多くの方は、「リーダーシップが大切」「もっとリーダーシップを持て」などと言われた経験があると思います。
リーダーシップという言葉はよく聞く言葉ですが、具体的に何を示すのか分かりづらいところもあると思います。
そこで、この記事では具体的にリーダーシップの意味からリーダーの役割、優秀なリーダーがもつ10の要素、リーダーがすべき行動までをお伝えします。
リーダーシップについて正しく理解したい人、リーダーシップを身につけたいと思っている人は是非ご活用ください。
リーダーシップとは?
そもそもリーダーシップとはどんな意味があるのでしょうか?
リーダーシップ(leadership)とは、「統率力」のことで「組織を率いる能力」を意味します。
つまり、目標を設定して組織をその方向へ導いていく能力のことです。船の行き先を決めて、その方向へ船を動かす船長をイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
場合によっては上記とは別の意味で使われる可能性がありますが、この記事では「統率力」という意味のリーダーシップについて解説したいと思います。
PM理論とリーダーシップの種類
PM理論は、1966年に日本の社会学者である三隅二不二によって提唱された、リーダーシップ理論の一つです。
集団を発展させるリーダーシップの機能はどのように分類できるかを考察した理論です。
PM理論によると、リーダーシップは「課題関連機能(Performance function:P機能)」と「対人関連機能(Maintenance function:M機能)」の2つから構成されているとされています。
リーダーシップにはこの2機能の組み合わせで4通りの機能があり、P機能にもM機能にも優れているリーダーシップが理想像と考えられています。
①PM型リーダーシップ
課題関連機能(P機能)も対人関連機能(M機能)ともに優れており、課題解決に力を入れながら、人間関係にも適切に対応できるタイプのリーダーシップです。
P機能の具体的な能力は、
- 目標を定めて計画を立てる能力
- スケジュールの進捗を徹底して管理する能力
- メンバーを指導し適切に指示を出す能力
- 組織の決まり事を守るためメンバーを徹底して指導する
など、成績・生産性を向上させるための能力が挙げられます。
M機能の具体的な能力には、
- 意見の対立やちょっとした軋轢が生まれたときに、すぐに気づいて調整役として関与する能力
- メンバーが自分の能力を最大限に引き出せるよう、声かけや指南まで幅広く対応する能力
- メンバー一人一人とコミュニケーションをとり、公平に対応する能力
などといった能力があります。
課題解決のみならず、メンバーを精神的に支える機能も持ち合わせているべきだといえます。
②Pm型リーダーシップ
こちらは、mが小文字になっており、目標を達成することに重点を置くけれど、メンバーの人間関係には気を配れないリーダーです。
M機能の能力を伸ばすためには、2つの人間関係の構図が重要な要素になります。
- 上司と組織メンバー…上司からの声掛けや、定期的な面談を行うなど、価値観を確認しあう機会を積極的に設ける
- 組織メンバー同士…自由に意見交換できるミーティングやプラットフォームを設置する
組織内でそれぞれの行動に責任を持たせたり、目標を意識する場を設けることで連帯意識を高めることも効果的です。
③pM型リーダーシップ
pMは、逆に目標達成よりも組織の人間関係の方に気を配るタイプの行動理論です。
目標達成の方が後回しにされてしまうために、企業にとっての戦力にはなりにくいタイプですが、組織の内部環境は整っているため、組織の成熟期を待てば、何らかの結果を生み出すこともあるかもしれません。
P機能を伸ばすためには、目指すべき目的地とそこに至る道順を明確にすることが重要です。ときには失敗を恐れない強い決断力が必要です。
④pm型リーダーシップ
pmは、課題関連機能も、対人関連機能もともに弱いタイプです。
組織が成長していくために必要な機能についてどちらも消極的であり、こうしたリーダーシップを執る人がその位置に居続けることはできないでしょう。
このように、リーダーシップを執るべき人は、課題解決、目標達成に関する機能と人間関係を上手く管理する機能とをどちらも強く持ち合わせているべきだとされています。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップとマネジメントはどこが違うのでしょうか?
