が無駄になってしまわないよう、BANT条件はしっかり押さえておくようにしましょう。
そしてBANTを抑えた案件の受注率や売上を追うことも重要です。予算がどの範囲であれば受注率が高いのか?決裁者がどの役職以上だと受注できるのか?などBANT情報を記録し、営業を進めていった後の効果測定ができるとBANTの精度を更に高めることができます。
そんな時に役に立つのがSFAです。
関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いは?意味・役割・主な機能を徹底解説
上記のようなレポートを活用することで営業のどのフェーズで案件が落ちてしまっているのかがわかります。
なぜそのフェーズで落ちているのかを分析し対策を立てましょう。
▶︎▶︎営業効率を最大化するSFAとは?無料資料ダウンロードはこちらから
おわりに
BANT条件のヒアリングは、日本のビジネススタイルにはあまり合っていないとも言われることがありますが、コツさえ押さえておけば、日本の法人営業でも活用可能なスキルです。
「どんな内容を聞き出していけばよいのか」「どうヒアリングするべきなのか」を覚えて、次の営業からBANT条件のヒアリング手法を使ってみませんか?

セールスイネーブルメント -経営層・営業マネージャーが取り組むべき営業改革-
セールスイネーブルメントをご存知でしょうか?セールスイネーブルメントの概要や実践方法に関する資料です。
資料をダウンロードする投稿者プロフィール

-
Senses Lab.はSFA/CRM「Senses」を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。
Senses Lab.では営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
最新の投稿
ツール紹介2022.03.01案件管理/進捗管理ツール・システム・アプリ比較10選と導入のポイント
マネジメント2022.02.17マネジメント能力とは?必要なスキルと高め方を徹底解説
業務改善・効率化2022.01.12Excel(エクセル)では限界!Excel管理の改善方法とSFA活用法を解説
営業2022.01.09営業の属人化はなぜ起こる?何が悪いのか、解消するためにやるべきこと