営業チームで『メンバーの案件進捗が見えない』『順調だった案件が急に失注してしまう』といった課題に直面していませんか?

進捗管理や失注防止の課題を解決する方法として注目されているのが、“営業フェーズ”の設計と管理です。
営業フェーズとは、商談や案件が進む中での各ステップを明確に区分けし、進捗を管理しやすくする仕組みのこと。

本記事では、営業フェーズを活用することで得られるメリットや、具体的な管理方法をわかりやすく解説します。進捗管理に悩む方や営業活動を最適化したい方は、ぜひ参考にしてください。

営業フェーズとは?

営業フェーズとは、営業活動における各段階を指します。見込み顧客の獲得、アポイントの取得、商談、クロージング、さらに契約後のフォローまで、営業活動は複数のステップを経て進行します。営業の一連の流れを細分化し、各段階を明確に定義したものが営業フェーズです。

『営業プロセス』という言葉と混同されることもありますが、営業プロセスは活動全体の流れを指し、営業フェーズはその中の具体的な段階にフォーカスしたものです。

営業フェーズを管理することで、進捗状況が把握しやすくなり、課題の特定や改善が効率的に行えるようになります。

関連記事:営業プロセスとは?見える化の効果と営業力強化のポイント

営業フェーズと営業プロセス、営業ステージの違い

「営業フェーズ」「営業プロセス」「営業ステージ」は、営業活動を管理するために役立つ重要な概念です。

営業フェーズは、リード獲得、アポイント取得、商談、クロージング、契約後のフォローといった営業活動全体を段階ごとに分け、それぞれの進捗を明確にする枠組みです。
営業プロセスは、営業フェーズを含む営業活動全体の流れを指し、標準化や効率化を目指して設計されます。
一方、営業ステージは、個々の案件にフォーカスし、例えば「初回接触」「ニーズ確認」「提案提出」「クロージング交渉」など、案件ごとの具体的な進捗状況を管理するためのものです。

営業フェーズ、営業プロセス、営業ステージの違いを簡単にまとめると、以下の表のようになります。

用語

主な対象

目的

営業フェーズ

営業全体の段階

新規開拓、契約、フォローアップ

全体の進捗を把握する

営業プロセス

営業活動全体の流れ

 アポイント取得 → ヒアリング → 提案 → クロージング

一連の流れを最適化する

営業ステージ

案件ごとの進捗状況

提案済み、見積提出、交渉中

個別案件を管理しやすくする

営業フェーズ管理のメリット

営業フェーズを管理することは、営業活動の効率化や成果向上において欠かせない要素です。営業フェーズ管理とは、案件ごとに「どの段階にいるのか」「次に必要なアクションは何か」を把握し、進捗を一元管理する仕組みです。この方法は「パイプライン管理」とも呼ばれます。

関連記事:パイプライン管理とは?営業の成果を上げるマネジメント方法・具体事例を紹介

営業フェーズ管理のメリットは、大きく2つあります。

営業の属人化を防げる

営業フェーズを明確に管理すると、営業活動の属人化を防ぎ、組織全体の効率を高めることができます。
属人化している営業チームでは、メンバーごとに営業プロセスが異なり、成果や進捗にバラつきが生じやすくなります。
たとえば、Aさんは受注までに5つのフェーズを経ているのに対し、Bさんは8つのフェーズを経ているといった状況では、チーム全体の進捗を正確に把握するのが難しくなります。

営業フェーズ管理を実施すると、まず自社の営業プロセスが明確化されます。
その上で、どのフェーズでどのアクションを行うべきか全員が共有できるため、すべてのメンバーが同じ基準で営業を進められるようになります。
これにより、組織内の営業活動が可視化され、業務の属人化を防ぐ効果が期待できます。

関連記事

成果を高められる

営業フェーズ管理を導入することで、営業成果を向上させることも可能です。管理が曖昧だと、「どのフェーズで失注が多いのか」「フェーズを突破するための具体的な対策は何か」を分析できず、結果的にボトルネックを放置してしまいがちです。

営業フェーズをしっかり管理すれば、失注ポイントや成功パターンをデータに基づいて分析し、自社の営業プロセスを最適化できます。
営業プロセスの最適化によって、全員が同じ基準で営業活動を進められるため、成果の均一化が進むのです。
また、標準化された営業フローにより、新人メンバーでも早期に一定の成果を出せるようになり、組織全体のパフォーマンスが向上します。

