「目標は立てたけれど、思うように成果が出ない」「施策の進捗をどのように確認すれば良いかわからない」といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ビジネスにおいて目標を達成するためには、感覚や経験だけに頼らず、適切な指標に基づいて進捗を管理・改善していくことが不可欠です。

そこで重要になるのが、「KPI分析」です。

本記事では、KPI分析の基本的な考え方や実施のメリット、実際の手順についてわかりやすく解説します。

初めてKPI分析に取り組む方でも安心してスタートできる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

KPI分析とは

KPI分析とは「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」を活用して、目標達成に向けた進捗状況や課題を定量的に把握・評価する手法のことです。

KPIは、最終目標(KGI:Key Goal Indicator)を達成するために必要な中間指標であり、達成度合いを定期的に確認することで、適切な意思決定や改善策の立案が可能になります。

例えば営業チームで「年間売上1億円の達成(KGI)」を目指す場合「月間の商談件数」や「成約率」などがKPIとして設定されます。

これらの数値を継続的に分析することで、どこに課題があるのか、どのプロセスを強化すべきかが明確になります。

関連記事:KPIとは?基本から設定方法、業種別の指標事例まで徹底解説

KPI分析の重要性

KPI分析は、単に数値を追いかける作業ではありません。

業務の現状を客観的に捉え組織としての意思統一を図りながら、確実に目標へ近づいていくための“羅針盤”の役割を果たします。

特に以下のような場面で、その重要性が発揮されます。

  • チーム内での目標意識の共有
  • パフォーマンスの低下や課題の早期発見
  • 成果につながる施策の見極めと迅速な改善

KPI分析を適切に行うことで、感覚的な判断に頼ることなくデータに基づいた意思決定が可能になります。

これにより、ビジネスの成果を最大化するための確かな土台を築くことができるのです。

KPI分析のメリット

KPI分析を導入することで、業務やプロジェクトの運営においてさまざまなメリットを得ることができます。

なかでも代表的な3つの利点をご紹介します。

目標達成までのプロセスが可視化される

KPI分析を行うことにより、最終目標までの進捗状況を段階的に可視化することができます。

目標達成には時間がかかることが多いため、短期的なKPIを設定しそれぞれの進捗をチェックすることで、現状が目標に対してどの位置にあるのかを把握できます。

例えばマーケティング部門で「月間リード数500件」をKPIとして設定した場合、週ごとの数値を追うことで、早い段階で施策の効果を検証し、必要に応じて軌道修正が可能になります。

進捗管理がしやすくなる

KPIは具体的な数値であるため、チームや個人の進捗状況を定量的に管理できます。
「うまくいっている」という抽象的な評価ではなく、客観的な指標によって業務の達成度を測ることができます。

また、定期的にKPIをチェックする体制が根付くことでメンバーの意識も高まり、自律的な行動や改善提案が生まれやすくなります。

これにより、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながります。

関連記事:タスクの進捗管理に必要な手順・おすすめツールを解説

リソース配分や優先順位を最適化できる

複数の業務が並行している環境では、どのタスクにどれだけの時間や人員を投下すべきかの判断が難しくなりがちです。

KPI分析によって各施策の効果や重要度を把握することで、リソース配分の最適化が図れます。

例えば複数のマーケティングチャネルを運用している場合、KPIを比較することで「どのチャネルが最も成果に貢献しているか」を判断し、そこに注力する戦略を立てることが可能です。

KPI分析の実行手順

KGIを設定する

複数の業務が並行している環境では、どのタスクにどれだけの時間や人員を投下すべきかの判断が難しくなりがちです。

KPI分析によって各施策の効果や重要度を把握することで、リソース配分の最適化が図れます。

例えば複数のマーケティングチャネルを運用している場合、KPIを比較することで「どのチャネルが最も成果に貢献しているか」を判断し、そこに注力する戦略を立てることが可能です。

