現在Excelで顧客管理を行っている企業も多いのではないでしょうか。
Excelは無料で使えて、様々なことに使える万能なツールですが、Excelでの顧客管理は、何かと不便で効率の悪さを感じることがありますよね。
CRM(顧客管理システム)を導入することで顧客に関する細かい情報を一元管理、必要な時にすぐに確認することができ、業務が飛躍的に効率化できます。
更に、会員登録やアンケートなどのフォーム生成や、メルマガ配信などの顧客アプローチも簡単に行えるので、Excelでの顧客管理だけではできないことも行えるようになります。
しかしながらCRMは多くの種類が出ており、製品ごとに特長もバラバラ。
自社に合ったものを選ぶのって、なかなか難しいですよね。
本記事では、クラウド型のCRMを選ぶ際のポイントと、編集部が厳選した製品を7つご紹介します。
この記事の内容
クラウド型CRM(顧客情報管理システム)とは?
CRMとはCustomer Relationship Management「顧客関係管理」のことを指します。
自社の社員が顧客ロイヤルティや顧客満足度を上げることで、関係を強化し、その結果として売上や利益を上げようとする仕組みです。
クラウド型のCRMとは、CRMの中でも、自社内にサーバーを持つ必要のあるオンプレミス型に対して、インターネットを使うことができる環境であれば簡単に導入することのできるCRMを指します。
CRMは企業や顧客の連絡先・購入履歴・会社との接触の記録・関係性の状況(商談状況)の管理などを一元的に行うツールを指す場合が多く、近年特にBtoBの業界で取り入れられるケースが増えてきました。
クラウド型 CRMを導入することで、クラウド上で顧客データを一元管理し、業務の効率化・最適化が可能です。
更に、蓄積されたデータを分析・活用することで、次なる施策の一手を生み出すためのインサイトを得ることができます。
CRMについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:CRMとは?意味や機能・おすすの顧客管理ツールをわかりやすく解説
クラウド型CRM(顧客管理システム)の導入メリット・デメリット
クラウド型のCRMとは、自社内にサーバーを持つ必要のあるオンプレミス型に対して、インターネットを使うことができる環境であれば簡単に導入することのできるCRMを指します。
ここでは、クラウドCRMの導入メリットとデメリットについて解説します。
クラウド型CRM導入のメリット
クラウドCRM導入のメリットは大きく分類して下記の三つがあります。
1.費用を抑えて運用できる
自社でサーバーを構築する必要がないため、初期費用が無料もしくは安価。毎月かかるランニングコストも安価なものが多く、利用アカウント数による従量課金制度の製品が多数。
また、ほとんどの製品でトライアル期間が設けられているので、本格的な導入前に使い勝手を試すこともできます。
2.外部データセンターを利用できる
外部のデータセンターを使用するクラウド型では自社内でのメンテナンスが必要ないので、頻繁にバックアップを取る手間もありません。
システム不具合の修正や、セキュリティー面の改良なども提供企業が行うため、自社ではアップデートをするだけ。
そのアップデートも自動でしてくれるものもあります。カスタマーサポートなどの窓口で、トラブルや使い方の相談ができるのもメリットです。
3.マルチデバイス対応
導入したその日から、どんな場所でもどんなシーンでもそのシステムを使うことができます。
オフィスのパソコンはもちろん、営業や商談での外出先でもスマホやタブレットで、難しい設定もなく利用可能。
関連記事:セールステックとは?7つのカテゴリーと営業に求められる4つのスキルを解説
しかしながら、少なからずデメリットも。
クラウド型CRM導入のデメリット
クラウドCRMはメリットがある一方で、下記のようなデメリットも存在します。
1.従量課金制
アカウント数ごとの従量課金制のサービスが多く、利用アカウント数が多い企業は、利用期間が長くなればなるほど支払った費用も多くなるので、結果的にはオンプレミス型よりもコストが高くなってしまう場合もあります。
2.カスタマイズ性が低い場合がある
また、どのような業種の企業でも使いやすいような設計をされているため、自社の業種・業態に合わせたカスタマイズができなかったり、既存のシステムとの連携ができなかったりします。
▶▶シンプルゆえの良さ。多数の外部サービスと連携可能で、組織に定着しやすいCRMとは?
