CRMツールは、顧客との関係を強化し、長期的な信頼を築くために重要な機能を提供します。
しかし、ツールを導入するだけでは十分な成果は得られません。成果を引き出すためには、効果的なシナリオ設計を行い、ツールを最大限に活用することが求められます。
本記事では、CRMのシナリオ設計における具体的なステップや重要なポイントをわかりやすく解説します。顧客アプローチを効率化し、満足度を向上させたい方はぜひご一読ください。
この記事の内容
CRM設計とは?目的と重要性を解説
CRM設計とは、顧客情報や購買履歴を活用し、最適なアプローチを計画・実行することで、顧客との関係を強化するプロセスです。
CRM(Customer Relationship Management)は「顧客関係管理」を意味し、顧客との良好な関係を築くための手法や、それを支援するシステム・ツールを指します。
CRMの目的は、顧客の満足度を高め、リピート購入やアップセル・クロスセルを促進することです。
これにより、優良顧客(ロイヤルカスタマー)を育成し、事業の継続的な成長を実現できます。
関連記事:
CRM設計の重要性
現代の市場では、顧客の選択肢が増え、新規顧客の獲得が難しくなっています。
そのため、一度獲得した顧客との関係を深め、継続的に利用してもらう仕組みが不可欠です。
CRM設計では、顧客の状況に応じた適切な対応が求められます。
例えば、初めて商品を購入した顧客には、使用方法を説明するマニュアルやFAQの提供が有効です。
一方で、購入直後の顧客に追加オプションを提案すると、時期が早すぎて不満を招く可能性があります。
適切なタイミングでのアプローチを設計することで、以下のような成果が期待できます。
- リピート購入の促進(顧客が継続的に利用しやすくなる)
- 解約の抑制(適切なフォローで顧客満足度を維持)
- アップセル・クロスセルの実現(既存顧客への追加購入を促進)
- 良い口コミの発信(満足した顧客による紹介が増加)
- 競合他社への流出防止(顧客が他社に流れるのを防ぐ)
これらの取り組みが、LTV(顧客生涯価値)の向上につながり、収益の安定化・増加に貢献します。
顧客との関係構築は、短期的な売上向上だけでなく、長期的な事業成長のカギとなります。
そのため、戦略的なCRM設計が不可欠なのです。
CRM設計の手順の7ステップ
CRM設計の手順は、以下の7ステップです。
- カスタマージャーニーを整理する
- CRMシナリオ設計の目標を明確にする
- ターゲットを設定する
- アプローチするタイミングを決定する
- 発信する内容を考える
- チャネルごとに施策を実行する
- PDCAサイクルで施策の改善を行う
各ステップを具体的に見ていきましょう。
カスタマージャーニーを整理する
「カスタマージャーニー」を直訳すると「顧客の旅」となりますが、端的に表すと“顧客が購入に至るまでの時系列のプロセス”です。
具体的には、顧客(ペルソナ)がどのように商品・サービスやブランドを認知し、どのようなきっかけで興味・関心を持ち、どんなポイントで購買意欲が刺激されて購入に至ったのかというプロセスになります。
このプロセスを点ではなく線で把握することによって、顧客の行動・感情・意思などを俯瞰的に捉えることができるようになります。
参考記事:カスタマージャーニーマップとは?作り方やメリット・事例【テンプレート付き】
カスタマージャーニーを時系列の図式化して見える化したものを「カスタマージャーニーマップ」と言います。
画像引用:【ウェブ部】どう作る?どう使う?カスタマージャーニーマップ
CRMシナリオ設計の目標を明確にする
まず最初に、CRM設計を通じて解決したい課題や達成したい目標を明確にします。
たとえば、「リピート率が低い」「初回購入がなかなか進まない」といった課題があれば、それを洗い出し、最終的にどのような成果を得たいのかを具体的に定めましょう。
この目標設定が、ターゲット選定やアプローチ方法の基盤となります。
ターゲットを設定する
次に、どの顧客層にアプローチするのかターゲットを明確にします。たとえば、リピート率を向上させたい場合、初回購入後の顧客や休眠顧客を対象とするのが効果的です。
顧客全体を対象とするのではなく、特定の層に焦点を当てることで、効率よくリソースを投入でき、成果も出しやすくなります。
ターゲットを設定する際は、顧客の属性や購買履歴、アクセス解析データなどを基に詳細な分析を行うと良いでしょう。
関連記事:ターゲティングとは?代表的なフレームワーク(STP分析・6R)を紹介
アプローチするタイミングを決定する
次はアプローチのタイミングを決めます。顧客が求めていないタイミングでアプローチするとネガティブな印象を与えてしまうため、顧客にとって最適なタイミングでアプローチしなければなりません。
顧客へアプローチするタイミングの一例は、以下になります。
- 初回購入/契約してすぐ
- 初回購入・契約締結から1週間後
- 商品を使い切るタイミング
- 契約満了の数日前
アプローチのタイミングと同じく重要なのが、アプローチの頻度。あまりに頻回だと顧客がストレスを感じてしまい、逆に頻度が少なすぎるとアプローチに気づいてもらえません。
タイミングや頻度は実際にCRM設計を運用していく中で、PDCAを回して改善していきましょう。
発信する内容を考える
次に、それぞれのタイミングに応じたメッセージを設計します。
たとえば、初回購入後の顧客には「お礼メール」を送る、商品の使用時期が来た顧客には「リピート購入の割引クーポン」を提供するなど、顧客が必要としている情報や価値を提供することが重要です。
