社内に足りないリソースを補うために、さまざまな業務を外注している企業が増えています。
そんな中で、営業活動をアウトソーシングできる営業代行サービスが注目されています。
営業代行サービスを活用することで、営業人員を確保できるだけでなく営業組織の強化にもつながるのです。
本記事では、営業代行会社に依頼できる内容をまじえ、おすすめの営業代行会社・サービスをまとめました。
この記事の内容
営業代行・営業アウトソーシングとは?
営業代行(営業アウトソーシング・営業外注)とは、文字通り営業活動を代行してくれるサービスです。
自社の営業リソースが不足していると、満足のいく営業活動が行えずに成果が出ません。
営業代行会社は、そのような課題を抱えている組織の営業活動をサポートして売上向上を実現します。
営業代行は、単に営業活動を代行するだけではありません。
クライアントの営業課題の洗い出し、営業戦略の立案、営業プロセスの構築など、クライアントの営業組織に介入して営業活動にテコ入れまで行っている会社もあります。
会社によって提供しているサービス内容が異なるので、自社に最適なものを選ぶようにしましょう。
営業派遣との違い
営業代行と似ているサービスに「営業派遣」があります。
営業派遣とはクライアント企業に営業パーソンを派遣するサービスで、クライアント企業が派遣人員に対して指揮命令を行います。
単に営業人員が足りない場合は営業派遣でも問題ありませんが、営業スキルや経験は派遣されてくる人員によって異なるため、必要があれば自社で教育をする必要があるでしょう。
一方の営業代行は、営業プロセスやノウハウがセットになっているサービスのため、営業パーソンへの指揮命令や営業活動の管理は営業代行会社が行います。
クライアント企業は営業代行パーソンを指揮・管理はできませんが、営業代行会社と情報共有をすることで営業活動の進捗や成果を把握することが可能です。
営業リソースが足りない場合だけでなく、営業の成果をより高めたい場合は営業代行を活用することをおすすめします。
営業代行のメリット
営業活動を代行してもらうことで、どのようなメリットや効果を得られるのでしょうか。
・営業の即戦力を確保できる
営業職は会社の売上を作る重要な職種ですが、新人を一人前の営業パーソンに育成するまでには多くの時間と手間がかかります。
また営業パーソンごとに営業スキルに差が生まれないよう、営業の質を一定にするために育成や体制整備も必要です。
しかし営業代行を活用すると、すでに営業スキルを習得している即戦力を確保でき、教育・育成のためリソースを抑えて営業活動ができます。
ほかにも、以下のようなタイミングでは一時的に営業人員を増やす必要があります。
・営業繁忙期
・新商品発売のタイミング
・自社拠点がないエリアでの営業活動
・社長や開発担当者などが営業職を兼務している
このように一時的に営業人員を増やしたいときでも、すぐに戦力となる営業リソースを確保できるのはメリットとなるでしょう。
関連記事:部下を育てる営業マネージャーが意識している3つのステップとは?
・営業組織を強化できる
営業代行会社は営業に特化した会社なので、営業ナレッジやノウハウが確立されています。
豊富な経験から、自社では今まで取り組んだことのない営業手法や新しい切り口からのセールストークを提案してもらうことができ、自社の営業ナレッジとして蓄積することができるのです。
また、自社内では気づかなかったボトルネックやウィークポイントを掘り起こしてもらうこともでき、営業組織を改善して強化する効果も期待できます。
関連記事:強い営業組織をツールで作る!データ蓄積で営業を見える化する方法とは?