クラウド型CRMツールの選び方に関する2つの視点
先述の通り、安価に顧客管理ができて、すぐにでも始められるクラウドCRM。
しかし、具体的にどの製品を導入するかを検討する際には、まず自社の課題を明確にすることが大事。
CRMに限らず、SFA(営業支援システム)やMA(マーケティングオートメーションシステム)などでも、自社の業務を効率化させるサービスを導入する際には、「自社の課題は何かを整理する」という点と「その課題を解決できる製品はどれか」という点に重きを置いて、商品を選択する必要があります。
「便利そうだから、とりあえず導入してみよう」という気持ちで導入してしまうと、システムの枠に収まる範囲内での業務しか行えず、結局はシステムに合わせた業務構築になってしまうことも…
CRMに関しては、大きく分けて二つの視点があります。
一つ目は、短期的に利益に繋げるという視点。
SFAの営業活動支援のための優良顧客管理や、MAでの優良顧客を自動抽出機能のように、優良顧客のみを抽出して短期的に利益を最大化する機能を持つものがクラウドCRMにも多くあります。
もう一方は、長期的に利益に繋げていく視点。
クラウド型には、見込み客・既存客・リピーター・ファン客などを分析し、各層に合わせた育成や維持をしていく機能を持つ製品もあります。
自社の課題には短期的な施策と長期的な施策どちらが合っているのか、という視点で検討することがポイントとなるのです。
▶︎▶︎【無料PDF公開】自社に合うツールは?SFA/CRM8選を徹底比較!
クラウド型CRMツールの4つの主な機能
CRMシステムには、顧客との関係管理に役立つ機能が備えられています。
主な機能をいくつか紹介します。
クラウド型CRMの機能①顧客情報の管理機能
顧客の性別・年齢・地域などの属性、購入履歴(購入した日付・商品・金額など)、営業活動履歴(商談履歴・対応履歴など)、お問い合わせ履歴などを、顧客に紐づいて管理します。
単に顧客のデータベースとして利用するだけでなく、「どの属性にどのタイミングでどの商品が多く購入されているのか」などの分析に役立てたり、案件の進捗状況や対応状況をチェックしてアドバイスや対応漏れへの指示をしたりすることができます。
顧客管理についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:顧客管理とは?エクセルやシステムでの管理方法を分かりやすく解説
例えばこちらは案件管理の例です。カード形式で案件を管理することで、どのくらい多くの案件が、どの営業フェーズにあるのかを可視化することができます。また滞留している案件はカードの色が変わる(青、黄、赤)ので既存顧客のフォロー漏れ防止にもつながります。
︎
︎▶︎▶︎直感的に操作できるCRM「Mazrica Sales (旧 Senses) 」のUIをこちらでご確認いただけます。
クラウド型CRMの機能②メール配信機能
顧客をセグメントしてキャンペーンや有益な情報をメールで一括配信できるだけでなく、開封率を分析することでメール開封に繋がる時間帯などを把握したり、購入実績と多角的に分析することにより購買に繋がる件名やキャンペーン内容を検証したりすることができます。
時には、顧客との関係をより深くすることを目的に、パーソナライズした内容のメールを配信することも可能。
クラウド型CRMの機能③各種フォーム生成機能
顧客情報を取得するための資料請求フォームやセミナー申し込みフォーム、顧客の声を経営に活かすためのアンケートフォームなどを作成することができます。
各フォームから送られた内容はマスタに自動で反映されるため、分析のための手間をかけることもありません。
クラウド型CRMの機能④外部サービスとの連携機能
CRMシステムに現在使っている他のツールを連携させることで、二重入力などの手間が削減!Gmailや各SNSなどと連携する製品があるので、効率性を高めながら売上拡大が期待できます。
︎
︎︎︎▶︎▶︎【無料資料ダウンロード】CRM/SFA×Gmailなど外部サービスの連携概要はこちら!