適切な内容を発信することで、顧客満足度を向上させることができます。
チャネルごとに施策を実行する
設計した内容に基づき、最適なチャネルを通じてアプローチを実行します。メールやLINEは一般的な選択肢ですが、場合によってはDMやチラシ、さらには電話や訪問なども効果的です。
顧客の属性や目的に合わせて、チャネルを柔軟に選定し、それぞれの特性を最大限に活用しましょう。
PDCAサイクルで施策の改善を行う
最後に、実施した施策の効果を計測し、改善を繰り返します。メールなら開封率やクリック率、全体の施策ではリピート購入率や解約率などを分析し、データを基に発信内容やタイミングをブラッシュアップします。
このサイクルを継続することで、CRM設計の効果を最大化できます。
関連記事:PDCAサイクルとは?PDCAサイクルを効率的に回す3つのコツを紹介
CRM設計に役立つ3つの分析手法
CRM設計を成功させるには、顧客データを効果的に活用し、戦略的に施策を設計することが不可欠です。
そのためには、適切な分析手法を導入し、得られた知見を基に顧客中心のアプローチを実現する必要があります。ここでは、CRM設計において特に役立つ3つの分析手法を紹介します。
顧客分析
顧客分析は、顧客の属性(年齢、性別、地域など)や行動データ(購入履歴、ウェブ閲覧履歴など)を詳細に調査することで、顧客のニーズや嗜好を深く理解する手法です。
顧客分析により、ターゲットセグメントを明確化し、個別のニーズに対応した施策を設計することが可能になります。
たとえば、特定の地域や年齢層の顧客に適したキャンペーンを展開したり、購買頻度が高い層に特化したロイヤルティプログラムを設計したりするなど、具体的な成果を生む施策を立案できます。
顧客分析を通じて得たデータは、顧客満足度やロイヤルティの向上に直接つながります。
関連記事:顧客分析とは?5つのフレームワークや分析に有用なツールを解説
売上分析
売上分析は、製品やサービスごとの売上データをもとに、収益を牽引する要因や改善すべき課題を特定する手法です。
売上分析により、どの製品が利益を最大化しているか、また、どのチャネルが成果を上げているかを把握できます。
たとえば、高収益を上げているチャネルをさらに強化する施策や、低収益の商品ラインを改良する戦略などが考えられます。また、売上分析はリソースの配分を効率化し、収益の最大化を実現するための意思決定にも役立ちます。これにより、企業の成長を支える明確な販売戦略を構築することが可能です。
関連記事:【初心者向け】売上分析とは?7つのフレームワーク・手法を解説
RFM分析
RFM分析は、顧客を「Recency(直近の購入日)」「Frequency(購入頻度)」「Monetary(購入金額)」という3つの指標で評価する方法です。
REM分析を用いることで、優良顧客や休眠顧客を簡単に分類し、それぞれのグループに適した施策を設計できます。
たとえば、優良顧客には特別な割引や優先サービスを提供する一方で、休眠顧客には再アプローチを促すメールやクーポンを送付するなど、顧客の価値に応じた適切なアプローチが可能になります。
こうした施策は、顧客ロイヤルティの向上やリテンション効果の向上に直結します。
CRM設計を成功させるための4つのポイント
効果的なCRM設計を行うには、顧客ニーズを正確に把握し、それに応じた施策を適切に実行する必要があります。
ここでは、CRM設計を成功に導くために押さえておくべき4つのポイントを解説します。
自社商品・サービスへの理解を深めておく
CRM設計では、ターゲット顧客に適切なタイミングで価値あるアプローチを提供することが求められます。そのためには、自社の商品やサービスについての深い理解が欠かせません。
たとえば、新規顧客に対しては商品の使い方や活用例を分かりやすく伝える施策を展開し、リピート顧客には特典やアップセルの提案を行うといったアプローチが考えられます。
製品の機能や価格、サポート体制などの差別化ポイントを明確にし、それを具体的に伝えるスキルを高めましょう。
優先順位を定める
CRM設計では、複数の施策を同時に実行すると、リソースが分散するだけでなく、どの施策が効果を発揮しているのかが不明確になるリスクがあります。
そのため、自社の目標やリソースに応じて優先順位を明確にすることが重要です。たとえば、「リピート率向上の施策を優先し、その後に新規顧客の獲得施策に注力する」といった順序を設定することで、効率的な運用が可能になります。
データを分析できるポイントを増やす
施策の効果を正確に測定するためには、データ分析の基盤を整えることが必要です。
メールの開封率やクリック率を測定するためのタグ設定や、クーポンの利用率を計測する仕組みを導入するなど、具体的な指標をもとに効果を評価しましょう。
たとえば、特定のキャンペーンがどのターゲット層に効果を発揮したのかを解析することで、次回の施策に活用できます。WebトラッキングやCRMツールの活用が鍵となります。
関連記事:CRM分析とは?顧客分析の重要性や代表的な分析方法を解説
顧客情報をシナリオ作成の根拠にする
CRM設計の成功には、顧客情報の活用が欠かせません。購入履歴やアクセス履歴、問い合わせ内容などを分析し、データに基づいてシナリオを構築することで、顧客の期待に応える施策が実現します。
たとえば、初回購入後の顧客には「フォローアップメール」、長期未購入顧客には「特別キャンペーン」を提案するなど、具体的なアクションが設定できます。これにより、勘や憶測に頼らず、実証されたデータに基づいた施策を展開できます。
関連記事:顧客情報とは?一元管理方法・活用術とCRM(顧客管理システム)を紹介!