・営業コストを変動費にできる
会社経営において、不要な経費を削減して利益を上げていくことは重要なポイントとなります。
そこで課題となるのが固定費の削減です。
自社で営業パーソンを雇用すると、さまざまな経費は固定費として計上されます。
しかし営業代行会社に営業活動をアウトソーシングする費用は変動費として計上されるため、売上高に合わせて柔軟にコストコントロールができるのです。
営業代行の種類
営業代行では、以下のような営業活動をアウトソーシング化できます。
・テレアポ:営業リストをもとに架電し、アポイント獲得を代行
・インサイドセールス:見込み顧客の育成や休眠顧客の掘り起こしを代行
・商談、フィールドセールス:顧客との商談や取引先への訪問を代行
・カスタマーサクセス、カスタマーサポート:契約後のフォローやアップセル・クロスセルを代行
営業代行会社によって対応範囲は異なり、ひとつの営業活動に特化していたり、複数の営業プロセスをサポートしてくれたりします。
また上記以外にも営業コンサルや教育サービスを提供している会社もあり、サポート内容は多岐にわたります。
関連記事:【最新】営業代行会社・営業アウトソーシングサービス比較13選!料金・特徴を解説
営業代行会社・サービスを選ぶポイント
自社の営業力を強化して売上を向上させる効果が期待できる営業代行。
すぐにでも活用したいと考えている人も多いかもしれませんが、営業代行会社を選ぶ際には以下のポイントを意識しましょう。
自社のニーズを明確にする
営業を手伝ってほしいからと言って、手当たり次第に営業代行を依頼しても成果にはつながりません。
自社の営業課題や目的を明確にし、それに合った会社・サービスを選ぶことで成果が期待できます。
たとえば「新しくインサイドセールス部署を立ち上げたいが、リソースやノウハウがない」といった課題であれば、インサイドセールスの代行サービスを提供している会社を選ぶと良いでしょう。
「いずれは内製化したい」と考えているのであれば、さらにインサイドセールス部署の設計や運用の支援まで行っている会社が良いのではないでしょうか。
また、自社はBtoCビジネスなのにBtoB向け営業代行しかしていない会社を選んでしまっては、元も子もありません。
このように、自社のニーズを明確にすることで最適な営業代行会社・サービスを絞ることができます。
料金体系を確認しておく
営業活動を外注するということは、もちろんコストがかかります。
サービス提供会社によって料金体系が異なるため、事前にチェックしておき、自社の予算や状況と兼ね合わせて検討しましょう。
営業代行会社の料金体系は、主に2種類に分けられます。
1つめが「成果報酬型」で、アポ獲得や受注などの成果が出たときに報酬が発生するものです。
成果が出るまで料金は発生しませんが、アポ獲得や受注が多くなるとと膨大なコストがかかることも。
また営業代行会社によっては成果のみを追って、アポや受注の質が低くなってしまうこともありえます。
もう1つが「固定報酬型」で、受注件数に関わらず毎月一定の利用料金がかかるものです。
多くの受注を獲得しても、反対に1件も受注を獲得できなくても、同じ料金を請求されます。
成果が出れば成果報酬型よりもコストを抑えられることもありますが、成果が出なかったときの対策も事前に考えておく必要があるでしょう。
実績を確認する
営業代行を選ぶ際には、実績は重要な判断基準となります。
せっかくコストをかけて営業代行を依頼するのですから、実績のある信頼できる会社を選びましょう。
テレアポ代行であればアポ獲得率、商談代行であれば受注率や営業パーソンの人数などを確認してください。
またホームページで「お客様の声」を公開している会社もあるので、チェックすると良いでしょう。
営業代行会社・サービス比較12選
ここからは、営業代行サービスを提供しているおすすめの12社と、クラウドソーシングを活用した営業代行、計13選を紹介します。
営業プロセスすべてに対応可能な営業代行会社・サービス4選
まずは、テレアポからクロージングまで営業プロセスすべてを対応できる営業代行会社を紹介します。
社内に営業リソースがない場合や、営業組織を強化したい場合などに活用しましょう。
・Seiyaku|株式会社ウィルオブ・ワーク
「Seiyaku」は東証一部上場のウィルグループの子会社・株式会社ウィルオブ・ワークが運営している営業代行サービスです。
拠点は全国にあり、2021年4月時点で52拠点を構えているため、地方企業や全国展開を検討している企業におすすめ。
市場調査からテレアポ、商談からクロージングまでトータルサポートが可能なサービスです。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://willof-work.co.jp/lp/seiyaku/
・コムレイズ・インキュベート(comrades incubate)
株式会社コムレイズ・インキュベートは、テレアポ・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスといった営業活動すべてをアウトソーシングできる営業代行会社です。
インサイドセールス・フィールドセールスどちらもクロージングまで対応しており、営業のトータルサポートを依頼できます。
PDCAサイクルを繰り返して営業プロセスを標準化してくれるため、成果を出す仕組み作りもしてくれる会社です。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://www.comrades-incubate.com/
・営業プロセストータル支援|株式会社セレブリックス(CEREBRIX)
株式会社セレブリックスは、営業戦略の立案から実行までトータルサポートしてくれます。
1992年創業で多数の営業代行実績があり、蓄積された成功事例・失敗事例を基にして、クライアント企業に最適な営業戦略を提案。
セレブリックスの営業パーソンがクライアント企業に常駐し、成果につながる営業代行を実現します。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://www.eigyoh.com/service/core/