一見すると似たような意味のこの二つですが違いがあります。
この違いを理解しておかないと「リーダーシップを発揮しているつもりだったのに自分がやっていたことはマネジメントだった」という事態になりかねません。
そもそもマネジメントとは、組織のリソースやリスクを管理して組織を発展させる経営手法の一つです。
リーダーシップは組織を目標に向かって進める「攻め」の役割があります。それに対して、マネジメントは組織を管理する「守り」の役割があります。
組織の中でリーダーシップを担当する人のことを「リーダー」と呼ぶのに対して、組織の中でマネジメントを担当する人のことは「マネージャー」と呼びます。
具体的なマネージャーの仕事は以下となります。
- 部下に仕事を任せられる環境を作る
- リーダーが設定した目標が守られているか?という達成状況を管理する
- 部下に適切な指導を行う
リーダーについての役割は次の章で具体的に解説します。良きリーダーになりたい人は是非参考にしてください。
マネジメントについては、こちらの記事内で詳しく解説しています。
関連記事:マネジメントとは?マネージャーの4つの業務と必要なスキル
▶▶【営業マネージャーが必ず意識すべき3ステップ】詳細はこちら
リーダーの役割
リーダーの役割は一体どんなものなのでしょうか?
リーダーには以下のような役割が求められます。管理職やチームのリーダーになった方は是非この役割を覚えておいてください。
目標を設定する
リーダーは大海原を航海する船長のようなものです。船長が目的地という名の目標を設定しなければ船はどこにもたどり着けません。
そのため、リーダーの最も重要な役割がまず「組織の目標を設定すること」になります。逆に言うとこの目標を設定しなければ、組織をどこにも率いることができません。
同じように目標や方向性が定まっていなければリーダーの下についている人達は「一体どこに向かって何をすればいいの?」と困惑してしまいます。
よって、目標を設定することはとても大切な要素です。
【関連記事】目標管理の4つのコツ|部下のモチベーションを最大限引き出す
組織の環境を整備する
次のリーダーの役割は組織を整備することです。例えば、組織のメンバー同士の意思疎通が取れない状態ではうまく組織を目標まで率いることは難しいです。
私が以前勤めていた営業会社では他の営業パーソンの連絡先を自分で調べる必要がありました。
「あの営業パーソンに連絡を取りたい」と思っても連絡先を知らないためすぐに連絡が取れずに苦労した経験があります。
組織のメンバーが働きやすい環境を整備するのもリーダーの務めです。
働く環境を整備するための働き方改革についてはこちらの記事を参考にしてください。
【関連記事】:働き方改革とは?取り組み方や事例をどこよりもわかりやすく解説
「背中で語る」手本になる
リーダーの役割としてはメンバーの手本になるというものがあります。
リーダーは「この仕事はこうすれば良い」というような手本をメンバーに示す存在です。
リーダーがしっかりしている組織ならメンバーもしっかりしていることが多いです。
逆にリーダーに怠け癖があるとメンバーも「リーダーが怠けているんだから自分もそこまで情熱を持って仕事しなくていいだろう」というように怠けてしまう可能性があります。
見本となるような働き方をすることが求められます。
「リーダーは背中で語れ」ということです。
メンバーが主体性を発揮できるよう働きかける
いくらリーダーが死に物狂いで手本になろうと働いても、メンバーのやる気がなければ出せる成果は限られてしまいます。
なのでリーダーシップにおいてはメンバーが主体的に動くように働きかける必要があります。
「どうやったら他の人を主体的にさせられるの?」と思ったかもしれません。
詳しくは次の章で解説していきます。
リーダーシップに必要な10の要素・スキル
リーダーシップには以下の10個の要素があります。
優れたリーダーになりたいという人はぜひ覚えて実践してみてください。
短期間でこれら10個全部をすぐに習得できるわけではありません。
しかし優れたリーダーを目指す人は時間がかかっても全て習得できるように意識してみてください。
①目標設定能力
上でもお伝えした通りリーダーシップは目標を設定することが求められます。
ただ目標を設定するだけではなく、 実現可能な目標を設定する必要があります。
実現可能な目標を設定するために必要な「KPI」について、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:KPIとは?営業のKPI設定方法とKGIとの違いを簡単に解説
②学習能力
リーダーシップを発揮するためには、さまざまな知識を身につける必要があるため、学習能力が求められます。
また、常に先へ先へとチームを引っ張っていかなければならないので、旧習にとらわれず、新しいやり方はないか、もっと最適な方法はないのかなど、学び続ける姿勢を持ちましょう。