▶︎▶︎営業フェーズ管理で劇的に営業成果を高められるおすすめのツール詳細はこちらから

7つの営業フェーズと管理のポイント

ここまで、営業フェーズ管理の重要性を述べてきました。

それでは、具体的にどの営業フェーズをどのように管理したら良いのでしょうか。

今回は営業プロセスを7つの営業フェーズに分け、それぞれの管理のポイントを解説します。

①アポイント獲得

営業プロセスにおける最初の営業フェーズは、初回商談を実施するためのアポイント獲得です。

アポイント獲得までの経緯は、見込み顧客によりさまざまです。たとえば、以下のようなチャネルがあります。

  • Web広告
  • オウンドメディア
  • セミナー
  • 展示会
  • メルマガ
  • テレアポ
  • 既存顧客からの紹介

アポイント獲得に至るまでの流入チャネルや経緯によって、最終的な受注率に差が出ることもあります。

そのため「どのチャネルで、どのようにアポイントを獲得したのか」という情報を管理しておきましょう。

関連記事:アポイントのうまい取り方とは?獲得率を上げる3つの方法

②商談見極め

アポイントを獲得できたら、商談内容の見極めを行います。

すべての見込み顧客が、同じくらいの関心度であるとは限りません。

見込み顧客によって「情報収集段階で、ちょっと話を聞いてみたい」という度合いの場合もあれば、「すでに他社製品を利用していて、移行を検討している」といった度合いの場合もあります。

そのため、関心度に合わせた提案を行わなければ、成果につながりにくいでしょう。

「どのくらいの関心度か」という点に関しては、見込み顧客に直接ヒアリングしたり、Webサイトのアクセス履歴やメルマガの開封率などを分析したりすると良いでしょう。

また、見込み顧客の課題や状況を把握することも重要です。見込み顧客は「導入することで課題を解決できるか」「導入できる条件が揃っているか」といった視点で商談に臨むため、課題や状況にマッチする提案をする必要があります。

このとき有効なのが、以下の「BANT条件」です。

  • Budget:予算
  • Authority:決裁権
  • Needs:必要性
  • Timeframe:導入時期

これらの条件が揃っていなければ、商談を行っても受注できる可能性が低くなると言われています。

しかしながら、見込み顧客が懸念している点を解消できる提案ができれば、関心度を高められるでしょう。

たとえば見込み顧客が「自分は決裁権をもっていないから、稟議を通さなければならない」と懸念しているようなら、稟議申請のサポートができる旨を伝えることで見込み顧客を安心させられます。

このように、BANT条件をヒアリングしたりアンケートで回答してもらったりしてから提案内容を考えると良いでしょう。

どの見込み顧客が、どのような状況においてどのようなニーズをもっているのか、という情報を管理しておくことで、見込み顧客に合わせたアプローチが可能になります。

関連記事:BANT条件とは?法人営業のヒアリングに役立つフレームワーク

③初回訪問

次は、初めて見込み顧客と顔を合わせる初回訪問です。

見込み顧客の会社に訪問することが一般的ですが、最近ではオンラインで初回訪問を行うケースも少なくありません。

初回訪問は、信頼関係を築いていくための第一歩とも言えます。相手に信頼感を与えるために、身なりや話し方に気をつけましょう。

また、オンラインでの初回訪問の場合は、オンライン会議システムを導入して会話しやすくしたり、回線が不安定にならないよう対策を取ったりすることも重要です。

このフェーズでは、いつ・誰が・どのような方法で初回訪問を行ったのか管理しておかなければ、ほかの営業メンバーが重複してアプローチしてしまうなどのトラブルが起きかねないため注意しましょう。

関連記事:営業準備・商談準備で使える6つの営業フレームワークとは?

④ヒアリング・情報収集

見込み顧客に最適な提案をするために、ヒアリングと情報収集は欠かせません。

ヒアリングの際には、ヒアリングシートを用意しておくとスムーズに進みます。

また、ヒアリングシートがあれば営業担当者によってヒアリング項目にバラつきが生じることもないため、すべての見込み顧客の必要な情報を得られます。

ヒアリングで聞き出せなかったことなどは、Webサイトやプレスリリースなどから情報を収集しましょう。

ヒアリングと情報収集からどのような情報を得たのか、さらにその情報からどのような提案が有効か、といった情報を管理します。

関連記事:営業ヒアリングのコツは?基本項目・管理方法・ヒアリングシートの項目と例文

⑤提案

次は、自社商品・サービスについての提案を行います。

ヒアリング内容をもとに、「自社商品・サービスがどのように課題を解決できるか」「実際の導入企業はどのように活用しているのか」など、導入後を具体的にイメージできるよう提案しましょう。

どの営業資料を使用したか、どのような営業トークで見込み顧客の心が動いたか、といった情報を管理しておくことで、自社の営業の成功パターンを見つけられます。

⑥クロージング

自社からの提案内容に見込み顧客が合意したら、クロージングのフェーズに進んで、具体的に契約について話を詰めていきます。

ここまでスムーズに話が進んでいても、「契約は後日」「社内検討して連絡します」などと言われてクロージングのタイミングを管理していないと、競合他社に奪われたりそのまま話が流れてしまったりして、白紙に戻ることもありえるのです。

契約金額や導入スケジュールなどの合意、オプションや関連商品の購入などについて具体的に話を進め、契約を取り交わしましょう。

関連記事:営業のクロージングとは?クロージング率を高める10テクニックと4つのコツ

⑦フォローアップ

営業活動は「契約して終わり」ではなく、継続して購入してもらう・契約してもらうことが大事です。

契約後のフォローアップには手を抜かず、顧客と信頼関係を築いていきましょう。

フォローアップを手厚くすることで、リピート購入やアップセル・クロスセル、新規顧客の紹介などにもつながります。

また、特にサブスクリプション型のビジネスモデルの場合は、解約せずに契約を続けてもらうことで収益が維持できるため、契約後に営業担当者やカスタマーサクセス担当者が手厚くフォローアップすることが効果的です。