・株式会社営業ハック
株式会社営業ハックの営業代行事業では、営業活動を代行するだけでなく、売れる仕組みを作り出すことが強み。
自社商材に最適な営業方法を確立し、誰でも成果を上げられる営業の仕組み作りをサポートしてくれます。
営業研修も行っており、営業組織の仕組み作りにプラスして、個々の営業スキル向上も実現します。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://eigyou-hack.com/
テレアポが得意な営業代行会社・サービス2選
次はテレアポを得意としている営業代行会社を紹介します。
会社・サービスによって、営業リストやトークスクリプトを自社で用意するかどうかが異なるので、サービス内容を確認しておきましょう。
・株式会社アンビエント(ambient)
株式会社アンビエントは、BtoBのテレアポ代行サービスを提供しています。
営業リストやトークマニュアルの作成も行ってくれるため、自社のリソースを抑えてアポイントを獲得できます。
他社では「アポが取れた」「断られた」と結果のみの報告ですが、アンビエントは「アポは取れなかったが興味を持ってもらえた」と細かいレポートで報告してくれるため、営業チャンスを逃しません。
【料金】
・1件(3コール):250円~
【URL】
http://ambient-co.jp/
・ビズコール|株式会社イクイップ
株式会社イクイップが提供しているテレアポ代行サービス「ビズコール」はアポイント保証制度があり「せっかくコストをかけたのにアポ0件だった」といった事態を防ぎます。
700万件ものターゲットリストを保有しており、確度の高いターゲットに架電をし、結果をリアルタイムでWEB上にて可視化。
通常の料金設定は1件99円~ですが、300コール29,800円~のお試しプランも展開しています。
【料金】
・初期費用:39,800円
・1コール:99円~
【URL】
https://www.xn--cckud4cucw96tr81e.jp/
インサイドセールスが得意な営業代行会社・サービス2選
次はインサイドセールスを得意としている営業代行サービスを紹介します。
インサイドセールスはリードの獲得から育成までを担当し、確度が高くなった時点でフィールドセールスの商談につなげるため、高い受注率が期待できます。
また営業代行会社によっては、インサイドセールスがクロージングまで行っている場合もあります。
関連記事:【5分でわかる】0からインサイドセールスを立ち上げるのに必要なポイントとは?
・Sakura outsourcing|株式会社アースリンク
株式会社アースリンクが提供している「Sakura outsourcing」は、自社の状況に合わせてリードジェネレーションやナーチャリングなどサポートしてもらいたい業務を指定できる営業代行サービスです。
Salesforceと連携できる「Sakura Outbound」「Sakura CTI」を活用し、データを蓄積し分析するPDCAサイクルを構築しています。
そのため将来的に内製化を検討している組織にとっては、Sakura outsourcingを利用することでインサイドセールスの仕組みが出来上がるメリットも得られるでしょう。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://www.earthlink.co.jp/services/sakura-outsourcing/
・BALES|スマートキャンプ株式会社
法人向けSaaS比較サイトBOXILでお馴染みのスマートキャンプ株式会社が提供しているインサイドセールス代行「BALES」。
インサイドセールス専用ツール「BALES CLOUD」を使用し、インサイドセールスの結果を可視化されています。
インサイドセールスの実行だけでなく、インサイドセールス立ち上げ時の設計や運用改善の支援も行っています。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://bales.smartcamp.co.jp/
商談・フィールドセールスが得意な営業代行会社2選
フィールドセールス(訪問営業)を代行し、商談を行ってくれる営業代行会社を紹介します。
「クロージングまで依頼したい」「受注率を改善したい」という組織は利用を検討してみましょう。
・フィールドセールス支援|パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社のフィールドセールス支援サービスは、新規開拓・既存顧客対応どちらの営業も可能です。
1977年の設立から今までに得た営業ノウハウをもとに、クライアント企業の営業プロセス改革にも取り組みます。
インサイドセールス代行・カスタマーサクセス代行・営業コンサルティングといったサービスも提供しているため、必要に応じて組み合わせて活用すると、さらなる効果が期待できます。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://www.persol-pt.co.jp/salesmarketingservice/service/field-sales/
・新規開拓・訪問営業代行サービス|株式会社ジャパンプ
株式会社ジャパンプでは、アポイントありの訪問営業と、飛び込み営業による新規開拓を行っています。
1人の営業パーソンが営業を代行してくれる営業支援ソロモデルと、3人体制で営業活動をしてくれる営業支援チームモデルがあります。
自社の営業リソースに応じて柔軟に対応してくれるのが魅力。
【料金】
・営業支援ソロモデル:月額55万円
・営業支援チームモデル:月額175万円
※あくまで一般的な料金モデルのため、商材によって変動します
【URL】
https://japump.com/service/sales01
カスタマーサクセス・カスタマーサポートの営業代行会社2選
カスタマーサクセス・カスタマーサポートの業務を代行してくれる会社・サービスを紹介します。
受注後のアフターフォローにより顧客との信頼関係を構築して、クロスセルやアップセルで顧客のLTV最大化を目指します。
関連記事:LTVとは?わかりやすく解説!