③情報収集能力・適応力
チームを率いる立場であるリーダーには、常に社会や業界の動向についての最新・最適な情報にリーチできる能力が必要です。
世の中にあふれる膨大な情報の中から、正しい情報を取捨選択して収集する能力に長けていれば、トレンドを逃さないフレッシュな組織戦略を施行していくことができます。
また、収集した最新情報に沿って、時代変化に速やかに適応できる能力も重要です。
これまでにもリモート化などの働き方改革の波にいち早く対応できた企業が業績を伸ばしてきたように、従来のやり方に固執せず、変化に柔軟に対応する適応力が欠かせません。
関連記事:営業リーダーのためのデータマネジメント|必要なツールや機能を紹介
③判断力
当然のことながら、リーダーには判断能力が求められます。
優柔不断な態度をとる人に、ついていきたいと思う人は少ないでしょう。
時には正解かどうかにかかわらず決断をし、周りを引っ張っていくことが必要です。
④コミュニケーション能力
リーダーシップは必ず自分以外の人が関わります。
そのため自分以外の人を動かすためのコミュニケーション能力が必要となります。
「人の話をよく聞く」のはもちろんのこと、「さりげなく気を遣う」などして、様子のおかしい人はいないか、困っている人がいないか常によく気を配りましょう。
特にメンバーを主体的にするために、メンバーの満足感や充実感を向上させる必要があります。
コミュニケーションを含めて、信頼される上司になるポイントはこちらの記事内で詳しく解説しています。
関連記事:信頼される上司になる3つのポイント|部下が冷たいのはどうして?
⑤育成能力
リーダーにはメンバーを育成する力が求められます。
先ほどもお伝えしたようにリーダーがいくら有能でもひとりでできることには限界があります。
そのため、リーダーシップを発揮しようと思ったら、メンバーを育成する力が求められます。
関連記事:新人営業を即戦力にするための育成方法5つ|身につけさせるべきスキルとSFAを活用した教育術を紹介
⑥誠実性・責任感
当然のことながら誠実な人でなければ優れたリーダーにはなれません。
なぜかと言うと約束を破るようなリーダーでは「あの人は口先だけで不誠実」という印象を与えてメンバーが言うことを聞いてくれなくなるからです。
また、リーダーになった方は率いるメンバーの責任も取る必要があります。
よく中間管理職は大変と言われますが、「自分のメンバーの責任まで取る」という意識を持ちましょう。
⑧業務実行力
前述した通りリーダーはメンバーのお手本になる必要があります。
そのためリーダーが優れた業務実行力を備えていなければなりません。
「仕事ができない上司」と「仕事ができる上司」がいたら、どちらの指示を聞こうと思うかは明確ですよね。
リーダーシップに求められる要素の比重としては、「熟考する」よりも「行動する」ことのほうが大きいです。
誰よりも先に行動に移し、自分で実践する姿をメンバーに見せることで、「あの人がやるならできるのだろう」という信頼感を育てていくことが重要です。
⑨モチベーション管理能力
リーダーシップでは自分のモチベーションだけでなくメンバーのモチベーションも管理する必要があります。
組織として仕事をする以上、メンバーのモチベーションが低ければ全体としての効率が下がり、それを防ぐことが重要だと言えます。
マネジメントの視点では全員を同じ基準で評価することが求められますが、リーダーシップの視点では、一人一人と向き合い、個々に期待していることを伝え、メンバーをモチベートできるようにしましょう。
リモートワークでも部下のモチベーションを維持する方法をこちらの記事で解説しています。
関連記事:営業のモチベーションを維持し向上させるには?リモートワークでのマネジメント例を紹介
⑩寛容性
リーダーは方向性を示しますが、メンバーからは「これは違うと思う」 という意見も出てきます。そのため、自分とは違った意見を受け入れるだけの寛容性が求められます。
寛容性の高いリーダーのもとでは、新しい発想も生まれやすく、部下のモチベーションも向上し、活性化した組織運営を行うことができます。
======================================
【導入事例紹介】
株式会社ニューズベースではデータの蓄積や管理、および組織体制に課題を感じていました。
そこで導入されたのがMazrica Sales(旧Senses)を導入。
導入後は営業データの蓄積はもちろんのこと、フィールドセールスをヒアリング担当とクロージング担当にわけるといった組織改革にもMazrica Sales(旧Senses)が一役買う形となりました。
下記記事ではそんな株式会社ニューズベース様の事例を紹介しています。
リーダーとはかくあるべし!とるべき8つの行動
では前述した要素をもつリーダーはどのような行動を行えばよいのでしょうか? 8つの行動を紹介します。
①的確な「目標設定」によりタスクを定義する