「契約から〇日後に電話で状況を聞く」などルールを決め、適切にフォローアップできているか管理しましょう。

▶︎▶︎営業フェーズ管理を誰でも効率化できるおすすめツールの詳細はこちら

営業フェーズを網羅的に管理できるSFAツールの導入がおすすめ

営業フェーズ管理は、営業プロセスを細分化して可視化したうえで、効率よく管理する必要があります。

マーケティング機能を備えたSFAツールである「Mazrica Sales」なら、リード管理からフォローアップのフェーズまでを一貫して管理することが可能です。

具体的には、下記のような機能で営業フェーズ管理を効率化させることができます。

関連記事:SFAとは?CRM・MAとの違いや選び方から成功事例まで解説

「フェーズ設定」でフェーズ管理を最適化

Mazrica Salesの「フェーズ設定」機能では、自社の営業プロセスを各フェーズに細分化することが可能です。

初期設定は「リード」「アプローチ」「ヒアリング」「プレゼンテーション」「クロージング」などがセットされていますが、自社の営業プロセスによって適宜フェーズを追加できます。

「案件ボード」で営業フェーズを見える化

案件ボード(Mazrica)
リードの経過日数に応じて自動で色分けされ、契約確度も表示されるリード管理がしやすいCRM

「案件ボード」では、各案件をカード形式で表示し、各営業フェーズにカードを置くことで進捗を直感的に可視化できます。

カードはドラッグ&ドロップで移動できるため、管理にかかる工数も削減します。

また、対応日数に応じて色分けでアラートが表示されるので、対応の漏れや遅れもスピーディに検視してリカバリーできます。

「フェーズ進捗レポート」で案件の進捗状況を可視化しネクストアクションに繋げる

営業フェーズの分析には「フェーズ進捗レポート」が効果的です。案件の進捗をグラフで可視化し、案件を次のフェーズに進めるためのネクストアクションを考案する際に活用できます。

▶▶営業フェーズの運用が楽に一元管理できる!Mazrica Salesのサービス詳細資料の無料ダウンロードはこちら

終わりに|営業フェーズ管理の効率化ならMazrica Sales

各営業メンバーが抱えている案件や進捗を把握して営業組織を強化するためには、営業フェーズ管理は欠かせません。

適切な営業フェーズ管理を行うことで、属人化を解消して成果につながりやすくなるでしょう。

営業フェーズ管理の際には、Mazrica Salesが効果的です。営業現場が使いやすい設計のため、忙しい商談の合間でもササッとデータを入力でき、リアルタイムで案件の進捗を把握できます。

また、案件ボードや分析機能など、営業フェーズ管理に必要な機能も充実しています。

下記ページに強みや、できることをまとめておりますので、Mazrica Salesについて概要を知りたい方はぜひご覧ください。

▶︎Mazrica Sales製品ページはこちら
▶︎Mazrica Sales主要機能ページはこちら

Mazrica Salesの活用イメージを知りたい方は、ぜひ以下の資料を無料でダウンロードしてお役立てください。

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI

資料をダウンロードする

投稿者プロフィール

Mazrica Business Lab. 編集部
Mazrica Business Lab. 編集部

Mazrica Business Lab.はクラウドアプリケーションMazricaの開発・提供を展開する株式会社マツリカが運営するオウンドメディアです。営業・マーケティングに関するノウハウを中心に、ビジネスに関するお役立ち情報を発信しています。

最新の投稿

営業プロセス・組織の関連記事

資料ダウンロードランキング

1

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

2

SFA分類チャート表紙

SFA/CRM分類チャート

3

顧客・案件管理テンプレート

顧客・案件管理Excelテンプレート

人気記事ランキング

1

タスク(todo)管理のポイントと営業でも使えるタスク管理ツール11選|Senses Lab. |top

タスク管理ツール・ToDo管理におすすめ13選を徹底比較【2025年最新版】

2

グロスとネットの違いとは?ビジネスにおける用語の意味や計算方法まで徹底解説

3

営業で管理すべき4つのデータ|営業の成果を向上させる方法|Senses Lab.|top

営業管理とは?6つの基本項目と効率的な管理方法を解説

4

Gmailのショートカットキー26選!Gmailを便利に使いこなすコツ | Senses Lab. | アイキャッチ

【時短・効率化】Gmailショートカットキー50選・画像つきで徹底解説

5

営業のバイブル|新人営業も営業部長も絶対に読むべき本10選|Senses.Lab|top

【営業本おすすめ10選】新人営業も営業部長も絶対に読むべき本を紹介

営業フェーズに関する記事

営業プロセス・組織の関連記事

キーワード一覧

「5分で分かるMazrica Sales ・ 失敗しないSFA/CRM導入方法 ・ 導入事例」3点セット

誰でも使える 誰でも成果を出せる「Mazrica Sales」の概要資料はこちらからダウンロード 次世代型営業DXプラットフォーム・SFA / CRM + MA + BI