・CS Assistant|株式会社キャスター
株式会社キャスターの「CS Assistant」は、電話・メールでの問い合わせ対応やオンボーディング対応など、ニーズに合わせて柔軟に対応してくれることが魅力。
クライアント企業専任のスタッフが担当するため、商材や顧客に関する理解を深めてスピーディに成果を出します。
ChatworkやSlackなど、現在利用しているコミュニケーションツールで担当者と連絡を取ることが可能です。
【料金】
問い合わせ
【URL】
https://bpo.cast-er.com/csassistant/
・LIFE STYLE株式会社
営業代行やマーケティング支援を行っているLIFE STYLE株式会社は、カスタマーサクセス支援も展開しています。
カスタマーサクセスを有効に活用し、顧客のオンボーディングを進めアップセル・クロスセルを実現します。
【料金】
お問い合わせ
【URL】
https://l-s.co.jp/service/service-detail#cs
クラウドソーシングサービスを活用した営業アウトソーシング
営業代行を依頼する際には、クラウドソーシングサービスの活用も検討しましょう。
本業で営業職をしている人が副業目的で登録していたり、多数の営業代行の実績がある人が利用していたりするので、即戦力として起用することができます。
クラウドソーシングサービスで営業代行を依頼する際には、自社で案件を登録して応募を待つか、登録者のプロフィールを見てスカウトするか、どちらかの方法で営業パーソンを見つけます。
また、最近では営業代行に特化したマッチングサービスも登場しました。
営業代行人員を見つけやすいクラウドソーシングサービスはこちらです。
・kakutoku
・side bizz
・クラウドワークス
・ランサーズ
・クラウディア
営業代行を成功させるポイント
営業代行を依頼したときに課題になりがちなのが、業務内容や案件進捗のブラックボックス化です。
日次で報告をしてくれる営業代行会社もありますが、結果のみの報告で詳細な部分まで報告してくれることは多くありません。
特に「テレアポのみ」「インサイドセールスのみ」など営業プロセスの一部を外注している場合、アポイントに至った経緯や見込み客の確度など詳細を把握しておかなければ、提案が成り立たない場合もあります。
そのため事前に営業代行会社に対し、情報共有の方法や報告内容について細かく取り決めておく必要があるでしょう。
また、SFA/CRMを活用するのも一つの手です。
SFA/CRMはリアルタイムで営業活動を可視化でき、ブラックボックス化を防ぎます
営業代行会社によってSFA/CRMの運用が可能なところもあるので、事前に確認しましょう。
関連記事:「現場の定着」にフォーカスした使いやすいSFAとは?
終わりに
営業代行・営業アウトソーシングは、自社の営業リソースが不足しているときや営業成果が出ないときなどに活用できる便利なサービスです。
ただし、質の低いアポイントを獲得したり1件も成果が出なかったりする場合もありえるため、注意が必要です。
そのような事態を防ぐためにも、早い段階で異変に気づき改善していかなければいけません。
営業代行を依頼する際には、事前の取り決めやSFAの活用など、対策を打ちながら進めていきましょう。

SFAとは? -入門編 -
SFAをご存知でしょうか?SFAの導入で営業組織が劇的に変わります。 そもそもSFAとは?何ができるのか?そしてどのような導入メリットはあるのか? 様々な統計データを用いながらSFAの概要や導入プロセスまでを整理した資料です。
資料をダウンロードする投稿者プロフィール

- Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
最新の投稿
ツール紹介2022年3月1日案件管理とは?営業の案件/商談管理におすすめツール10選を徹底比較
マネジメント2022年2月17日マネジメント能力とは?必要なスキルと高め方を徹底解説
業務改善・効率化2022年1月12日Excel(エクセル)では限界!Excel管理の改善方法とSFA活用法を解説
営業2022年1月9日営業の属人化はなぜ起こる?何が悪いのか、解消するためにやるべきこと