SMARTを意識して、業務に関する明確な目標を設定します。
SMARTとは
- Specific(明確性)…明確な目標であるか
- Measurable(計量性)…数字で管理ができるか
- Assignable(割当設定)…誰がやるのか割り当てできるか
- Realistic(実現可能性)…達成できる”適度さ”か
- Time-related(期限設定)…期限が決まっているか
以上の5つです。
タスクマネジメントにお困りの方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ12選を徹底比較【2023年最新版】
②目標達成に向けて「計画」を立てる
目的を達成するために、メンバーが悩まないよう計画を立てます。ただ計画を立てるだけでなく、不測の事態に備えた代替案を準備しておくことも必要です。
【関連記事】営業戦略とは?目標達成のための戦略の立て方と5つのフレームワークを紹介
③役割を的確にアサインし、「組織化」を徹底する
優れたリーダーは自分が率いるチームについて、適切な組織構造やプロセスも含めた組織を体系化できることが求められます。
チーム内の各メンバーの役割を明確にして仕組化を進めていきましょう。
④タスク管理を徹底し、業務を「効率化」する
少ないリソースで最大の効果を生み出せるよう促します。チームメンバーの業務の無駄を無くし、同時に質を上げる施策を行いましょう。
具体的には、優先順位管理の実施や、ツールを導入することで、チーム全体の日々の業務を効率化していきます。
スケジュール・タスク管理を効率化するには、こちらの記事もおすすめです。
関連記事:タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ12選を徹底比較【2023年最新版】
⑤チーム全体に目を配り、結果を「確認」する
チームの成果から業績や過程を評価し、個人の役割について評価を行います。
そして、評価の結果からメンバーへの指導を行うことも必要です。次の目標設定や、成長を促すような試みを提案します。
⑥モチベーションを引き上げるための「動機付け」をする
結果を正しく評価し、パフォーマンス改善方法を突き止め、メンバーのポテンシャルを最大限に引き出しましょう。
その為にはまずは自分自身がやる気になり、メンバーには現実的かつ挑戦的なストレッチ目標を設定するのが効果的です。
ストレッチ目標とは、能力よりも少し高いレベルの目標をさします。チャレンジすることでさらなる成長が見込めます。
⑦コミュニケーションを深めて「チームを活性化」する
チームメンバーへ目標に対する達成度合いや活動内容を日々報告します。
コミュニケーションを促し、チームのベクトルを揃えることで、メンバーのモチベーションを維持し、チーム全体を活性化させていきましょう。
⑧率先して「模範」を示す
個人に対してだけでなく、組織全体に対して規範を示すことが求められます。
悪い見本はすぐ目に付きますが、良い見本が個人やチームに浸透するには、時間がかかります。
良い行動規範がチームに浸透するまでの間、辛抱強く規範を示す必要があるでしょう。
【関連記事】営業マネージャーなら読むべき本とは?営業組織運営に役立つ本5選
終わりに
リーダーシップについてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
リーダーシップという言葉はビジネスの場面ではよく使われます。
しかし、定義を明確に考えていないまま使っている人も多いと思います。
あなたがリーダーシップを発揮する必要があるときは、リーダーシップの定義や要素を思い出して組織を目標達成に向かって導いてあげてください。
======================================
【導入事例紹介】
株式会社ニューズベースではデータの蓄積や管理、および組織体制に課題を感じていました。
そこで導入されたのがMazrica Sales(旧Senses)を導入。
導入後は営業データの蓄積はもちろんのこと、フィールドセールスをヒアリング担当とクロージング担当にわけるといった組織改革にもMazrica Sales(旧Senses)が一役買う形となりました。
下記記事ではそんな株式会社ニューズベース様の事例を紹介しています。
投稿者プロフィール

- Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。
最新の投稿
ツール紹介2022年3月1日案件管理とは?営業の案件/商談管理におすすめツール10選を徹底比較
マネジメント2022年2月17日マネジメント能力とは?必須な4つのスキルと高め方を徹底解説
業務改善・効率化2022年1月12日Excel(エクセル)では限界!Excel管理の改善方法とSFA活用法を解説
営業2022年1月9日営業の属人化はなぜ起こる?原因と解消方法を解説