他にも、コールセンター業務に特化したCRMシステムや、通販業務専用のCRMシステムがあります。自社の業種・業態から必要な機能をきちんと判断し、それが搭載されているものを上手に選びましょう。
【参考記事】【CRM比較】顧客管理システム/サービス35選|特徴から価格まで
クラウド型CRMおすすめ比較7選(製品概要・価格・特徴・活用事例)
では、ここからはクラウド型のCRMを価格や機能、活用事例も踏まえて7つ紹介します。
自社に最適なツール選びの参考にしてみてください。
尚、中小企業向けのCRMツールはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:CRMツール・ソフトおすすめ10選 | 中小企業向け顧客管理ツールを徹底比較
①Mazrica Sales (旧 Senses)
【製品概要】
Mazrica Sales (旧 Senses) は「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。
多くの営業組織が抱える「営業の属人化」の問題を解消するためには、SFAの導入だけではなく、現場がSFAを使ってくれることが必要です。
Mazrica Sales (旧 Senses) は誰でも直感的に使いこなせる画面や現場の営業活動を効率化させる機能などに特徴があり、従来のSFAと現場への定着率が圧倒的に異なります。
▲Mazrica Sales (旧 Senses) の「案件ボード」と呼ばれる画面。カードのように仕分けられた案件を画面上で一気に確認でき、直感的に操作することが可能。
前回のアクションから時間が経つごとに青→黄→赤とカードの色が変わっていくので見落としの心配もなし
【費用】
- Starterプラン
月額27,500円から
※5人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額5,500円 - Growthプラン
月額110,000円から
※10人のユーザーを含む
※追加ユーザーあたり月額11,000円
▶︎▶90秒で理解するMazrica Sales (旧 Senses) 【デモ動画】はこちらをクリック
【特徴】
- Google Workspace(旧G Suite)、Microsoft365(旧Office365)などのメール、カレンダー連携により入力負荷の軽減
- 直感的に営業の状況を把握できる案件管理画面
- 営業のボトルネックを分析できるレポートやAIによるネクストアクションのレコメンドなど、データの蓄積から営業の分析・改善までをカバー
- 無料トライアルあり
【プロダクトサイトURL】
https://product-senses.mazrica.com
▶Mazrica Sales (旧 Senses) 概要資料の無料ダウンロードはこちら
▶Mazrica Sales (旧 Senses) の無料トライアルはこちらから
②ネクスト SFA
【製品概要】
営業の場面で使いやすい仕様にこだわっている製品がネクストSFA。
案件ボードはカード形式でドラック&ドロップで操作するので扱いやすく、アプローチリストや対応履歴は細かく情報を入れることができるため他部署との情報共有もスムーズです。
現在の管理方法のままで運用できるようにカスタマイズ機能もあり、面倒なプログラミングなしで設定できます。
名刺管理ツールのSansanとCamCardと連携しており顧客データの取り込みも可能。
【費用】
- 初期費用:0円
- 基本利用料:50,000円/月 ※10ユーザー含む
- ユーザー利用料:4,000円/月 ※11ユーザー以上、1ユーザーあたりの料金
【特徴】
- 案件カードで直感的に操作
- 日報作成機能
- メール一括配信機能(15,000円)
- 外部の名刺管理ツール、グーグルカレンダーと連携
- 無料トライアルあり
【URL】
https://next-sfa.jp/
③GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)
【製品概要】
GENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)は、低価格で必要な機能は揃っている、中小企業向けに作られたクラウドCRM。
とことんシンプルな画面と操作性ゆえに、システム初心者でも使いやすい設計となっています。
本当に使う機能だけを厳選して設計されているので、システム導入後のムダもなく最大限活用できる仕組みを作っています。
【費用】
- 初期費用:別途お問い合わせ
- エンタープライズ:¥98,000
- プロ:¥49,800
- スタンダード:¥29,800
- ライト:¥29,800
【特徴】
- シンプルで使いやすいため社内にシステム専任担当者の必要なし
- リーズナブル
- SlackやChatWorkをはじめとした外部ツールとの自動連携
- 操作方法や活用方法などをサポート
- 無料トライアルあり
【URL】
https://chikyu.net/
🔽そんなGENIEE SFA/CRM(旧ちきゅう)の評判はこちら🔽
④Zoho CRM
【製品概要】