関連記事:KGIとは?KPIとの違い、設定するメリットと具体例を解説

KGIからKSFを洗い出す

次に行うのは、KGIを達成するために欠かせない成功要因、つまり「KSF(Key Success Factor)」の洗い出しです。

KSFとは「目標達成のために何が成功のカギとなるか」を明らかにするプロセスです。

例えば、「年間売上1億円」というKGIに対して「リード獲得数の増加」や「成約率の向上」などがKSFになります。

KFSを元にKPIを設定する

KSFが明確になったら、それに基づいて具体的なKPIを設定します。

KPIは「1日あたりの問い合わせ件数」や「月間商談数」など、進捗を定量的に測る中間指標です。

重要なのは、KPIが現場レベルの具体的な行動と結びつく点です。

数値の妥当性や測定のしやすさにも配慮しましょう。

KPI測定に必要なデータを整理・収集する

KPIを正しく評価するには、信頼性の高いデータを継続的に収集する必要があります。

データの種類や収集方法(CRM、SFA、Google Analytics など)をあらかじめ決めておくと、測定作業がスムーズになります。

また担当者や集計タイミングを明確にしておくことで、分析の精度とスピードが向上します。

PDCAサイクルを回して改善する

KPI分析は設定して終わりではありません。

実際の運用では、PDCA(Plan→Do→Check→Action)サイクルを継続的に回すことが重要です。

定期的にKPIをチェックし、目標との差異を分析。

必要に応じて施策を改善していくことでKPIの達成率を高め、最終的なKGIの実現につなげていきます。

関連記事:PDCAサイクルとは?業務改善につながる回し方のコツやOODAとの違いを解説

KPI分析を成功させるためのポイント

KPI分析を実施するだけで満足してしまうと、思うような成果にはつながりません。

分析の効果を最大限に引き出すには、いくつかの重要なポイントを意識する必要があります。

ここではKPI分析を成功へ導く3つのコツをご紹介します。

SMARTの法則を意識する

KPIを設定する際は、「SMARTの法則」に沿って設計することでより効果的な運用が可能になります。

SMARTとは以下5つの要素の頭文字を取ったフレームワークです。

  • S(Specific):具体的であること
  • M(Measurable):測定可能であること
  • A(Achievable):達成可能であること
  • R(Relevant):関連性があること(目標との整合性)
  • T(Time-bound):期限が明確であること

例えば「売上を伸ばす」という曖昧な目標ではなく、「今期中に月間売上を10%向上させる」といった具体的かつ期限付きのKPIを設定することで、現場でも行動に落とし込みやすくなります。

優先順位を明確化する

KPIを複数設定することは一般的ですが、そのすべてを同時に追いかけると、リソースが分散し本来の目的がぼやけてしまう可能性があります。

そこで重要なのが、「どのKPIが最も重要か」という優先順位の明確化です。

優先度が高いKPIに対しては、リソースや改善策を集中的に投入し、成果への影響度を高めましょう。

優先順位が明確になればチーム内での認識も統一され、よりスムーズな運用が可能になります。

KPIツリーを作成する

KPIツリーとは、最終目標(KGI)を頂点に据えそこから下位のKPIへと因果関係を階層構造で整理した図のことです。

これを活用することで「どのKPIがどの成果に結びつくか」を視覚的に把握でき、KPI設計の抜け漏れや重複を防ぐことができます。

例えば、「KGI=売上1億円」の下に、「KPI①=月間リード数」「KPI②=成約率」「KPI③=平均単価」などを枝分かれで展開すると各KPIの役割や関係性が一目でわかるようになります。

まとめ

KPI分析は目標達成に向けた道筋を明確にし、着実に成果を上げるための強力な武器になります。

大切なのは数字を追いかけるだけでなく、「なぜそのKPIなのか」「どのように改善につなげるのか」を意識して運用することです。

はじめは小さな分析からでも構いません。

まずはできる範囲でKPIを設定し、振り返りの習慣を取り入れてみましょう。

継続することで、少しずつ業務改善のヒントが見えてくるはずです。

もっと実践的にKPI分析を活用したい方や、自社に合ったマネジメントの方法を知りたい方はぜひ以下の資料をご覧ください。

“正しいKPIマネジメント” とは?

本ebookでは、KPIという言葉の定義から、KPIマネジメントを実行する上で押さえるべき3ステップを分かりやすく解説。

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

山本和希
山本和希

営業代行企業でIS・FS支援事業に携わった後、スタートアップ企業でインサイドセールス・マーケティングチームの立ち上げを経験。リテール系商材からIT・SaaS商材まで、幅広い領域の営業実績を持つ。その経験から、マス向けのマーケティング観点と現場での営業観点を掛け合わせた戦略立案を得意としている。

最新の投稿

その他お役立ち記事の関連記事

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ12選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

おすすめ記事

その他お役立ち記事の関連記事

キーワード一覧

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

【全編動画】巷の営業手法を疑え!最速最短が顧客との信頼を作り出す

3

Mazrica Sales・DealPodsサービス紹介資料