おすすめのCRMツールと活用方法
CRM設計は、CRMツールを活用することで効率化を図れます。CRMツールは顧客に関するあらゆる情報を一元管理できるため、データに基づいて客観的な判断ができるからです。
さらに、シナリオ設計機能やオートメーション機能などを活用すると、施策の設計から実行までCRMツール内で完結できます。
そこで、CRM/SFAツールの「Mazrica Sales」を用いて、シナリオを設計・作成する例を紹介します。
Mazrica Salesにはデータ操作やメール送信、通知などを自動化できる「オートメーション機能」があり、事前に設計したシナリオに沿ってMazrica Salesが自動でアクションを実行します。
オートメーション機能は、ブロックをドラッグ&ドロップして簡単に設計でき、設定したトリガーの条件を満たした際に自動的にアクションを実行する機能です。
Mazrica Salesのオートメーション機能を活用すると、簡単にCRM設計が可能です。
Mazrica Salesを活用したシナリオ設計の実例については次の項目で解説します。
▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら!
▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら!
CRMツールを活用したシナリオ設計例
ここからは、SFA/CRMツール「Mazrica Sales」を用いたシナリオ設計の具体例を紹介します。
ターゲットが自社商品の価格サイトにアクセスした際に商品紹介のメールを送る場合
メールアドレスを保有している顧客が自社商品の価格サイトにアクセスした際、商品紹介のメールを自動で送信できます。商品について関心を持っている顧客に対してスピーディにアプローチすることで、関心度が下がらないうちに商品の魅力を伝えられます。
まずは、価格サイトにアクセス解析用のタグを埋め込んでおきます。そして、Mazrica Salesのオートメーション機能でトリガーブロック「ウェブサイトにアクセスされたとき」を選択し、WebサイトのURLを設定。さらに送信するメールの内容やタイトル、送信元アドレスなどを設定しておけば、特定のサイトに顧客がアクセスした際に自動的にメールが送信されます。
対象のキャンペーンメールが開封された際にお礼メールを送る場合
全顧客向けにキャンペーンメールを配信した際、メールを開封した顧客にのみお礼メールを送信する活用方法もあります。キャンペーンメールを開封した顧客限定のお得な情報やクーポンなどを発行できるため、顧客のエンゲージメントを向上できるでしょう。
シナリオ設計は簡単で、Mazrica Salesのオートメーション機能にてトリガーブロック「メールが開封されたとき」を選択し、必要な項目やメール本文などを設定するだけです。
関連記事:CRMでメールマーケティング(メルマガ配信)を効率化する方法とは?
CRMツール上で送信メールの効果測定をする場合
送信したメールは、開封数・率やクリック率などを測定し、施策が適切だったか分析しましょう。思ったような効果が出てないときは、シナリオやメール本文を改善する必要があります。
Mazrica Salesは、メール送信の効果測定ができる機能も搭載されています。また、送信結果種別(送信済み、エラー、未開封、開封済み、未クリック、クリック済み、本キャンペーンを配信停止、全て配信停止)も分析できるため、エラーで送れなかった顧客の特定や、未開封者に別のキャンペーンメールの送信も可能です。
▶▶「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」の資料ダウンロードはこちら!
終わりに|CRM設計で顧客アプローチを最適化しよう
顧客との良好な関係構築は、その後の継続的な収益につながる重要な取り組みです。顧客ごとに適切なタイミングでアプローチするCRM設計を行い、優良顧客へと育成しましょう。
CRM設計は、CRMツールを活用すると便利です。Mazrica Salesは顧客に関する情報を一元管理するほか、オートメーション機能でシナリオ設計ができアクションを自動化できます。顧客とのアプローチを効率化したい方や、優良顧客への育成方法を模索している方は、ぜひMazrica Salesをご検討ください。
下記ページに強みや、できることをまとめておりますので、Mazrica Salesについて概要を知りたい方はぜひご覧ください。

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット
誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI
資料をダウンロードする