全世界で5万社に利用されているZoho CRMは、今年(2018年)にCRM史上初の対話型AI営業アシスタント機能を追加しました。
これにより、音声会話やチャットで確認したい内容が即座に返答されるので、無駄な時間を割くことなく営業活動に専念することができます。
ワークフローやPDCAも自動的に行うことで、早めの判断も可能になって日々の業務が効率的に。
【費用】
- スタンダード:月額1,440円/1ユーザー
- プロフェッショナル:月額2,400円/1ユーザー
- エンタープライズ:月額4,200円/1ユーザー
- アルティメット:月額12,000円/1ユーザー
【特徴】
- 人工知能が業務をサポート
- リーズナブルなランニングコスト
- メール、電話、ソーシャルメディアなどのさまざまなチャネルでの顧客とのやりとりを一元化
- Google AdWordsとの連携で費用対効果の見える化
- 無料トライアルあり
【URL】
https://www.zoho.com/jp/crm/
⑤Sales Force Assistant
【製品概要】
AI秘書が営業担当者の業務をアシストする機能の付いたSales Force Assistantは、1990年代からの経営コンサルティングとしての経験を活かした製品です。
AI秘書が提案タイミングの顧客や業務の漏れを教えてくれたり、日報作成やスケジュールなどの基本業務もサポート。
AI秘書はアバターとしてユーザーひとりひとりに設定されており、獲得案件に応じて着せ替えができたり、自分の目標がどの位置にあるのかをダービーのように表示したりと、珍しいゲーミフィケーション機能を搭載した製品です。
【費用】
- 初期費用:50,000円
- 月額:3,500円/名~
【特徴】
- ゲーミフィケーション機能
- 経営コンサルティングとしての実績とノウハウを活かしている
- 営業タイプに合わせた多様なプランがあるため、自社に合ったサービスを選べる
【URL】
http://www.salesforce-assistant.com/
🔽そんなSales Force Assistantの評判はこちら🔽
⑥FlexCRM
【製品概要】
メニュー数が豊富で、その中から自社が使うものだけを選んで利用することができるFlexCRM。
必要な機能だけをカスタマイズするので使いやすく、テンプレートとして既にカスタマイズされたものも業種ごとに用意してあるので便利。
営業の場面だけでなく、飲食店やコールセンター、理美容系まで利用することができます。
【費用】
- 初期費用:0円
- ライトプラン:月額1,500円/1ユーザー
- スタンダードプラン:1200円/1ユーザー
- プレミアムプラン:2000円
- エンタープライズ:お問い合わせ
【特徴】
- 必要な機能のみをカスタマイズ
- SFA機能、MA機能も搭載
- 外部システムとの連携
無料トライアルあり
【URL】
https://flexcrm.jp/
⑦JUST.SFA
【製品概要】
「営業組織を強くする」を掲げているJUST.SFAは、PDCAサイクルを回すことで継続して成長していく企業を支える製品。
見込状況は自動的に集計され、その月の着地予測を即座に算出して目標とのギャップを出します。
それだけではなく、次のアクションプランまでも実行してくれるので、業務がスピードアップします。
【費用】
お問い合わせ
【特徴】
- 営業活動を支援
- ソフト開発事業で35年間の実績を持つからこそ、誰にでも使いやすいサービスを提供
- 社内で定着しやすいように導入支援
- 無料トライアルあり
【URL】
https://www.justsystems.com/jp/products/justsfa/
まとめ|現場の定着しやすさを重視するなら国産クラウド型ツール【Mazrica Sales (旧 Senses) 】
クラウド型CRMについて、ご理解いただけましたか?
製品はたくさんありますが、自社の課題解決の糸口になるものを選ぶことが大事です。
なかでも、現場に定着しやすく、現場主導で導入を進められるCRMツールが、弊社の提供しているクラウド型CRM/SFAツールの「Mazrica Sales (旧 Senses) 」です。
誰にでも使いやすいUIや、AIによる適切なネクストアクションの提案などの機能によって、属人化しない高精度な顧客管理を実現させることができます。
また、国産ツールということもあり、日本の営業・マーケティングスタイルに合致した機能を取り揃えており、リアルタイムでのサポート体制も充実しています。
Mazrica Sales (旧 Senses) は無料トライアルをお試しいただけますので、ぜひ一度、使い勝手をご確認いただいてから、導入をご検討ください。
Mazrica Sales (旧 Senses) の機能の詳細や、他社ツールとの違いについては、以下の資料にて詳しく説明しておりますので、あわせてご覧ください。

Mazrica Salesサービス紹介資料
Mazrica Salesは「現場の定着」にもっともフォーカスした営業支援ツール(SFA)です。Mazrica Salesの特徴や機能の詳細についてまとめた概要資料と、実際の画面を確認できるデモ動画をお送りいたします。
資料をダウンロードする投稿者プロフィール
